あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» aozorafoundation

関西環境教育学会 研修受入れ(6/1)

2024年6月1日、関西環境教育学会の会員8名が研修に来られました。

あおぞら財団が作成したハンドブック「気候変動×防災×公害ハンドブックー未来に手渡したい環境と社会を考える」の解説とアクティビティの体験、後半はエコミューズの見学が行われました。

 

 

まずはじめにあおぞら財団の概要や、このハンドブックの制作経緯や知識編の解説を行いました。その後、ハンドブックに掲載されているアクティビティを体験していただきました。

あおぞら財団の概要について説明

あおぞら財団の概要について説明

今回体験していただいたのは、アクティビティ①「気候変動・防災に向けて何してる?」です。

ワークシートに記載されている9つの気候変動対策を、「やっている項目」「できそうな項目」「やってみたい項目」「難しいと思った項目」の4つに分類します。

それぞれの分類結果を4人ずつのグループで共有してもらい、最後に全体で共有しました。

各々が行っている気候変動対策を書き出します

各々が行っている気候変動対策を書き出します

他の人が取り組んでいる項目について情報交換をしたり、今まで意識できていなかった対策が見えたり、色々な発見が生まれました。

結果を共有し、意見交換を行います

結果を共有し、意見交換を行います

 

次に、アクティビティ⑤「気候変動と公害―『現在』をつくった公害運動、『未来』をつくる気候変動運動」を行いました。PM2.5の測定や環境基準の設定は、公害被害者からの声を受けて実施されるようになったことを受け、気候変動対策の提案を考えるというアクティビティです。

ハンドブックに記載されている項目を参考に、今後特に必要となると思われる対策を付箋に書き出してもらい、グループごとにベスト3を決めていただきました。交通・エネルギー・消費行動など、あらゆる分野から気候変動対策を考えることができます。

とても盛り上がりました

議論はとても盛り上がりました

多くの意見が交わされ、議論はとても盛り上がりました。アクティビティを通して、「個人で考えているときは難しかったですが、周りからアイデアが出始めるとどんどん楽しくなっていきました」「意見共有時、人それぞれに生活環境が違い、意見も変わってくることが印象的でした」といった感想をいただきました。

 

研修後半は、エコミューズの展示資料を見学していただきました。

エコミューズには、公害患者さんの手記や西淀川大気汚染公害裁判の記録など、当時の資料がたくさん保管されています。

裁判で使われた、当時の空の写真

裁判で使われた、当時の空の写真

壁に掲示されている公害裁判の流れを説明したパネルを用いた解説も行われました。

西淀川区以外にも大阪府全体にたくさんの公害患者さんがおられたことや、被告(企業や道路管理者)との「和解」から地域再生の取組みに広がっていったことなど、質疑応答も盛り上がりました。

パネルを用いた解説も行われました

パネルを用いた解説の様子

「西淀川公害のことは本で知っていたが、現場で学ぶことによってよりリアルに伝わってきました」「10年以上ぶりにエコミューズに来たが、非常にわかりやすいパネル展示だった」などの感想をいただきました。

 

研修の最後には、今後のハンドブックの活用方法について意見交換をしました。

このたびは研修にお越しいただきありがとうございました。

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


「気候変動×防災×公害ハンドブックー未来に手渡したい環境と社会を考える」の概要については、こちらをご覧ください。公害・環境教育、防災教育にご活用していただけます。無料でダウンロードできますので、是非ご活用ください。

https://aozora.or.jp/kougai_lecture/tool/climatechagehandbook/

ダウンロードはこちらから

https://aozora.or.jp/kougai_lecture/form/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2024/06/07(金) 02:31

6/12(水)はあおぞら市です

次回のあおぞら市は、

谷口ファームさん、

富士製パン工場のパン、のざとおやつファクトリー7373。さんの

クッキー、シフォンケーキなどの販売。

 

楽成体さん、Gran…さんによるマッサージの施術もあります!

