あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

子どもたちと一緒にタンデム自転車体験会(11/10)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時=2012年11月10日(土)13:00~16:00
場所=大野川緑陰道路(大阪市西淀川区)
主催=地域の学校で学ぶ視覚障害児(者)の教科書等の保障を求める会
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
参加=28人(参加者20人(引率、同伴者含む)/ボランティア・スタッフ8人)
自転車=11台(3人乗り1台含む)

今年の7月の開催に引き続き2回目となる、「求める会」のみなさんです。
前回、参加できなかった子どもたちにもぜひ、自転車に乗せてあげたいと、2回目を企画されました。小学生7人、中学生7人、高校生1人、成人1人がストーカ(後ろに乗る人)として、参加しました。
(写真)引率の先生がパイロット、後ろに子どもが乗ろうとしているところ

はじめての子も、2回目の子も、みんな楽しく自転車に乗りました。
(写真)お父さんが息子さんを後ろの席に乗せているところ。

相変わらず、3人乗りは人気があります。
(写真)3人乗り自転車が今から出発するところ。一番前はパイロットのお兄さん、真ん中は小学校3年生の女の子、一番後ろは小学校3年生の男の子

家族で参加された組もありました。
お母さんは「日常生活で、移動手段として使えたら、すごくいいと思う」とおっしゃっていました。
(写真)お母さんがパイロット。後ろに息子さん。お母さんの足元にはまだ小さくて自転車に乗られない弟さん。出発前の記念撮影

さっそく来年の予定も入れていただきました。

みなさん、また、お会いしましょう。

記・鎗山善理子(あおぞら財団)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2012年11月12日5:21 PM

11/4西淀川区佃地区避難訓練を行いました。

■災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!佃地区避難訓練
■日時 2012年 11月4日(日) 9:00~12:00
■場所 新佃公園・佃西小学校(大阪市西淀川区)

11月4日に新佃公園、佃西公園にて、「災害時要援護者の避難を一緒に考えよう! 佃地区避難訓練」を開催しました。
この避難訓練は、佃地区防災訓練に合わせて実施されました。佃地区防災訓練は、地域の方、防災リーダー、中学生、水防や消防署の方、約400名が参加する大規模なものです。

要援護者支援訓練の参加者は、一般参加者27人、財団スタッフ5人、合計32人でした。要援護者として、西淀川区在住の視覚障害者2人、車いす利用者5人に参加していただきました。

■自宅から新佃公園に避難
「11月某日、午前9:00に大規模地震が発生。津波被害が120分後に到着する」という想定で、自宅から新佃公園まで避難してもらいました。
参加者からは、避難経路について、「駐輪している自転車や段差、地震発生時の上からの落下物の危険性を改めて見ることができた」「大きな地震で高架が落ちてしまったら避難所まで行くことができない」といった意見がありました。

■要援護者搬送訓練
佃地区では、地域独自で「津波避難ビル」を確保しています。その避難ビルのひとつの佃スカイハイツにて、布製担架を使って上下搬送訓練を行いました。
佃地区の地元の方が見守る中、要援護者の方に実際に担架にのってもらって、地域の方が担架を担いでビルの階段を上り下りしました。

上下搬送訓練

上下搬送訓練2

■佃西小学校までの避難
次に、新佃公園から収容避難所に指定されている佃西小学校まで移動しました。
この移動の際には、参加者の明石高専生が怪我をしたという設定で、布製担架にのってもらい、移動しました。普段であれば10分もかからずにいける距離ですが、担架での搬送には20分弱かかりました。

佃地区から小学校へ移動

また、視覚障害者の方と一緒にタンデム自転車で避難しました。タンデム自転車は、視覚障害者や脚力の弱い方であっても乗れる自転車です。避難の際にタンデム自転車が使えれば迅速に移動できます。

タンデム自転車

■佃西小学校の講堂での体験

佃西小学校では、講堂をお借りして、福祉避難室、搬送法の体験を行いました。

■福祉避難室、避難所体験コーナー
講堂に、佃西小学校に備蓄されている災害備蓄用品や、防災グッズなどを体験してもらいました。
佃西小学校には、救助用担架、ワンタッチパーテーション、簡易ベッド、簡易トイレなどが備蓄されています。

