あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » にしよどがわこどもエコクラブ

セミのぬけがら調べ事前勉強会


 2010年8月2日夏休み子ども向けイベント「セミのぬけがら調べ」の事前勉強会を実施しました。参加者は大人18人、こども6人でした。8月17日の本番に向けて、当日集まった子どもたちにわかりやすく説明できるようになるため、大阪自然環境保全協会(http://www.nature.or.jp/)の高畠耕一郎さんと山本智子さんをお招きし、ご指導していただきました。

※イベントチラシはこちらhttp://www.aozora.jpn.org/pdf/event/1007semi_nukegara.pdf

 紙芝居やスクリーンを用いて、セミの生態等について詳しく説明していただきました。楽しいクイズなどもあり、みんな興味津々に聞いていました。


 
 セミの羽化の観察を実際に大野川緑陰道路で行いました。範囲は2号線歌島橋高架下から阪神道路3号線高架下です。夜7時を回っており、暗く、周りが見えにくいなかで行いました。セミの幼虫は暗くなって天敵がいなくならないと土から出てこられないそうです。セミがとまりそうな木を中心に観察した結果、西淀川でたくさん見られるクマゼミを発見しました。

 次はセミの幼虫を見つけようと必死に探しました。抜け殻はあちこちで発見できましたが、幼虫は残念ながら見つけることができず、羽化の観察はできませんでした。緑陰道路は街灯が明るいため、羽化の時間にずれが生じたのかわからないが、今後は緑陰道路での羽化の時間帯を調査していこうと思います。

 セミの羽化は目撃できなかったが、セミが木の枝に卵を産む貴重な瞬間を観察することができた。なにかいいことがありそうな予感・・・


あおぞら財団インターン 環境学園専門学校1年 石川正樹




Filed under: にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2010年8月6日1:26 PM

タンポポしらべ2010


2010年4月24日にエルモ西淀川、大野川緑陰道路でタンポポしらべを実施しました。

参加者は子ども40名、大人12名、スタッフ5名の57名でした。

この日は昼前から雨が降っていましたが、子どもたちのタンポポを思う気持ちが
天に通じたのか、スタートとほぼ同時に雨も止みました。

まずは、ビデオでタンポポの成長の様子や他の地域のタンポポについてお勉強をしました。
カンサイタンポポとセイヨウタンポポの見分け方も学びました。
タンポポの一番外側にある「がく」のようなものが上を向いているのがカンサイタンポポ、
そりかえっているのがセイヨウタンポポであることが多いようです。

そして、上田のおっちゃんから指令が出ました。
「指令。緑陰道路には色の違うタンポポが生えています。さて何色でしょう?」

カンサイタンポポ見つかるかな

見つかった?

ガールスカウトのみんなは部屋に残ってタンポポの分解に挑戦です。

調べて分かったことを発表しました。

上田のおっちゃんの指令の答えは、白色でした。
このタンポポはシロバナタンポポと呼ばれ、西日本に広く分布しています。

最後にガールスカウトのみんなが菜の花プロジェクトの紙芝居「さあはじめよう」を披露しました。






Filed under: にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2010年5月10日3:35 PM

空気の汚れ調べ


あおぞら財団インターン実習生 兵庫県立大学3回生 井上 紗希

2009年12月26日(土)、西淀川区民会館で空気の汚れ調べを開催し、こども30人、指導者や保護者11人、スタッフ9人、合計50人が参加しました。


空気の汚れしらべでは、大気の汚染の一因にもなっている
二酸化窒素の量を測定します。
こどもたちに前もって二酸化窒素を吸収するカプセルを配布し、家や学校などに24時間設置してもらいました。
前日にあおぞら財団で、カプセルの中にザルツマン試薬(二酸化窒素に反応して、液の色が変わる)を入れて、デジタルアナライザーという機械で、二酸化窒素の濃度を測定しまし、空気の汚れ調べの日にこどもたちに結果を報告しました。
当日、子どもたちにも手伝ってもらいながら、作業は進めました。


朝から会場の準備をしてくれ、受付を担当してくれたガールスカウトのみんな。
いるか学童の子たちがおりがみで会場の飾りつけをしてくれました。


みんなが集まり、まずはあおぞら財団のサンタさんのお話を聞きつつ、プレゼントをもらいました。
そして西淀川公害患者と家族の会 事務局長の永野 千代子さんから、以前の西淀川地区の様子、病気の症状などを聞ました。永野さんの左腕にはぜんそくの治療で打った注射針の穴がいくつも開いていて、それを見せてもらいに子どもたちが集まっています。
永野さんの辛さ、大変さを子ども達は感じ取ったのでしょうか、みんな話しを聞く顔が真剣でした。

