エコミューズ館長日記No.18
長い寒波がようやくおさまり始めるが、作業する部屋はやっぱり寒波が襲来のままだ。ストーブを付け、エアコンを付け、夕方になってやっと暖かくなってきた。
第5章の編集を考えなおした。裁判の開始を迎えた大勢の原告たちに焦点をあてて、その動きがわかる資料を中心に置くことにした。幸い今までに調査していた資料がすべて利用できる。ただ、「証拠保全事件」に関する資料については大いに悩まされた。原因は原資料の所在を確認するのに手間取ったからである。原資料を見れば事情はすぐにわかった。原告側のうち3人の症状の重いことを強調し、生きているうちに尋問を終わらせたいというので、裁判所に強く語りかけたもの。被告側から厳しい反駁の文章も綴られている。大変な努力を原告側はしたのだと改めて思った。
続いてウェブ版について、見本組が業者さんから提出されたので検討した。ミナコさんが画面に映して、2人でああだこうだとその形状について議論を重ねて対応を考えた。個別資料の表題をどうするか、資料の名称だけでは中身が十分に伝わらないことも明らかになった。中身が明瞭でない資料名だけだと、内容がわかりにくい。これをよく考えるべきかと思った。次にウェブ版を作った事情・その特質等を十数行で説明する文章を作った。元は40行ほどあったものであろう(ほんまかいな)。ウェブ版は検索がきくので、実に重宝であることも発見する。形が整うのが楽しみだ。
清水万由子先生(龍谷大学政策学部教授)から『「公害地域再生」とは何か―大阪・西淀川「あおぞら財団」の軌跡と未来』(藤原書店)を財団理事長の手紙をつけて頂いた。A5版290ページ、初めての単著である。あおぞら財団を素材にした研究。ちょうど今編集している西淀川公害資料集の対象とする財団成立期以降を論じたもの。2冊合わせて財団のすべてがわかるとおもった。今日はうちに帰ったら目を通すつもりだ。
ようやく部屋が暖まってきたころにここを出ることができるようになった。
2025.2.25 小田康徳