あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

11/17「第14回 みんなの広場」にて、防災訓練報告、アンケート報告、地域劇の発表を聞いてきました。

11月17日(土)に明石市・花園小学校にて開催された第14回みんなの広場に参加してきました。当日はどしゃぶりの雨で校庭の土もぬかるんでいましたが、100人近くの地域の方が参加されていました。

DSC02237

■第14回 みんなの広場
■日時 2012年 11月17日(土) 13:30~15:30
■場所 花園小学校体育館(明石市)
■主催 望海地区在宅サービスゾーン協議会・明石市地域福祉推進市民会議

P1240137

<プログラム>
・三校区要援護者防災訓練報告
・災害時 もしもうごかなければ ~地域防災アンケート報告~
・地域劇 ~「なんかあったら助けてや」と言える町に~
・作業所作品展示・販売、「まちの保健室」開催

DSC02239
まちの保健室の様子

P1240191
無農薬野菜などの販売

三校区要援護者防災訓練報告では、これまであおぞら財団も関わらせていただいた藤江・花園・貴崎の三校区でのセミナーや避難訓練の報告がされました。

DSC02261

P1240122

続いて、地域防災アンケート結果についての報告もありました。どの地域も津波に対する意識の低さが目立ちました。また「避難場所に安全に避難することができますか?」の問いに対して、36.6%の方が「いいえ」と答えています。理由として「足が不自由」「家に障害のあるものがいて難しい」などがありました。

P1240181

また地域の防災訓練に参加していないと答えた方が半数以上を占めていたこともわかりました。周囲、近隣に気になる人がいると答えた方が半数以上いることからみても、要援護者の避難は今後ますます取り組んでいく必要性があると感じられました。

DSC02265

地域劇では、とある地域の日常~防災訓練~火事~その後が演じられていました。全国のどの地域も抱える悩み(高齢化、建物の老朽化、住民の移り変わりによる地域社会の断絶など)が、災害に直面した際にどのような被害を引き起こすか、小さなお子さんでもわかる内容になっていました。

DSC02269

場面①古いアパートに住む一人暮らしの高齢者や認知症のおばあさん、車イスの姉を持つ妹、ぜん息で運動のできない男の子、耳の聞こえない女の子などさまざまな住民が登場します。

DSC02285

場面②地域の防災訓練には、消防団と地域の取り組みに熱心な一部の住民しか参加しません。

DSC02297

場面③そんなある日、町で火事が起きます。アパートにも火が移りました。

P1240297

場面④高齢者の住民は逃げまどい、障害者は諦めて逃げません。

DSC02316

場面⑤しかし、耳の聞こえない女の子は笛を鳴らし、自分の存在を知らせます。また別の住民は「たすけてや~」と大声を出します。地域の方に助けもあり、なんとか全員無事に助かりました。

DSC02328

DSC02333

場面⑥その後まちでは火事をきっかけに、若い住民を中心に「なんかあったらたすけてや」委員会が立ち上がりました。いざという時のために「支えあいマップ」や「SOSカード」、高齢者や障害者が地域の行事に参加しやすいよう「お誘いカード」も作られました。どれも子どもや若い人たちのアイデアによるものです。

P1240396

場面⑦今日は花園地区の西明石祭り。高齢者も障害者もみんなお誘いカードで誘われて祭りにやってきます。子どもたちは精いっぱいの踊りで祭りを盛り上げます。

<感想>
日本全国を見ても、世代を超えた交流、障害者・健常者相互の交流が活発な地域はそれほど多くないと思います。住民の移り変わりや個人情報保護法が壁になっているのでしょうか。ただ火事や津波といった災害時のことを考えると、悠長なことは言ってられません。

地域劇では最後に「支えあいマップ」や「SOSカード」が作られていました。若いPTAの女性や子どもたちが、地域の高齢者や障害者のためにアイデアを出して取り組んでいきます。こうした取り組みは「まちづくり」全体を考えることにもつながっています。この劇や数々の報告をみんなで共有することで、自分達の防災、地域のまちづくりにつながっていくのだと私自身も実感しました。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

■あおぞら財団のこれまでの取り組み
あおぞら財団HP>ブログ>災害時の援護者教育プログラム

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年11月26日2:21 PM

第16回道路連絡会が行われました

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
第16回西淀川地区道路沿道環境に関する連絡会
日 時:2012年11月20日(火) 午後2時~午後4時
場 所:グリーンルーム(あおぞらビル3F)
出席者:国土交通省近畿地方整備局、大阪国道事務所、阪神高速道路(株)、原告団、弁護団、あおぞら財団
参加者数:51人(国土交通省・阪神高速:15人、原告側:36人)
当日の資料:原告側の資料スライド
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

