あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント案内

あおぞら財団会員のつどい


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あおぞら財団会員のつどい 2010
〜地域ですすめる環境学習〜  チラシ(PDF) 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3月20日(土) 15:30〜17:30@あおぞらビル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あおぞら財団は、会員のみなさまをはじめ、
たくさんの方々に支えられ活動をしています。

2009年度の活動をふりかえり、あおぞら財団のすすむべき方向を
みなさまと確認・共有するために会員のつどいを開催します。

年に一度の会員同士の交流の場です。
ふるってご参加下さい。

<環境学習 こんなことしています>
小学校、中学校、高校、大学等、教育現場の人たち、学生、
地域の環境教育施設、行政など様々な団体や個人と連携を
しながら活動の輪を拡げています。
教材づくり、講座やイベントなど学びの場づくり、菜の花栽培や
廃油回収などの実践、みんなのアイディアや思いで様々な取り
組みが生まれています。
〜とりくんでいること〜
西淀川ESDフードマイレージ教材づくり/緑陰道路サロン/子どもたちの環境調査/探鳥会/西淀川公害の学習等

<プログラム>
1部 私たちの思いと活動〜2009年度 活動報告〜
   ・一緒に取り組む人から
   ・事務局から
   ・あおぞら財団理事のコメント

2部 みんなでやろう 地域ですすめる環境学習
   ・参加者等、全員で意見交換会

・終了後、懇親会を予定。(3000円程度・希望者)
・開始前(15:00〜15:30)と終了後(17:30〜18:00)、

資料館エコミューズを開館します。

■日時:3月20日(土) 15:30〜17:30(受付15:00〜)
■会場:あおぞらビル3階 
最寄り駅:JR東西線「御幣島(みてじま)」駅
地下道11番出口すぐ
■参加費:無料
■定員:30名
■申込方法:
申込欄をご記入の上、メール、ファックス、郵便、
e-mailにて、事前に、事務局(あおぞら財団)までお申し
込みください。

■申込欄(::線、枠内をご返信ください)::::::::::::::::::::: 
1 氏名(ふりがな)
2 ご所属
3 メールアドレス
4 住所(自宅・職場・その他 を明記)〒
5 電話
6 ファックス
7 電子メール

 財団の活動に対するご意見、疑問点、関心ごと、日ごろ考えていること
などをご記入ください。お寄せ頂いたメッセージは当日紹介し、意見交換に活かしたいと考えています。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
*みなさまの個人情報は、今回のイベント開催の目的以外には使いません。




Filed under: イベント案内,事務局より — aozorafoundation 公開日 2010年2月10日11:24 AM

西淀川区民会館で「環境フォーラム」


来る2月7日(日)西淀川区民会館にて、
以下のとおり、「環境フォーラム」を開催します。
みんなの取組みを情報発信します。
お誘い合わせのうえ、是非お越しください。

CO2削減と地域循環圏の構築を目指して、近畿地方環境事務所、近畿運輸
局、近畿経済産業局が取り組んだ結果を大阪市西淀川区から発信します。
中でも、近畿地方環境事務所は、あおぞら財団と連携し市民が主体となって
西淀川区で廃食油の回収拠点を増やしてきました。今回、西淀川高校及び地
元の小・中学生、大学生も積極的に参加しました。その取り組みをさらに拡
大し他地域へも広めるため、今後の取り組みについてみなさんといっしょに
考えてみましょう。

○日 時 2010年2月7日(日)13:15〜16:30
○場 所 西淀川区民会館(エルモ西淀川)
○概 要:
第1部 基調講演「地球温暖化対策と地域での資源循環」13:20〜14:10
    松下和夫さん(京都大学大学院地球環境学堂教授)

第2部 事業発表 14:10〜14:50
  「関西地域の協働によるCO2削減及び資源循環圏の構築に関する調査」
  ・バイオディーゼル燃料のビジネスモデルの構築に関する検討(近畿地方
   環境事務所)
  ・家庭用燃料電池「エネファーム」の普及に向けた検討他(近畿経済産業
   局)
  ・観光地におけるモビリティ・マネジメントに関する検討(近畿運輸局)

第3部 事例発表、パネルディスカッション、意見交換会 15:00〜16:25
  ・事例発表「西淀川菜の花プロジェクトの活動について」
    西淀川高校エコ・コミュニケーション同好会
  ・パネルディスカッションと意見交換会
   「CO2削減とバイオディーゼル燃料の普及のために私たちができること」
    司会:松下和夫 京都大学大学院地球環境学堂教授
    主な発言者:辻 幸二郎氏(西淀川高校教諭 西淀川ESDメンバー)
            味田 佳子氏(エコネット丹後 事務局長)
            岡野 嘉市氏(浜田化学株式会社 取締役)
            東 利博(環境省近畿地方環境事務所 環境対策課長)
            上田敏幸(あおぞら財団 西淀川ESD事務局)