次に、実際にカプセルで測定した結果ごとにシールで色分けし、そのシールを西淀川区の地図に子ども達の手で貼り付けていってもらいました。
シールは青が数値20ppb以下でめちゃめちゃキレイ
緑は数値が20〜40ppbで普通(環境基準値以下)
黄は数値が40〜60ppbでまだまだ注意(環境基準値内)
赤は数値が60ppb以上で汚れている(環境基準オーバー)
で色分けしています。
みんな、ここ私の家〜!など言いながら、わいわい楽しみながら作業をしてくれました。

結果としては、今回は赤と黄のシールはなく、緑69個、青28個でした。
危険信号である、赤・黄が1つもなかったというのは驚きでした。
ちなみに去年は赤・黄のシールが10個ほどあったので、去年の結果と比べると数値は良かったです。


結果をうけて、次に未来の地球さんへということで子どもたちに手紙を書いてもらいました。何を書けばいいのか悩みに悩んで書いてくれました。

「未来のみて島のくうきはきれいになっていますように」 御幣島小学校6年
「空気をもっときれいにして、みんながもっと病気にならないようにしたい」 
                                  野里小学校 3年
「みんなが病気にならないように、がんばりたいです」 佃西小学校 2年
空気をきれいにしたいと願いをこめてくれたり、

「なるべく歩いて買い物にいく!」 あおぞらグループ
「自転車やバスを使ってお出かけをする」 佃小学校 3年
など、決意を表してくれた子もいました。


そして、5グループに分かれ、1人1人の手紙を大きなはがきに貼り付け、グループごとにまとめてもらい、最後に子どもたち自身で、みんなに向けて感じたことを発表してもらいました。

この日を機会に、空気をきれいにすること、環境に興味をもってくれたらいいなと思いました。
子どもの元気さにとても癒された1日でした。




Filed under: インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2010年1月18日3:13 PM

大阪湾はチヌの海〜ハゼ釣大会の釣果!?チヌのその後


10月10日に行われた淀川親子ハゼ釣り大会の釣果、
チヌ1匹、ハゼ2匹は、じゃんけん大会で参加者にプレゼントされました。
優勝したのは、たんぽぽ学童保育所のひらがみそら君、1年生。
講師の西口先生が釣りあげた43cmのチヌ(クロダイ)を持ち帰りました。

西口先生とチヌ

ひらがみ君とチヌ

チヌは、塩焼やあら煮などで食べたそうです。

料理の写真はこちら。おいしそうですね。


身がひきしまり脂がのりとてもおいしかったとのことでした。

「大阪湾はチヌの海」と呼ばれるくらいたくさんのチヌがとれます。
海の恵みに感謝しながらの食卓となったことでしょう。

(小平 記)




Filed under: にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2009年10月15日11:15 AM

淀川親子ハゼ釣り大会


淀川ハゼ釣り大会2009/10/10
近畿大学経営学部3回生 藤原 正規

本日は、淀川でハゼ釣り大会を行いました。今回は58人(大人17人子ども41人)の参加者が集まりました。
2日前には巨大台風がきており、開催も心配されましたが無事に晴れてくれました。
私たちスタッフは8時半にあおぞら財団に集合し、自転車で淀川河川敷に向かいました。

10時15分から開会説明を行いました。まずは、西口先生からハゼの釣り方を教えてもらい、天野先生から汚染されていたころの淀川の話や川をキレイにすることの大切さを教えてもらいました。

京都外国語大学4回生の佐多さんから釣り糸などをそのまま捨てると、鳥に糸が絡まり飛べなくなるといった釣りのマナーの話をしてくれました。

そして10時30分に川上、川下に分かれてハゼ釣りを開始しました。


こんなのが釣れました!


ハゼを釣って喜ぶ藤江さん

予想外の魚も釣れました。ハゼ釣り名人、西口先生がつりました。これはチヌ(クロダイ)という魚です。43cmもありました!

下見の時は27匹釣れたのですが、今日は台風が過ぎた直後だったので水が濁っておりなかなか釣れませんでしたがそれでも3匹釣れました。

ハゼ釣りと併行して太陽の光を集めるソーラークッカーという装置でゆで卵をつくる実験をしました。

そして最後は参加者全員でゴミ拾いをおこない7袋集めました。

まとめ

今回ハゼ釣り大会にスタッフとして参加させてもらい、昔から淀川といえば汚い川といったイメージが強かったのですがハゼが以前より徐々に戻ってきているということで少しずつキレイになっていると感じました。





Filed under: にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2009年10月10日2:55 PM
« 次のページ前のページ »