11月20日(火)に第16回西淀川地区道路沿道環境に関する連絡会が行われました。

第16回道路連絡会

道路連絡会は、大阪・西淀川公害裁判の和解条項に基づいて設置されました。
西淀川地域の道路における環境施策の円滑かつ効率的な実施に資することを目的とし、国土交通省近畿地方整備局、大阪国道事務所、阪神高速道路(株)、原告団との間で年に1回開催されています。

■国土交通省、阪神高速道路からの資料説明

まず、国土交通省および阪神高速道路(株)から、西淀川区において実施されている道路環境対策について説明がありました。
新たに行われている対策としては、5号湾岸線への迂回促進のための情報提供、環境省の基準に合わせたPM2.5測定機の更新検討などです。

  • 5号湾岸線への迂回促進(NO2濃度をホームページで公開(記者発表資料(pdf)国道43号沿道NO2濃度)、迂回案内表示、協力要請)
  • 阪神高速道路の距離料金移行。環境ロードプライシングは継続(平成13年からみると湾岸線の分担率が14.5%増加)
  • PM2.5測定機更新の検討(平成24年度中に新佃公園前局を更新。25年度に大和田西交差点、26年度 歌島橋交差点に更新予定。)

■原告からの提案
次に、あおぞら財団の藤江から、原告からの提案を説明しました。提案内容は下記のとおりです。

  • 大型車交通量、自動車交通量総量の削減
  • PM2.5の環境基準の早期達成に向けた対策
  • 歌島橋交差点の提案(同工事に関する評価・早急な対策、歩車分離型信号の導入、「人が集う」交差点として整備)

■意見交換

その後、意見交換が行われました。

歌島橋交差点について、国土交通省からは、「現在の地下歩道が安全面、環境面、渋滞対策から考えると、現状の横断歩道を撤去した形がベスト」という見解が出されました。
一方、原告側は「地下歩道は、喘息患者や高齢者にとって本当に辛い」「人を大事にした道づくりを考えると、今の形がベストだとは思えない。もっと改善策に知恵を絞ってほしい」という意見を出しました。

PM2.5の測定機種の更新については、国交省からは1年度に1基ずつ更新していくということでした。ですが、原告側からは、「PM2.5の測定は和解条項の大事な項目の一つであるため、できるだけもっと早く測定する体制を整えてほしい」と伝えました。

また、「沿道に住んでいる人の苦しみを減らすために、どうやって具体的に大型車を減らすかがを考えてほしい」と、大型車および自動車交通量の総量を削減してほしいと訴えました。

この道路連絡会では明確な回答はありませんでしたが、今後も原告側は国土交通省や阪神高速道路会社に対して、歌島橋交差点の検討継続、PM2.5測定機種の更新、自動車交通量の削減について意見を出していく予定です。

■今までの取り組みについて
西淀川道路環境対策連絡会/道路検討会

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2012年11月22日3:42 PM

第11回全国路面電車サミット2012 大阪・堺大会の報告

tsmt_-0
住吉大社の前を走る阪堺電車

11月16日~18日、第11回全国路面電車サミット 2012大阪・堺大会がありした。
あおぞら財団が事務局をしている道路環境市民塾も実行委員会として参加しました。
サミット公式サイトはコチラ

tsmt_-2
第1日目、16日(金)の講演会会場 大阪、住吉大社・吉祥殿

1日目は、大阪、住吉大社・吉祥殿で講演会が行われ、260人が参加しました。

国交省や、浪速区役所、堺市役所など行政からの報告が続きました。
途中、弦楽三重奏や、電車で旅することが好きという住吉大社の高井宮司の話が場を和ませていました。

tsmt_-4
インターミッションでは、弦楽三重奏が振る舞われました

tsmt_-5
住吉大社の高井宮司も講演しました

==========

2日目、17日は場所をかえ堺市総合福祉会館ホールで講演会を開催。500人もの参加者が集まりました。
大阪住みます芸人のspan!による特別トークや、通天閣株式会社代表取締役の通天閣株式会社 代表取締役 西上雅章氏、『ストラスブールのまちづくり』著者 ヴァンソン藤井由実氏、鉄道ジャーナリスト 史絵.氏による講演など多彩なメンバーが登壇しました。

tsmt_-1
二日目・パネルディスカッションの光景

===========

路面電車サミットでは、多数サイドイベントも開催されました。堺市内の伝統産業会館では、主に子どもや家族連れ向けの路面電車フェアが開催され、阪堺電車のイラストの展示や、鉄道模型の体験運転が行われました。
tsmt_model1

tsmt_model2
チンチン電車が走る堺の街を再現したNゲージレイアウト。3mに渡る大通りは圧巻です。

tsmt_model3
会場となった伝統産業会館の模型もありました。

tsmt_model4
堺と言えば、前方後円墳。

tsmt_model5
細かく作り込まれた、綾ノ町駅・神明町駅のセクション

その他、ちん電バルやミニライブ、まちを紹介するツアー等、様々なサイドイベントが組まれており、まちをあげて全国からの参加者をもてなしていました。

記:南、小平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2012年11月21日6:33 PM

宝塚でタンデム自転車体験会(11/18)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時=2012年11月18日(日)11:00~14:00
場所=宝塚市立総合福祉センター
主催=宝塚視力障害者協会 第6回「よっといで遊びに来ませんか!」
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
自転車=7台+チャイルドトレーラー

