あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

日中・公害環境問題に関する研修プログラム(2/1後半)

午後から大阪府立環境農林水産総合研究所環境科学センターに訪問しました。
P1270441
最初に研究所の概要についてお話を頂きました。
李力さんは、センターの訪問が2度目です。
前回の訪問で、ビオトープを見て、早速北京の中学校で実践したそうです。
行動が早いですよね。
P1270446
次に、観測体制について説明してもらいました。
PM2.5の測定機を持って研修に参加した劉さんは、この観測体制について興味津々でした。
PM2.5の分析結果や、ホームページでの公開、光化学スモッグの発生について質問が目白押しでした。
P1270456
それから、屋上にある測定局へ。
P1270469
測定機の性能について、詳しく教えてもらいました。
P1270484
外にある、PM2.5の測定機。ここには2台あります。古いのが手前にある小さい機械で、新しいのが後ろにある大きいものです。
P1270489
中も開けてもらいました。
P1270498
残念ながら、新しい機械が故障中だそうで、古い機械の数値を教えてもらいました。
中国から持ってきたハンディ測定機と比較しています。
P1270499
その後、アスベストの測定体制について学びました。
前日にアスベスト裁判を傍聴していたので、理解が早かったです。
中国でも、これからアスベストの事が問題になるのではないか・・・と中国の方々は懸念されていました。
P1270502
それから、ダイオキシンの検査体制についても学習しました。

PM2.5の測定と数値の公開に関しては、中国でも現在なされていますが、
大気汚染物質の測定と数値の公開は、環境改善のための必要不可欠な要素です。
中国でも、日本でも、行政がきちんと監視しているかを市民がこれからも見守り続ける必要があります。

お忙しい中、対応して下さった環境科学センターのみなさま、ありがとうございました。(林)
※本事業は平成24年度大気汚染経験等情報発信業務の一環です。

コメントはまだありません »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Leave a comment