エコミューズ館長日記No.16
先週はずっと寒かった。大阪でも雪が降ったのかな…?
大阪市内でも雪が降ったと聞く。
第4章(都市型公害の深刻さを知り、裁判の意義と課題・可能性を知る)に取り掛かって、翻刻作業の成果をもとに本の形に原稿を整える作業に着手した。いつものように1から始めた。(当ったり前だろうが)
作業は順調にスラスラと、もっと言うならひょいひょいと進むと思った。だが思ったこととできたこととは違った。
1番最初に載せる資料、「峯田弁護士が1974年1月の西淀川の汚染実態調査に参加して被害の厳しさと取り組むべきことを主張する」は、文章だけだったのでほとんど手間がかからず、本の形が出来上がってきた。文章をこれは立派だと読んで、弁護士さんが裁判着手を躊躇っていたところが、被害者の苦しみが具体的に知られていなかったことにあったのだと気づいた。ぜん息の苦しさは、昼間あった時にはなかなかわからないもので、そのことを峯田氏は情熱をこめて訴えている。
それから、SO²濃度、NO²濃度が環境基準を大きく上回っているなかで、その基準に対する攻撃が強化される。結局それが経済との調和論であることの認識が弁護士さんたちの間で共有されていった。そのような地域に於いて「公害差止についての追及と合意が足りない」といった声も出されるようになった。またそれは、都市の在り方を問うことになる、との意見も出されている。
ということで順調に作業が進むかと思ったが、主要汚染源の排出量を推定する数字の羅列に遭遇してから、横書きの報告書を縦書きに変えることが大変厄介であることに悩まされることになる。なんだ横書きから縦書きにするだけかと思っている人は、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
そして大阪弁護士会公害対策委員会が「大気汚染-大阪西淀川における実態調査報告第一号」を発行したのであるが、その翻刻に取り組んだ。この報告書は目配りのよく行き届いた文章で、その後論じられる点がほぼ満遍なく提起されていた。全部で170ページを超すもので、これで裁判に向けての方向性も定まったと言っていい。資料集の中に取り込むべきテーマを落とさず書き込むことに苦心しなければならなかった。
というような訳で、今週は内容的には充実した成果であったが、作業の進路はあまりはかばかしくはなかった。来週からはそれをどうすれば挽回できるか大きな課題だ。
2025.2.10 小田康徳
—————————
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。
【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。
■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner
※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。
#おもろいわ西淀川
#にしよど
#魅力発信サポーター
#エコミューズ
#西淀川公害がわかる資料集