宝塚まで大阪からタンデム自転車5台をトラックで運び、現場で自走してきたボランティア・パイロットさんの自転車を2台追加。さらにチャイルドトレーラーも登場しました。40~50人の人がタンデム自転車を体験しました。宝塚市長も見学に訪れました。
(写真)タンデム自転車を並べて準備しているところ。走行前のチェックは大切です。

(写真)2人乗りのタンデム自転車にチャイルドトレーラーをつけて、武庫川河川敷をコース点検のため試走しているところ。試走なので、一番前しか人は乗っていいません

参加された女の子で、後ろの席をこわがっていた子がいましたが、チャイルドトレーラーの中では、安心してスピード感を楽しんでいたようです。よかった。

(写真)タンデムとチャイルドトレーラーで走行しているところ。一番後ろに女の子が乗っています。

ちょい乗りだけしたい人は、駐車場の敷地内をグルグル周り、
もっと走りたい人は、少し公道を走って、武庫川河川敷まで出ました。
ゆったり走れて気持ちよかったです。

(写真)後ろは89歳ではじめて自転車に乗った女性です

(写真)駐車場の敷地内には黄色になった落ち葉がパラパラ落ちていて、その上をタンデム自転車が走っています

89歳ではじめて自転車に乗車した女性がおられたり、最初は気が進まなかった人が、乗ってみると、ノリノリだったり。毎回、いろんな人とお会いできるのが、この会の楽しいところだと思います。

記・鎗山善理子(あおぞら財団)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2012年11月19日8:02 PM

環境アセスメント講座・2日目の報告

11月11日(日)、環境保全戦略講座『エネルギー問題と環境アセスメント』の2日目の講義を新大阪丸ビル新館にて行いました。(参加者19人)

前回1日目(10/27)は講師による講義と関電堺港発電所見学を行い、アセスメントの基礎と現在の課題を学びました。
(詳しくはコチラをご覧ください。)

 

午前:講義「持続可能なエネルギー政策の選択へ~世界のアセスと日本の課題~」

まず、千葉商科大学教授の原科幸彦さんによる講義「持続可能なエネルギー政策の選択へ~世界のアセスと日本の課題~」が行われました。

1

(原科幸彦さん 千葉商科大学教授/東京工業大学名誉教授/環境アセスメント学会理事/国際環境評価学会前会長/工学博士)

下の写真はアメリカ、中国、日本のアセス実施件数を円の大きさで表しています。

どれが日本かわかりますか?

2

正解は…。

3

一番右の見えないくらい小さな円でした。
日本はアメリカや中国に比べ、極端にアセスの実施件数が少ないことがはっきりとわかります。
日本のアセスの対象が大型事業に限定されている為です。
愛知万博の反省と成果より、環境アセスメントを計画プロセスの中に位置づけることの大切さを学びました。

5

国際影響評価学会の会長をされていた原科先生だからこその、世界から見た日本のアセス課題のお話に、みな納得の表情でした。

 

お昼休憩:近郊とれた里山お弁当と参加者プレゼンタイム

1回目に引き続き、希望者にはイコバ野菜市でお馴染みのカフェスロー大阪さんのお弁当を注文しました。大阪周辺でとれた無農薬有機栽培の野菜や米をつかったお弁当です。

6

メニューは
*無農薬野菜と雑穀の混ぜご飯
*手作り厚揚げの旬彩あんかけ
*明浜のひじきの炊いたん
*さつま芋のスイートマスタードサラダ
*自家製ピクルス
でした!