  ・サブ会場 13:20〜14:45
     廃食油キャンドル作り
     手回し発電機
     オリジナルエコバック作り

○主 催:近畿地方環境事務所、近畿運輸局、近畿経済産業局、あおぞら財団
○後 援:大阪市教育委員会
○参加費:無料
○問合せ:近畿地方環境事務所 環境対策課(担当/土橋 TEL:06-4792-0703)
○備 考:申込不要、エコバックをプレゼント、無料託児スペース有
     廃食油を回収します(ラードやパーム油など常温で固まる油は不可)
○詳 細:http://kinki.env.go.jp/




Filed under: イベント案内,にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2010年1月22日3:23 PM

てづくりせっけん教室


こんにちは。

あおぞら財団では2005年8月から「てづくりせっけん教室」を
開いています。「気軽にあおぞら財団に訪問してほしいな」と
思ったのがきっかけです。

2010年の予定が決まりましたので、お知らせします!
今回は、せっけんづくりの番外編として、みなさまからの要望の
高い、ハンドクリームづくりがありますよ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【転送歓迎】

世界で一つ、私だけのかわいいせっけんを作りましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あおぞら財団 くじら工房
てづくりせっけん教室

        2010年前半シリーズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ・米ぬかオイルを使ったせっけん
  ・お肌も心もうるおう♪ 
  ・メイクもバッチリ落ちる洗浄力!
  ・お肌のトラブルさようなら〜

2010年
2月18日(木) 【番外編】ハンドクリーム
          (オリーブオイル使用、ラベンダーの香り)
4月15日(木) ローズせっけん
6月17日(木) 豆乳せっけん

時間:いずれも10:00〜12:00
場所:あおぞらビル3F グリーンルーム
(大阪市西淀川区千舟1-1-1
JR東西線「御幣島」駅 地下道11番出口 徒歩3分)

費用と持ち物:
■ハンドクリーム(2/18)
<費用>
  1,000円

<持ち物>
  エプロン
  クリームを入れる耐熱容器(フタつきのビンなど。約40ml入るぐらい)

■せっけん(4/15、6/17)
<費用>
   1回当たり 2,400円(材料費1,200円+受講料1,200円)
   ただし1回受講すると2回目からの受講料は600円と超お得!
   1回で8個のせっけんができます。

<持ち物>
   エプロン、ビニール手袋、洗った牛乳パック(1リットル用)

予約:2日前までにご連絡ください(電話・FAX・E-mail)
    下記に申し込み表あり。

定員:12名

主催:あおぞら財団

連絡先:〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
財団法人公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)
担当:林、鎗山(E-mail webmaster@aozora.or.jp)
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
ホームページ:http://www.aozora.or.jp/

・・・・・・・・・・・てづくりせっけん教室 申し込み・・・・・・・・・・・

氏名:
ふりがな:

住所:

電話:
FAX:
Email:

これまでに、この教室に参加したことが
□ ある
□ ない

参加希望回:
□ 2月18日(木) 【番外編】ハンドクリーム
□ 4月15日(木) ローズせっけん
□ 6月17日(木) 豆乳せっけん

ご意見・ご要望:

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上




Filed under: イベント案内,その他の事業 — aozorafoundation 公開日 2010年1月21日10:14 AM

第3回 シンポジウム地域資料の保存と活用を考える


こんにちは。
あおぞら財団も実行委員の一団体として開催する
下記のシンポジウムをご案内いたします。

皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

◆◆転送大歓迎◆◆

—————————————————————————————
   シンポジウム 地域資料の保存と活用を考える(第3回)
   大阪の文書館をめぐる現状と地域資料保存・活用の課題
—————————————————————————————
 地域資料シンポ実行委員会では、2003年11月の第1回シンポジウム
以来、ネットワーク化を通じた資料活用の拡大を通じて地域資料の保
存を強める活動を進めてきました。
 しかし、今年2月、大阪市の公文書館運営事業が「事業仕分け」の対
象となるなど、昨今の大阪における文書館をめぐる状況は厳しさを増し
ています。今回、こうした現状をふまえ、文書館事業の改善を後押しす
るとともに、公文書を含めた地域資料の活用拡大に向けて支援を強化
するため、第3回のシンポジウムを開催することになりました。
 国レベルにおける公文書管理法の成立も視野に入れて、自治体の
文書館が、地域の多様な資料保存主体や市民・歴史研究者と連携し、
地域資料の活用拡大をはかることを通じて、資料保存・利用状況の改
善と地域史研究の発展に寄与する方策を探りたいと考えています。
 皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