簡易ベッド

視覚障がい者の歩行誘導ができる“歩導くん”も体験してもらいました。視覚障害者の方は、避難所内の通路がわからずに困るという話を聞きました。また、白杖が他の避難している方に当たって、トラブルが起きたという話も聞きます。この歩導くんを敷設することができると、視覚障害者の方でも避難所内の通路を認識できるようになります。

歩道くん

他に、自宅で準備できる防災グッズとして、簡易トイレ湯わかしBOX、ライト、既存の帽子にはめこめる簡易ヘルメットなどを見てもらいました。

防災グッズ

また、この福祉避難室にどのようなものが必要なのかを、参加者の方々と考えました。
参加者からは「自閉症の子どもは、パニックで大声を出してしまうおそれがある」、「胃ろうから栄養をとっているため、流動食じゃないと食べられない」「痰の吸入器を使っているが、避難時には持ちだせないかもしれない」といった不安の声が出ました。こうした不安に対して、「一般の方々と支援が必要な方々とは別に『福祉避難室』を設けると安心できるのではないか」、「重度障害者だけでなく高齢者でも流動食は必要な人は多いので、流動食を備えてほしい」、「注射器とチューブで痰の吸入器は代替できるのではないか」といった意見が出てきました。

■搬送法

搬送用担架だけでなく、おんぶひもを使った訓練をしました。このおんぶひもを使えば、要援護者を背負いながらも両手を使うことができます。

おんぶ紐

これらの福祉避難室コーナー、搬送法の訓練は、佃地区避難訓練の参加者の方々にもみていただきました。みなさん関心が高く、熱心に見学されていました。

佃地区の方の見学

■訓練後の感想

最後に、参加者にアンケートを書いてもらいました。参加者からは、「初めての体験で少し緊張していましたが、運んで頂いた人達のおかげでマンションの2Fに着いた時にはリラックスしていました。普段出来ない経験をさせて頂きました」、「もっと多くこのような機会を通じてコミュニケーションの輪を広めていけたらうれしいです」といった感想をいただきました。

今まで、障害者の方が避難訓練に参加するということが行なわれていませんでした。障害当事者や介助者は、災害が起こったら自分たちは生きていけるのだろうか?という不安を抱えています。こういった障害当事者や介助者の切実な意見は、障害当事者や介助者から出されることもあまりありませんでした。

訓練だけで終わらせず、「みんなで助かる!みんなで助ける!」を実現するために、今回の避難訓練で得たことをきちんと行政や自治会、地域の方々にフィードバックしていきたいと考えています。

■おわりに
今回の西淀川区での防災セミナー、及び、避難訓練の実施にあたっては、佃地区の方々をはじめ、区民の方、事業所、区役所、消防署、明石高専、そして要援護者・支援者の方々の協力を得て実現することができました。誠に、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

参考)
↓ 淀川右岸・水防事務組合のHP
http://www.suibo-osaka.or.jp/yodogawa_r/news/news_000276.html

↓ とがきくよさんのブログ
津波防災訓練

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

谷内

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年11月7日2:49 PM

2012サイクル&エコカーニバルでチャリンコチャンピオン

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

2012サイクル&エコカーニバルでチャリンコチャンピオン
11月4日(日)、宣真高校で開催された2012サイクル&エコカーニバルで、チャリンコチャンピオンを実施しました。
チャリンコチャンピオンとは、交通ルールを知ってもらい、自転車の正しい乗り方を知ってもらおうという催しです。
今回実施した競技内容は・・・
①間隔判断
②スラローム走行
③8の字走行
以上の3つの競技を実施しました。
間隔判断とスラローム走行は、多くの方が難なくクリアしていましたが、
8の字走行は多くの方がペットボトルを倒して、クリアすることができませんでした。
そんな中、今年は15人の人が3つの種目を完全制覇しました。(大人7人、子ども8人)
今年は完全制覇された方には、自転車のヘルメットや、スクイズボトルを進呈しました。
チャリンコチャンピオンでは自転車の交通マナーについてのクイズも行いました。
ここで問題。
自転車が歩道を走る時に気をつけることは?
1 歩行者がいるときはベルを鳴らして知らせる
2 歩行者のじゃまにならないように安全なスピードで走行する
正解は2です。
自転車は車の仲間なので、歩道を走る時には歩く人に気をつけて徐行するようにしましょう。
今回は100人を超える人がチャレンジしてくれました。
去年と違い天候もよく、楽しい時間となりました。
記:相澤

