2023年9月15日、龍谷大学政策学部清水ゼミの2年生が研修に訪れました。前回はタンデム自転車で西淀川のまちをめぐりましたが、今回は2つのアクティビティを行った後に、公害患者さんのお話を聞きました。
学生さんたちはまず最初に、「フォトランゲージ 西淀川公害」に挑戦しました。フォトランゲージとは、写真から様々なことを想像して言語化するというワークで、西淀川公害に関する写真から読み取れる状況や時代などをグループで話し合って、その写真に独自のタイトルをつけました。
今回は3グループに3枚ずつ、合計9枚の写真を扱いました。各グループの結論が出たところで、1枚ずつ写真のタイトルや読み取った内容を全体共有します。その後はそれぞれの写真が実際にはいつどこで撮られたのかについて解説が行われ、当時の状況や時代背景について解説が行われました。
1960年代の写真と1970年代の写真がランダムに配布されていましたが、各グループともに写真が捉えた状況を的確に回答していました。
公害発生当時の時代背景を理解したところで、次に「公害ロールプレイ」が行われました。
ロールプレイとは、行政の環境担当者や工場経営者などの役割になりきって、原因不明の呼吸器疾患が発生している地域の今後について話し合うというワークショップです。
筆者の私も「娘にぜんそくの症状が出ている地域住民」の役になりきって、学生さんたちの議論に参加しました。健康被害を何とかしてほしいものの、他の役(セクター)にも様々な都合があるなどして、合意形成がまとまらないままに時間切れとなりました。実際の西淀川公害裁判では健康被害発生から和解まで20年以上かかりましたが、このロールプレイでも公害問題がいかに根深く複雑に絡み合ったものであったかを体験することができました。
研修後半には、「西淀川公害患者と家族の会」から須恵さんと上田さんにお越しいただき、被害の実態や裁判の経過についてお話を聞かせていただきました。実はゼミ生たちには事前に、ロールプレイの経験を踏まえたうえでの質問を用意していただきました。その質問に答えていただくことで、ロールプレイで掴んだイメージと実際の出来事との相互理解がより深まったのではないでしょうか。
最後に今日の振り返りを行い、研修は終了となりました。今回はグループディスカッションや質疑応答など話し合いが中心でした。ゼミ生たちは公害に関する知見を得たことに加え、ファシリテーション能力などにおいても大きな経験を得ることができたのではないでしょうか。
清水ゼミ2年生は、昨年度と同様に西淀川で1年以上にわたってゼミ活動を行う予定です。ゼミ生達が西淀川での出会いや発見を通して、学びや心境にどのような変化をおこし何を生み出していくのかが楽しみです。
(あおぞら財団アルバイト・小松)
あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?
あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。
研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)