 

・・・・・・・・・・・

日 時=2024年6月12日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 8a出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

・・・・・・・・・・・・

 

■のざとおやつファクトリー7373。

米粉のシフォンケーキとクッキーの販売

米粉を使った心と体に優しいおやつを作っています。
無添加のおやつで喜びや笑顔を循環させていきたいです。

IMG_7856

IMG_7855

 

 

 

■富士製ぱん工場
天然酵母、国産小麦でアマランサスというミネラル豊富な
南米原産の雑穀を混ぜ込んだ、ひと口食ると笑顔になれるんです

IMG_5515

IMG_7408

 

 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です

IMG_6662

IMGP3192
 

 

■足つぼマッサージ楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001

IMG_8596
 

 

■Gran…

11:00~13:30

〇精油(エッセンシャルオイル)の香りに包まれて触れ合いながらハンドケアで癒し空間を提供します。介護アロマサークルレイズというボランティア活動をしています。興味のある方一緒に活動してみませんか?
1回15分 500円

〇アロマスプレークラフトワーク

お好きな香りを選んでアロマスプレーを作ります。 1回 500円

IMG_7116IMG_7114
〇ドライヘッドスパ10分1000円 15分1500円

リラクゼーション、眼精疲労に。

IMG_7409

 

 

 

今後の予定

<2024年>6/26、7/10,7/24

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

aozoraichi2024

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース

500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

 

 

 

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2024/06/06(木) 06:55

【防災部】防災ワークショップ ライフポーチをつくろう!(6/30)【参加者募集】

※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。

6/30(日)に「防災ワークショップ ライフポーチをつくろう!」を開催します。

平時から自分と大切な家族を守るためできることが「備え」です。ワークショップでは、自宅以外で災害に遭う場合に備えて、 通勤・通学や休日のお出かけ時にも、 普段持ち歩くカバンにプラスする非常時対応グッズをつめこんだコンパクトなポーチ「ライフポーチづくり」を体験します。 西淀川区内の100均ショップで買える防災グッズも紹介します。

 

〇日時:2024年6月30日(日)10時半~12時
〇講師:福田留美さん(地域防災女性ファシリテーター)
〇場所:デイサービスばじる
(大阪市西淀川区出来島 1-10-10 エスペランサ出来島 1F)
https://maps.app.goo.gl/5koSEi4huism8Nb6A
〇定員:15名(先着順)
〇参加費:無料
お子さんと一緒にご参加いただけます お子さんの年齢・参加人数を 申し込みフォームの「伝達事項」に入れてください

〇持ち物:使っていない小さなポーチがあればご持参ください

〇お申し込み方法:こちらのグーグルフォームからお申込みください。https://forms.gle/j3Krks2bcYuZJHvD7
定員になり次第締め切ります。
主催:にしよど親子防災部(事務局 あおぞら財団)
協力:NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川子どもセンター、大阪防災企画、にしよどおやこ劇場、NPO法人くるる

お問合せ:あおぞら財団 担当 谷内 (06-6475-8885)

 

240630lifeporch

 

 

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | 防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2024/06/03(月) 04:37

5/22(水)はあおぞら市です

次回のあおぞら市は、

谷口ファームさん、えなみのうじょうさん、かるる市さんのオーガニック野菜の販売、

富士製パン工場のパン、のざとおやつファクトリー7373。さんのクッキー、シフォンケーキなどの販売。

コーヒー処 ふーずぅさんのコーヒー&薬膳茶販売、

楽成体さん、介護アロマサークルレイズさんによる

マッサージの施術もあります!

もりだくさんなあおぞら市に皆さんで是非お越しください^^

・・・・・・・・・・・

日 時=2024年5月22日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 8a出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

・・・・・・・・・・・・

 

■かるる市
奈良県宇陀市でお米を農薬と除草剤を使用せず天日乾燥にて収穫します。

IMGP3048IMG_7646

 

 

 

 

■のざとおやつファクトリー7373。

米粉のシフォンケーキとクッキーの販売

米粉を使った心と体に優しいおやつを作っています。
無添加のおやつで喜びや笑顔を循環させていきたいです。

IMG_7856

IMG_7855

 

 

 

