あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

3/20に第22回道路連絡会が行われます!

来たる3月20日(水)に、第22回西淀川道路連絡会が行われます。

日時:2019年3月20日(水)14:00-16:00
場所:あおぞらビル3F グリーンルーム(大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号)

青空が当たり前になった西淀川区。見た目の空気はきれいになりましたが、PM2.5の環境基準をクリアしていないところもあり、今も日に何万台もの大型車が西淀川区を横切っていきます。

道路連絡会は、道路連絡会は、大阪・西淀川公害裁判において、原告(公害病患者ら)・国・公団との間に交わされた和解条項に基づいて設置されました。この会議では、「大型車と交通量の削減」、「歩行者・自転車にやさしい沿道対策・交通環境対策」、「PM2.5の環境基準設定の早期達成に向けた対策」、「歌島橋交差点の改善」「効果的な環境ロードプライシングの実施方法」などについて話し合います。

会場の都合で、参加人数に限りはありますが、どなたでも聴講可能です。交通について興味のある方、ぜひご参加ください。

原告からの提案1

原告からの提案の1つ 「大型車・交通量削減を!」

– – – – –

道路連絡会についてはこちらをご覧ください。

前回の第21回西淀川道路連絡会の資料や議事録はこちらにあります。

Filed under: イベント案内 | にしよどnote | 地域づくり | 地域づくり | 環境再生・まちづくり — aozorafoundation 公開日 2019/03/15(金) 10:08

3/13(水)は、あおぞら市です

今回のあおぞら市はCrafting Friendsさんによる春のメッセージカードづくりがあります。

ぜひ、体験してみてくださいね。

 

s-IMG_3126

 

 

日 時=2019年3月13日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

3/13の参加予定店

 

■crafting Friends
春のメッセージカード(お誕生日カードに 変更可能)
参加費: 500円 初心者向け
どなたでも簡単に手作りカードを 30分程度で 作って頂けます。

ぜひ 一度体験してみませんか?

 

190313CraftingFriends

 

 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

s-IMG_3130s-IMG_3128

 

 

 

■手しごと工房「Moku」
石の印を彫る篆刻(てんこく)ワークショップと、

看板づくりが出来ます。

予約優先ですのでご希望の方はお問い合わせください。
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

IMG_3002

 
■あおぞら財団販売コーナー

・くじらカフェの米粉パン(自家製)

 

・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープ
・【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個 など
今後の予定
<2019年>3/27、4/10、4/24

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース
500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサ
ート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2019/03/06(水) 22:50

1/29中国環境NGO研修受入 2日目

1月29日(火)午後は、舞洲工場を訪問し、大阪市におけるゴミ処理についてお話を伺いました。

IMG_4785

中国環境NGOメンバーは舞洲工場のごみ処理施設を訪問して、ガイドの方から、ゴミ処理場を展示、仕組みを分かりやすく説明いただきました。施設も体験しました。

1

ハンドルを回して、発電照明ができます。
スタッフから、ごみの処理の流れなどを学びました。多くの方が見学に来ており、その日も中国からの40名ぐらいの小学生が見学していました。

2

UFOキャッチャーで粗大ごみを破砕して鉄とアルミを回収している施設を体験できました。

3

ごみ収集車の種類がありました。青色の収集車はガソリンが使われていて、赤色のは天然ガスが使われ、緑色のは電気モーターだそうです。

4

中国NGOメンバーからお土産をわたしました。

⑤

666

李力氏(右側)

最後に記念撮影をしました。

7

1日目(前半)の研修はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/32455

1日目(後半)の研修はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/32468

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2019/02/26(火) 17:35

1/25中国環境NGO研修受入 1日目(後半) 

1日目の午後は、西淀川公害とあおぞら財団の活動紹介(解説:あおぞら財団職員林)をおこない、その後、公害患者の方のお話がありました。

今回は公害患者さんの山下明さんの奥様、山下晴美さんが来てお話をしました。(山下明さんは仕事のため、参加できません。)

233

山下明さんは1961年に就職の為、九州から大阪に来られました。西淀川に来たときは空が灰色だったことに驚いたそうです。西淀から阿倍野に移り、また西淀に帰ってきた時は、常時風邪をひいたような状態で、医者にかかっていたそうです、医者に公害によるぜん息ではないかと公害認定を受けることを勧められ、認定を受けました。

344

IMG_3078

山下晴美さんのお話の後、皆さんから質問が相次ぎました。
Q:公害が最初に発生したとき、抗議や異議はありませんでしたか?
A:一生懸命に被告企業の前で座り込みを行ったり、チラシを配ったり、ありとあらゆる手を使いました。

