あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

【参加募集】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会(8/26)

秋(夏の終わり)の探鳥会のご案内です。

まだ暑い時期ですが、シギ・チドリなどの鳥を観察できるのではないかと思います。

小さなお子さんやご年配の方にも、適度なウォーキングコースでもあります。

暖かい日差しのこの季節、さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。ぜひご参加ください!

※探鳥会は西淀川区との共創事業として実施します。

==========================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
===========================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
初めての方はなかなか鳥をみつけることが難しいのですが、日本野鳥の会大阪支部のリーダーが、その豊富な知識で解説してくださいます。

*悪天候など状況によっては、中止の判断をする場合もあります。あおぞら財団ブログおよびFacebook等でご案内いたしますので、事前にご確認ください。

■日時:
2023年8月26日(日)午前9時30分~12時30分
*雨天・雷注意報発令時中止(Facebook等で告知します)

■集合:阪神なんば線「福」駅東口集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
2023BirdWatching2

2023年度探鳥会チラシ(pdf)はこちら

イソヒヨドリ

イソヒヨドリ 澄んだ声で鳴きます

イソシギ

イソシギ 歩く時に腰を上下にふります

アオサギ

アオサギ 国内では最も大きなサギ

 

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
http://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan

■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ
https://wbsjosaka.com/008-teirei-report/02-yagura/2018-report/report/index-resp.html

============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
http://aozora.or.jp/

■共催
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
https://wbsjosaka.com/
============================

※2023年度 西淀川区と民間企業等との共創に関する提案事業として、西淀川区と連携しながら実施しています。

Filed under: イベント案内 | 環境学習 | 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2023/06/09(金) 18:25

3/19(日)CMA子ども自転車教室 海が見える舞州サイクリング 開催しました

3/19はいい天候であり、朝9時過ぎに西淀川チーム(黄色チーム)は西淀川公園で集合し、サイクリングを開始しました。

DSC_7212
開始前に準備運動をしている西淀チーム

試し運転としてまずは大野川緑陰道路経由で矢倉緑地公園に走りまして、その後伝法公園で東淀川チーム(緑チーム)と合流しました。

2
公園遊具を楽しんでいるサイクリングメンバー

 

舞洲を目的地として此花区側の淀川堤防で走りました。途中でヨドちゃんが来られた水域も眺めました。

6
競走しようとする子どもたち(安全第一だよ)

常吉臨港緑地で少し休憩してから、遊園地スタイルのゴミ焼却所「舞洲工場」の隣にある常吉大橋を通して、いよいよ目的地の舞洲緑地に到着しました。

16
美味しい弁当を食べて、遊びタイムに入りましょう

遊具、ボール、自転車やタンデムなどを散々楽しんでから、また帰り道に走って行きました。

21
順序良く一列に走っています

天候と同じ様に元気な子どもたちと一緒にサイクリング、素敵な一日を過ごしました。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2023/06/09(金) 10:27

あおぞら財団の研修・教育のページを新たに作りました

あおぞら財団では、「公害の経験から学び、未来を創る市民を育てる」研修・教育を実施しています。

あおぞら財団の研修・教育の概要がわかるページを新たに作成しました。

公害教育をはじめとして、気候変動や防災などに関する教材もまとめています。

ダウンロードできる教材も多数ありますので、教育や研修にご活用ください。

http://aozora.or.jp/kougai_lecture/

kensyu_top

「あおぞら財団の研修・教育のページ」のページは、2021・2022年度地球環境基金の助成で作成しました。

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2023/06/05(月) 17:30

【防災部】ボラエキで防災シェルターづくり(5/28)

※あおぞら財団が事務局をしているにしよど親子防災部の活動です。

5月28日に、第4回 にしよどがわボランティアエキスポが開催されました。
ボランティアエキスポは、区内のボランティア団体が一堂に会するイベントです。

にしよど親子防災部は、防災かるた等の展示の他、ゴミ袋の防災シェルターづくりをしました。
たくさんの方に、防災かるたをはじめ親子防災部の活動に興味を持っていただけました。

にしよど親子防災部のブースの様子

防災かるたや防災グッズの展示

 

ゴミ袋での防災シェルターづくりは淀商の学生さんに協力してもらいながら、試行錯誤して完成しました。
作成した後は、展示しておき、子どもたちに入ってもらいました。
中は暖かく、避難所で暖を取ったり、子どもの隠れ場所にしたりできます。

(防災シェルターの作り方はこちら → NHK「つくってまもろう みんなで集めた防災アイデア『ゴミ袋で災害用シェルターをつくろう』」

ふくらませたゴミ袋をつなぎ合わせて防災シェルターを作成

2

中には大人が二人くらいが入れます

※公益社団法人JR西日本あんしん社会財団の助成を受けて行っています。

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2023/05/29(月) 15:03

にしよど防災こども漫才動画 非常用トイレ&海抜表示

防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。

今回は子ども漫才道場を主宰しているこころラボの協力を得て、子ども漫才で防災豆知識を紹介しています。

よかったら「いいね!」をお願いします。

災害時に困るのがトイレ。
2018年の台風の21号でも、停電のために断水したマンションが多数発生しました。
いざという時のために備えましょう!
今回の防災動画では、こどもお笑い道場を運営されているこころラボさんに協力していただきました。
KmRはM1にも出場したことがある兄弟コンビです。
かけあいが息がぴったりで、かわいいですね。
よかったら動画に「いいね!」をしてください。
出演:K.m.R
協力:人間研究所こころラボ
映像協力:岸本景子
制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団

【防災こども漫才】海抜表示板と堤防編【にしよど防災ショート】
西淀川区民にとっては海抜表示がマイナスになっているのは当たり前ですが、区外の人から来た人にとっては衝撃な表示。
海抜0mでは高い方で、-0.5m、-1.5mといったところも西淀川区内にはたくさんあります。
太古の西淀川は海でしたが、土砂堆積と新田開発によって陸地が形成、そして地下水のくみ上げによる地盤沈下によって、西淀川区内の多くは海抜ゼロメートル地帯となっています。
そのため、万が一、災害によって堤防が決壊すると大水害が発生してしまいます。
お住いの場所、よく行く場所をハザードマップなどで確認しておきましょう!

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2023/05/29(月) 14:01
前のページ »