■コーヒー処 ふーずぅ

〜笑顔で繋がり皆が元気になれる居場所〜
ココロと身体に優しいお店

・挽きたてのハンドドリップコーヒーで元気になるお手伝い
こだわり店主より仕入れた焙煎したての豆で心を込めて丁寧にたっぷりな笑顔で淹れさせていただきます。

・薬膳茶で冷えと心の癒しのお手伝い おすすめ薬膳茶でホッコリを提供させていただきます。

fuuzphot2fuuzphot

 

 

■富士製ぱん工場
天然酵母、国産小麦でアマランサスというミネラル豊富な
南米原産の雑穀を混ぜ込んだ、ひと口食べると笑顔になれるんです

IMGP3060

IMG_7408

 

 

 

■鳴門えなみのうじょう

渦潮で有名な鳴門海峡の裏側、鳴門でとれた野菜の販売をします。

IMGP3209

IMGP3193

 

 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

IMGP3057

IMG_7643

 

 

 

■介護アロマサークルレイズ

11:00~13:30

〇精油(エッセンシャルオイル)の香りに包まれて触れ合いながらハンドケアで癒し空間を提供します。介護アロマサークルレイズというボランティア活動をしています。興味のある方一緒に活動してみませんか?
1回15分 500円

 

〇アロマスプレークラフトワーク

お好きな香りを選んでアロマスプレーを作ります。 1回 500円

IMG_7116IMG_7114
〇ドライヘッドスパ10分1000円 15分1500円

リラクゼーション、眼精疲労に。

IMG_7409

 

 

 

■足つぼマッサージ楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001

IMG_8596

 

 

 

今後の予定

<2024年>6/12、6/26

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

aozoraichi2024

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース

500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2024/05/17(金) 09:00

大阪から公害をなくす会フィールドワーク(5/11)

5/11に大阪から公害をなくす会の第33回環境学校「西淀川公害を知る 西淀川公害から学ぶ 〜大阪の大気汚染の歴史 フィールドワークと講演〜」の受入れをしました。
大阪から公害をなくす会は、50年以上にわたり、公害による健康被害、生活被害をなくすために活動している団体です。
今回は、学童保育の子どもたち約20人もフィールドワークのみ参加してくれました。
フィールドワークでは、公害道路と呼ばれた国道43号、西淀川大気汚染訴訟の和解金の一部を用いて創設されたあおぞら苑、西日本最大級のモスクである大阪マスジド、公害で汚染された川を埋め立てて作られた大野川緑陰道路をまわりました。
フィールドワークの最後に、学童保育の子どもたちに「西淀川のことがよくわかった?」「今日は楽しかった?」と聞いたら、みんな手を挙げてくれました。

DSC_9411

公害道路と呼ばれた国道43号の公害対策の説明

DSC_9416

あおぞら苑の前には公害の石碑があります

DSC_9425

汚染された大野川を埋め立てた緑陰道路

多数の子どもたちにこの地域の公害・環境について現場をみながら一緒に学んでもらえ、とてもよい機会になりました。
子どもたちと別れた後、あおぞらビルにてスタッフからの解説と公害患者の岩本さんのお話。岩本さんは60代の患者さんで、喘息の続発症の中耳炎で難聴になり、重い症状のために家業の鋼材販売業に思うように従事することができなくなり、生活の中心が公害病になってしまいました。

DSC_9432

公害認定患者の岩本さんにお話をききました

公害資料館エコミューズにて、西淀川公害に関する資料も見学してもらいました。
最後に、みんなで感想を共有しました。
・道路の遮音壁など、環境対策が多数なされているのを知った。
・大気汚染の公害認定患者は65歳未満の方が半数以上で、若い患者さんが多いのに驚いた。健康被害は埋もれている人も多そう。
・大阪の公害対策は、黒田知事による革新府政による厳しい環境規制など、政治の力が大きい。個人の役割、企業・行政の責任の重さについて考えた。
・大気汚染が世界の課題となっている。子どもたちがどう生きていくのか。
・まだ終わっていない公害を子ども達にどう伝えていくかも大事。
公害について長く活動されているみなさんに今の西淀川から新たな気づきを得てもらえ、また、こちらとしても様々な参考になる意見をいただくことができました。


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 資料館(エコミューズ) | 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2024/05/16(木) 04:59
« 次のページ前のページ »