11月4日(日)、宣真高校で開催された2012サイクル&エコカーニバルで、チャリンコチャンピオンを実施しました。

チャリンコチャンピオンとは、交通ルールを知ってもらい、自転車の正しい乗り方を知ってもらおうという催しです。

今回実施した競技内容は・・・

①間隔判断
②スラローム走行
③8の字走行
以上の3つの競技を実施しました。

間隔判断とスラローム走行は、多くの方が難なくクリアしていましたが、
8の字走行は多くの方がペットボトルを倒して、クリアすることができませんでした。

そんな中、今年は15人の人が3つの種目を完全制覇しました。(大人7人、子ども8人)

今年は完全制覇された方には、自転車のヘルメットや、スクイズボトルを進呈しました。
チャリンコチャンピオンでは自転車の交通マナーについてのクイズも行いました。

ここで問題。

自転車が歩道を走る時に気をつけることは?
1 歩行者がいるときはベルを鳴らして知らせる
2 歩行者のじゃまにならないように安全なスピードで走行する

正解は2です。

自転車は車の仲間なので、歩道を走る時には歩く人に気をつけて徐行するようにしましょう。

今回は100人を超える人がチャリンコチャンピオンにチャレンジしてくれました。
去年と違い天候もよく、楽しい時間となりました。

今年はタンデム自転車、ベロタクシーの体験コーナーも隣でありました。
どちらも行列ができるほどの盛況ぶりでした。

あおぞら財団から持っていったタンデム自転車には166人の人が乗ってくれました。

__ 22

記:相澤

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,エコドライブ,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2012年11月5日6:11 PM

環境アセス講座・第1日目の報告(10/27)

去る10月27日(土)、2012年度環境アセスメント講座の第1日目を開催いたしました。午前中は、新大阪丸ビル新館にて講義を行いました。

P1230083
主催者である(独)環境再生保全機構 地球環境基金地球環境基金課 今井博人課長の挨拶で講座がスタートです。

P1230098

最初の講義は、明治大学教授で環境アセスメント学会会長の柳憲一郎さんによる環境アセスメントに関する基礎と日本の環境アセスメントについてです。環境アセスメント学会がまとめた資料などをもとに、環境アセスメントの基礎知識を学びました。

P1230132

2番目の講義は、千葉大学教授の倉阪秀史さんによる自然エネルギー施設建設における環境配慮についての講義です。倉阪さんは、環境庁時代には日本版環境アセスメント法制定に携われました。この講義では、現在研究されている地熱発電などの自然エネルギー施設建設におけるアセスメントの現状について学びました。

*   *   *

午後は、環境アセスメントの現場で実践について学ぶべく、堺市にある関西電力の堺港発電所PR館と堺太陽光発電所の視察を行いました。午前中の会場の新大阪から、堺港までは貸し切りバスで移動します。

P1230144

スケジュールの関係上、昼食はバスの車内で移動中にとることになりました。希望者は、イコバ野菜市でおなじみのカフェスロー大阪さんのお弁当を注文しました。

P1230149

本日のメニュー:枝豆入り豆ご飯、がんもどきのハンバーグ風、きんぴら、きゅうり、ピクルスの漬け物。大阪近郊で取れたオーガニック野菜のみで作られたヘルシーなお弁当です。

P1230160

食事が終わったのちは、倉阪先生が参加者の質問に答えてくれました。

*   *   *

P1230280

バスに揺られて1時間弱、関西電力堺港発電所に到着しました。堺港発電所は、1964年から稼働した火力発電所であり、2006年より環境にやさしいコンバインドサイクル発電に設備が更新されました。今回は、この設備更新時に行われた環境アセスメントに関するお話を伺いました。

◆堺港発電所

◆堺太陽光発電所

◆関西電力 環境への取り組み

 