日 時 2009年9月13日(日) 13:00〜16:45
場 所 大阪社会福祉指導センター 研修室2
     (大阪市中央区中寺1-1-54、06-6762-9471)
     (地下鉄谷町線「谷町六丁目」下車4番出口から徒歩5分)
内 容
■基調報告:地域資料シンポ実行委員会
 大阪の文書館をめぐる現状とここに至った経緯を検討し、地域資料
シンポ実行委員会のこれまでの活動の到達点をふまえ、問題の打開
に向けて具体的な提言を行います
■メイン講演:小松芳郎さん(松本市文書館)
    「自治体文書館の責務—公文書と地域資料を視野に—」
 文書館をめぐる現状をどう打開するかをめぐり、国の動向も視野に
入れつつ、松本市での経験をふまえて自治体文書館が目ざすべき方
向性を提起していただきます
■パネルディスカッション
 ●地域の実践報告
  高木秀彰さん(寒川町文書館)/谷合佳代子さん(エル・ライブラリー)
 厳しい現状のなか草の根の地域資料保存・活用を進めている取り組
みを紹介し、その経験交流をはかり、大阪における課題と連携の可能
性を探ります
 ●質疑・討論
  パネラー:小松芳郎さん・高木秀彰さん・谷合佳代子さん・
  亀岡哲也さん(近江八幡市)
  コーディネーター:佐賀 朝(大阪歴科協)

資料代:300円 (事前申し込み等は不要)

主 催:地域資料シンポ実行委員会
    (構成団体:あおぞら財団、大阪歴史科学協議会、大阪歴史学会、
     NPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫、地域資料研究会、
     歴史資料ネットワーク) *五十音順
後 援:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会

◆地域資料シンポ実行委員会 事務局
担当者 佐賀朝(地域資料研究会代表)
住 所 〒594-1198 和泉市まなび野1-1 桃山学院大学
電 話 0725-54-3131(代)内線3706
E-mail a-saga※andrew.ac.jp(※を@に変えてください)

◆大阪歴史科学協議会 事務局
住 所 〒558-8585大阪市住吉区杉本3-3-138
     大阪市立大学大学院文学研究科 塚田孝研究室気付
E-mail osaka_rekkakyo※yahoo.co.jp(※を@に変えてください




Filed under: イベント案内,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年9月1日3:19 PM

市民塾・道路財源からクルマ社会を考える第2回6/21土


転送歓迎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*第Ⅵ期 道路環境市民塾*  6月21日(土) PM2-5時
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
道路特定財源からクルマ社会を考える
第二回テーマ ①自動車を使うことの社会的費用負担
②国会議員等緊急アンケート結果報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ニュースをにぎわす道路特定財源。
自動車道沿道の公害問題や、温暖化など、様々な問題を
抱えるクルマ社会。
ガソリンの値段の変化ばかりが注目されがちですが、
自動車ユーザーは社会的費用を負担する責任あるのでは?
一般財源化されたら、環境のためにはどうに使われるのでしょうか?

講座の前半は、兒山真也先生(兵庫県立大学準教授)を
講師にお招きして、自動車を使うことの社会的費用負担について
の考え方と、兵庫県の国会議員を対象にした道路整備と
財源についてのアンケート結果の解説をしていただきます。
後半は、講義の理解を深めるために、参加者で議論をします。

参考URL
「兵庫県の道路整備と財源に関する国会議員等公開アンケート」

■日時:6月21日(土) 14:00-17:00(受付開始13:40)
*終了後、懇親会を予定しています。(3000円程度)

■会場:あおぞらビル3階 公害患者と家族の会付属 グリーンルーム
最寄駅:JR東西線「御幣島(みてじま)」駅
地下道④番出口(西淀川税務署方面)より徒歩3分
国道2号線沿い・UFJ銀行の左手2軒隣
*アクセス

■参加費:500円(資料代・会場代)

■募集人数:30名(定員になり次第、締切)

■申込方法:
申込欄の①〜⑦をご記入の上、メール、ファックス、郵便、e-mailに
て、事前に、事務局(あおぞら財団)までお申し込みください。

■申込・問合
道路環境市民塾運営委員会
事務局:(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
E-mail: webmaster@aozora.or.jp

□次回の予定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・第3回テーマ 「環境税について(仮)」 7/27(日)
講師:川勝健志 先生(京都府立大学 公共政策学部 准教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■申込欄(::線、枠内をご返信ください):::::::::::::::::::::
①氏名(ふりがな)
②年齢( 歳代)
③メールアドレス
④住所(自宅・職場・その他 を明記)〒
⑤電話
⑥ファックス
⑦所属

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
*受付確認の返答はしません、予めご了承下さい。
*申しこみ後、変更がありましたら、ご連絡下さい。


Filed under: イベント案内,道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2008年6月5日5:23 PM
« 次のページ前のページ »