12/17 日中環境問題サロン2023を開催しました
12/17に日中環境問題サロン2023を開催しました。
新型コロナウイルスの影響により、2020年から2022年にかけて3年間はオンラインで日中環境問題サロンを開催してきました。今年の入国制限の緩和とマスクの着用が自由になり、コロナの影響の収束により、今回は中環境問題サロンを3年ぶりに対面で開催しました。オンライン含めて25人が参加しました。
あおぞら財団事務局長藤江と中国訪問団リーダー李力氏の開会あいさつによって、日中環境問題サロン2023が始まりました。
最初の発表者は、西安市未央区環境保全ボランティア協会の名誉会長・劉文化氏です。劉文化氏は活発な環境活動家であると同時に、38年間、子ども達への美術教師をつとめています。劉先生の紹介によって、唐の都であった、現西安市が直面していた大気汚染の浄化過程と、環境問題解決の基本ユニットとしてコミュニティづくりを進める方法を学びました。
劉文化氏がオンライン参加者の質問に答えている様子
次の発表者は、南昌青贛環境交流センターの幹事長・劉丹氏です。劉丹氏の団体は、中国最大の淡水湖「鄱陽湖」が立地している江西省にあります。水資源が豊かである一方、数多くの湖や河川が交錯しているので、人力では現場で水質汚染を観測することが危険かつ困難です。その問題を打破するため、劉丹氏たちは人力ではなく、ハイテクノロジーに目を向けて、自主的に特許を取って観測ドローンやリモコン観測船を開発しました。従来のエリアよりも広く観測することができるようになりました。
中国の方から頂いたおいしいお茶を味わいながら話し合う休憩時間を過ごして、サロンが後半に入りました。
最後の発表者は、浙江緑色科学技術文化促進会の副書記長・徐心澳氏です。徐心澳氏は環境保全の最前線に従事してまだ1年あまりの若手環境活動家ですが、環境保全に対する情熱は二人の先輩と比べても遜色がありません。彼らが主導している生徒向け環境教育は、まず子どもたちが環境保全に関する知識を受けて、そして自らの理解に基づいて、他の子どもに伝え、輪を拡大させるというかたちになります。子どもたちが登場する環境教育の宣伝ビデオの再生数は、1万回を超えることを知ったあおぞら財団事務局長藤江は羨ましいと嘆きました。
徐心澳氏(左)が発表している様子
三人の発表者の発表に対して、龍谷大学政策学部教授櫻井次郎先生と今回中国訪問団リーダー李力氏が、コメンテーターとして解説を行いました。二人とも長年日中環境問題交流に従事しているので、参加者に対しても馴染みのある顔で、現場の雰囲気がさらに盛り上がりました。
日本と中国政府間の関係は厳しい状況にあるものの、環境問題を解決するためには、より広い視野やステークホルダーのコミュニケーションなどが求められ、民間団体の交流はやはり欠かせません。日中の参加者も、今回のサロンを通じてお互いの経験から刺激を受け、よりよく、誰一人取り残さない社会を作るように頑張ろうという気持ちになりました。
その後、参加者の意見・感想が寄せられました。
感想として「内容が充実」、「中国を知るようになった」や「民間活動同士の交流もあるべき」などがあります。
今後の活動に対して「交流を中心にしてほしい」、「脱炭素など日中NGOが共同で取り組む企画」、「原発事故災害が継続していることを中国のNGOに知ってもらいたい」や「海洋ごみ(特にプラごみ)、また、気候変動対策に資する活動があるべき」などの意見を頂きました。
ご意見や感想を踏まえて、次回の交流を積極的に準備していきます!
引き続き、交流活動をよろしくお願いします!
閉会写真
(記:あおぞら財団アルバイト 王子常)
========================================
アジア各国では、現在進行形で、様々な公害・環境問題が発生しています。
その中で、自分たちの住み暮らす地域の環境を良くしていこう!と取り組む人々がいます。
あおぞら財団の国際交流活動を通じてつながったアジア各地の環境活動を報告・紹介するページ「アジアの環境活動でつながろう」を新たに作成しました。
それぞれの取組みを知り、学び、つながることで、活動の輪を広げていきましょう。
ぜひご覧ください。