1/22 中国環境NPO研修2日目@あおぞら財団
中国環境NPO研修2日目の1月22日は、尼崎市の「水質浄化施設&北堀キャナルベース」の見学からスタートです。尼崎運河は閉鎖された水域で、日本で一番汚染されている場所として「有名」でしたが、「尼崎運河の水をきれいにして憩いの場とする」という取組みが進められています。その現状を見学するためです。
「北堀キャナルベース」兵庫県のホームページから
https://www.facebook.com/ama21canal
北堀キャナルベースでは兵庫県の「尼崎21世紀プロジェクト推進室長兼西宮土木事務所参事」の塚原淳さんから説明を受け、水質浄化のしくみを見学しました。この施設は「運河の水質浄化に水生生物を組み合わせて使った世界初の試み」として運営され、国土交通省の「運河の魅力再発見プロジェクト」第1次認定を受けています。
「水質浄化施設&北掘キャナルベース」より 尼崎港管理事務所作成
徳島大学の上月康則教授からは「貝」(コウロエンカワヒバリガイ)と「藻」と「干潟」を組み合わせた浄化の説明を受け、その実験施設を見学しました。この研究は日本ではこの場所しか実施されていないそうです。育てた「貝」と「藻」で「森」を育てるリサイクルのシステムが追究されています。
尼崎港湾管理事務所前から「調査船さちかぜ」に乗り、運河を船から見学しました。多くの水鳥が生息しており、自然の回帰が着実に進んでいることが実感できます。
「尼崎閘門」に来ました。「尼崎閘門」は「尼ロック」と命名され、工場地帯への原料や製品の輸送に船が活用されるためには必要な施設です。ここは日本最大の閘門で、船を安全に航行させる役割と、高潮時には扉を閉めて、防潮堤の役割を兼ねているとの説明もありました。
ここの「防災展示スペース」には「海岸防災ゾーン」「津波を知り備えるゾーン」「防災アーカイブゾーン」が設置され、水害から暮らしを守る施設や、過去の水害との闘いの歴史を学ぶことができます。展示物には尼崎出身の漫画家「尼子騒兵衛」氏の「忍たま乱太郎」が有効に活用されていました。
その後、船の「閘門通過」を経験することができました。中国からの参加者、呂妍さんも興味深く写真を撮っておられました。
観察の最後に尼崎港管理事務所の前で、記念の集合写真を撮り取りました。
昼食の後、「千北診療所」を見学しました。この診療所は以前は「千北病院」として公害病認定の施設であり、公害病患者に寄り添った医療活動を行い、公害患者組織化の出発の場所であった説明をうけました。
「あおぞら苑」では施設長の辰巳致さんから設立の経過の説明を受けました。公害患者の皆さんの多くが一人暮らしであり、高齢化が進むなかで、生活と健康の不安を抱える暮らしから、ディケアー施設が求められ、今では公害患者さん以外の方へも利用が広がっていると説明がありました。苑内の施設見学をし、利用者さんたちも中国からの見学者と楽しそうに交流ができました。
出来島公園に来て、国土交通省の辻脇さんから43号線の道路公害対策を説明していただきました。西淀川公害裁判後の対策として①新型遮音壁の設置、低騒音舗装など ②交通流対策として大和田西交差点の立体交差化、車線数の削減など ③沿道対策として植樹帯の整備、沿道法を活用した街づくりの支援や歩道の美装化や電線類の地中化などをはじめとして、「ロードプライシング」による交通転換の実施などが説明されました。その後、43号線に面した出来島小学校壁の場所で「光触媒による大気浄化」や高架道路下での「高活性炭素繊維による大気浄化」施設を見学しました。
西淀川高校を訪問し、環境教育担当の辻先生のお話や「エコクラブ」の生徒さんから活動の紹介がありました。朝、7時には登校し校庭の清掃に取り組んだり、放課後も活動している紹介がありました。その後、菜の花畑や大根を栽培している箇所などを見学し、耕運機を実際に運転し、活動の様子も披露されました。
中国からの皆さんは、「高校生の将来の進路は?」や「外国の高校生との交流の感想は?」などの質問が出され、高校生の活動への関心が集まりました。
最後に呂妍さんから高校生へ、感謝の「切り紙」が贈られました。
以前から尼崎南部の環境への取り組みに注目していました。話やインターネットを通じての知識は少しありましたが、現地を訪れ、そこで様々な取り組みを実施している方々からの説明を直接聞く機会が持てたのは幸いでした。行政と研究者の協力関係によって着実な成果を築き上げることを目の当たりにすることができました。環境を良くしたいという住民の願いを実現する大事な経験ですが、ここに至るまでは決して簡単ではなかっただろうと想像します。尼崎での取り組みをもっと学びたいと思いました。
西淀川の見学は何度か行ってきましたが、高校生の元気な活動は、きっと中国からの皆さんにも新鮮な印象を持って迎えられたことと思いました。
天野憲一郎