中国では今、環境問題が重視され、国策のトップにもなっていて、政府から国民まで環境問題への意識が高まっているとのことでした。政府上層部でも法律面・政策面でも環境問題に力を入れる傾向にあるそうです。
山下さんは、「中国のメンバーは被害の話を聞いてくれるのがうれしい」と述べ、中国では、煙だらけでライトをつけて車が走ることがあると知り驚驚きました。企業や工場を止めたら青空になります。今、子どもが一人の家庭が多いと思うか、子どもさんのために空気の悪いところで暮らしたくない、空気をきれいにしたい。母親として山下さんはずっとこの気持ちをもって、西淀川での運動を続けてきました。

455

続いては、公害被害者総行動デーで40年間代表委員をつとめ、西淀川の公害裁判の原告団団長、西淀川公害患者と家族の会の初代理事長でもある森脇君雄さん、患者会の現事務局長・上田敏幸さんからのお話がありました。

中国の方からの疑問や知りたいことに対して、お二人がお話をされるという形ではじまりました。
Q:どんな力で20年の間支えてくらましたか?
A(森脇):信念です。三人の子どもとの出会いが大きい。子どもが病気に苦しんでいる姿を見て、命をかけて助けようと思った。これは原点でした。

566

Q:訴訟当時で調査したデータが残っていましたか?
A:当時pm値、so2,no2,spmなどを図ってきました。1970年頃以前、地方自治体自分で調査したが、データが紛失した可能性がありました。その後、新しい法律出てきて、新しいデータが全部保存しています。
Q:環境汚染と病気の因果関係はどうやって証明しましたか?
A:日本では疫学調査と言う調査がありました。患者さんがどれぐらい影響を受けました。温度、のどがどこぐらい異常と調査した。その結果によって患者に救える方法を探します。一番ひどい時期のso2値は2.4、20人に1人が公害患者に認定されました。工場に対策した後すごく下がりました。補償法を作ってから急激に落ちました。

99

Q: 今、公害認定された患者はどれぐらいいますか?
A:去年によると全国で3万2千9百人、1989年は最高で患者は11万人を超えました。制度が変わって、新しい認定制度が出来てから、どんどん減ってきて、今は3万2千9百人でした。

最後に皆さんで写真撮影をしました。

666

1日目(前半)の研修はこちら↓

1/25中国環境NGO研修受入 1日目(前半) タンデム自転車でフィールドワーク

2日目の研修はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2019/02/26(火) 17:35

1/25中国環境NGO研修受入 1日目(前半) タンデム自転車でフィールドワーク

あおぞら財団では、中国の環境NGOメンバーを日本に招き、「日中公害・環境問題に関する研修プログラム」を実施しています。
今年度は1月25日(金)、1月29日(火)の2日間に、研修をおこないました。
本研修プログラムでは、西淀川地域をフィールドとして、日本での大気汚染公害の経験を中国の環境NGOメンバーに理解してもらい、環境問題の解決に役立ててもらうことを目的としています。

訪問メンバー:

代表:
団員:
1.李力(Li Li)氏 (北京市朝陽区環友科学技術研究センター) 代表
2.柳軼(Liu Yi)氏 (瀋陽市緑野空間環保技術諮詢株式会社)
3. 田祖寧(Tian Zuning)氏 (天津浜海環保諮詢服務センター)
4.陳志強(Chen Zhiqiang)氏 (広州市海珠区青城環境文化発展センター)
5.巣博(Chao Bo)氏 (蘇州工業園区グリーン江南公衆環境啓発センター)

スケジュール:

1月25日(金)
①サイクリングでフィールドワーク(大川緑陰道路、歌島交差点周辺、淀川通り・・・43号線、淀川河川敷
②講義「西淀川公害の概要について」
③公害患者の語り部さんからのお話 (山下明美さん)
④公害反対運動のリーダーからのお話
⑤資料館見学
⑥日中環境問題サロン

1月29日(火)
①舞洲工場見学

1日目の午前中10時頃、メンバーは西淀川区内のフィールドワークに出かけました。4台のタンデム自転車(二人乗り自転車)に分乗し、あおぞら財団前をスタート。

1

みんな初めてのタンデム自転車でしたが、大野川緑陰道路を走るうちに慣れてきました。
2
「イー・アル・サン・Goー!」と前後で声を掛け合い、力を合わせて進みます。寒い日でしたが、漕いでいる間は身体が暖まります。

要所で自転車を止めて、環境改善の取組みや西淀川区の現在について説明します。大野川緑陰道路、国道43号、淀川河川敷、大気測定局に行きました。
3

4
2時間ほどの短い時間でしたが、西淀川区の公害対策・環境改善の取組みや現在の暮らしを肌で感じてもらうことができました。

最後、記念写真を撮りました。
5
番外編)

今回、中国環境NGOメンバーは姫里ゲストハスいこねに宿泊し、大阪の古民家を満喫。
6

1日目(後半)の研修はこちら↓

1/25中国環境NGO研修受入 1日目(後半) 

2日目の研修はこちら↓

1/29中国環境NGO研修受入 2日目

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2019/02/26(火) 17:34
« 次のページ前のページ »