今日もとっても美味しかったです。ありがとうございました。
また、昼休憩では参加者交流のための活動プレゼンタイムがありました。

7

・中島水道サロンの藤元百代さんから、中島水道まち歩き~淀川区編~の案内、
・技術士環境研究会の山本泰三さんからは、関西圏の1000万キロワットの電力計画について
・あおぞら財団相澤からは、被災地エコツーリズム体験ツアーグローカルで考えよう生物多様性企画書づくりワークショップについて
・滋賀県立大学の松崎さんが、環境アセスメントをとりあげた卒業論文の紹介
の4人から活動紹介がありました。

 

午後:エネルギー政策選択におけるSEA(戦略的環境アセスメント)実施計画書づくりワークショップ

午後は、NPO地域づくり工房・代表理事、環境アセスメント学会・理事の傘木宏夫さんによるワークショップです

まずは「住民からの環境アセスメント」について話題提供がありました。

8
(傘木宏夫さん NPO地域づくり工房・代表理事/環境アセスメント学会理事)

傘木さんは、以前あおぞら財団の研究主任も務められていました。市民の立場でアセスメントに関わっており、市民がアセスメントをどう活用してきたのかについて具体例を交えながらお話されました。

また、NPOの住民運動に対するファシリテーターとしてのあり方も学びました。住民がアセスに対して関わっていくためにはまずは情報を知ることが鍵になってきます。

情報開示のポイントとして
①    アクセス(情報を知る環境づくり)
②    レファレンス(どこに情報があるのかを明確にする)
③    ファシリテート(理解を容易にする工夫)
④    パートナーシップ(信頼関係)
の4つがあげられるそうです。

さぁ、いよいよ参加者同士によるグループワークの時間です。
3つのグループに分かれてワークショプ「エネルギー政策選択におけるSEAの実施提案書をつくろう」を行います。

まずはアイスブレークとして、出身地別(①大阪②近畿③その他)にわかれて自己紹介を行いました。
9
次に職業別(①大学生・教授②企業③行政④その他)に分かれて自己紹介をしました。
それぞれが行っている活動などを共有し、名刺交換をするなどみなさん話が弾んでいました。
最後に職業を縦の列、アセスに対する意見書を出したことがあるのか、ないのか、今回初めてアセスを知った順で横の列に並び、3つにグループ分けをしました。こうすることで、バランスよく参加者がグループに分けることができます。

10
班ごとに傘木先生の話題提供に対する感想・質問・意見をポストイットに書き出し、シェアしました。
11
企業の方、行政の方、大学生と職種も年代も越えて意見を交換となりましたが、皆、他の人の意見に熱心に耳を傾けていました。その上で班ごとに感想・質問・意見をそれぞれ1つに絞りました。

12

*感想(一部)
・「意見無しでは放任だが、単なる反対は無策である」という言葉が興味深かった
・住民運動がアセスの重点であることがわかった
*意見(一部)
・アセスの良い事例が出ていても貧困化等の社会的背景により全体的に悪くなっているのでは?
・アセスのような科学的プロセスと合意形成の社会的意思決定は別に考えたが良いのではないか。

それに対して傘木さんが追加説明・応答をしました。
13

第1回目の講座では、『エネルギー種別の環境影響を考える』ワークシートを参加に宿題として出し、提出を依頼しました。その提出されたシートの結果について、グループごとに読み感想や意見を共有しました。
14
どのグループも活発な意見が具体的に出されていました。
15
傘木先生からは、エネルギーは手段であり、目的にしてはいけないということ、何がしたいのかを考えて、そこからエネルギー手段を考えること、どのような需要があり、どのような社会を目指すのかが大切であると話していました。

そして、いよいよ今回の講座のまとめである『SEA(戦略的環境アセスメント)の実施企画書をつくるワークを行いました。
まず、提案対象(国・都道府県・市町村・NGO)と参加者(国民・住民・市民)を選び、評価方法、アセスの流れ(評価方法の提示の仕方や住民意見をどうくみ取るか)を話し合いました。

16

ポストイットに書いた意見を出しながら話し合いをします。

17

それぞれの経験や考えを出し合い、多くの考えや意見が活発に出され、賑やかな雰囲気でした。

18

1人が出した意見に対して疑問に感じた箇所を他のグループの人が答えたり、また別の角度からの意見が出たりして、どんどんと考えが深まっていく様でした。

私はこれが、ワークショップの良さだと感じました。

限られた時間の中でしたが、考えをまとめ発表者をそれぞれ1人決めました。

そして、いよいよ各グループの発表です。

21

1グループ目は、関西圏の電力を賄う1000万キロワットの発電所計画についての提案でした。関西

2グループ目は、政令指定都市の堺市のエネルギー政策について、現状の課題やどう政策をつくっていくのかの過程について発表しました。

堺

3グループ目は、市町村の学区単位で行うエネルギー政策作りの提案です。子どもにも評価できるようなエネルギーの需要と供給の「見える化」をするということです。

市町村

アセス講座を通して、市民と事業者が対等に参加していくことと、位置的時間的制約がある中でアセスを効果的に進めていいくことの重要性を私も学びました。

参加してくださったみなさん、講師の原科さん、傘木さんありがとうございました。

記:田窪千奈未(桃山学院大学3回生)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境アセスメント — aozorafoundation 公開日 2012年11月15日2:57 PM
« 次のページ前のページ »