P1230189

午後の会場となる、堺港発電所PR館エルクールさかいこうです。

P1230164

見学者向けに、発電の仕組みを展示するスペースがあります。

P1230176

エルクールさかいこうの中山栄館長より、レクチャーをうけました。

*    *   *

続いて、メガソーラー発電所・堺太陽光発電所の見学です。堺港発電所とは離れた位置にあり、バスで移動します。

P1230199

途中通った天然ガス積み込みの港湾施設です。ここで陸揚げされた天然ガスは、パイプラインを通じて堺港発電所に送られます。

P1230222堺太陽光発電所に到着です。なお、ここは産業廃棄物処分場の上に建てられているため、許可を受けないと入れない場所にあります。

 

P1230220

見晴台に移動します。

P1230262

中山館長より太陽光発電所に関する解説をしていただきました。

P1230246

広大な面積に並べられた太陽光パネルは壮観です。左手後方にある白い煙突は南港発電所の煙突で、外観から白ネギ坊主の愛称で親しまれています。

P1230234

そらから太陽光発電所をPRするため、「SOLAR SAKAI」の文字が上空から見えるようにしています。昼は赤いシートの文字で、夜はLEDで文字を浮かび上がらせます。ここの太陽光パネルは、すべてシャープの堺工場で作られたものであり、まさにMade in Sakaiの電気と言えます。

P1230245

太陽光発電所の見晴台から堺港発電所を俯瞰した風景です。真ん中の右側6本の高い煙突は、長年堺港発電所のシンボルであった高煙突で、見る角度によって本数が違って見えることから、「お化け煙突」という愛称で呼ばれていました。今はこの6本の煙突は使っておらず、真ん中左手にある低い二本の煙突が使用されています。技術革新の結果、低い煙突でも公害防止が可能になったそうです。

*    *

P1230180

その後、PR館に戻り、『関西電力の環境への取組み』を環境室環境計画グループの森口マネージャーから、堺港発電所の概要を中山PR館館長から、堺港発電所のアセスメントについて、実際にアセスに携わった環境室環境評価グループの鈴木マネージャーから、お話がありました。

*    *

 帰りのバスの車内も、レクチャーの場です。まずは、今回の講座の主催者である地球環境基金の堀さんより、地球環境基金の市民活動助成制度の説明がありました。国内外の環境保全活動を行うNGO/NPOや市民活動ならば任意団体を含めて助成対処となるので、多くの団体に是非とも助成制度を活用していただきたいとのことでした。

地球環境基金の助成制度については、こちらのホームページをご覧下さい。
http://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/index.html

 最後は、参加者から一言ずつ感想を述べてもらいました。主に、

・大学の環境アセスメント演習で、方法書に関する説明会の研究をしている。コミュニケーションに興味を持ち方法書に関する説明会の研究をしている。今回現場で学べたので面白かった。
・土木コンサルタントの仕事をしている。環境配慮に関する業務もある。環境アセスメントについては、今後も継続して勉強していきたい。
・堺太陽光発電所に以前より是非とも見学したかったので、今回見学できて良かった。
・専門的な質問にもきちんと答えてくれたのでとても勉強になった。
・地元で風力発電計画があるので、ぜひ今回学んだことを活かしたい。

などがありました。

*    *

最後に、講師の先生方、休館日にも関わらず視察を受け入れて下さったエルクールさかいこうの皆様、お忙しい中参加していただいた参加者の皆様に改めて御礼申し上げます。

                                                  (南記)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境アセスメント — aozorafoundation 公開日 2012年10月31日4:38 PM

「西淀川区 第2回 災害時要援護者支援セミナー」を開催しました

■みんなで守る!みんなで助かる! 災害時要援護者の避難を一緒に考えよう! 第2回セミナー
■日時:10月22日(月) 18:30~20:30
■場所:西淀川区役所5階会議室
■主催:あおぞら財団
■後援:大阪市西淀川区役所

10月22日に「災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!西淀川区 第2回セミナー」を開催しました。
参加者数は、一般参加者21名、区役所職員7名、講師3名、スタッフ6名の合計37名でした。

■「小さな子供とお母さんお父さんの避難について」 原博美氏(NPO法人にしよどにこネット

にしよどがわにこネットは、西淀川区で子育て支援を行っているNPO法人です。西淀川区役所1Fでは「みんなで子育て!に~よんステーション」を開設しています。

にこネット代表の原さんから、小さなお子さんをお持ちのお父さんお母さんは災害に対してきちんと備えをしなければならないと思っていてもなかなかできておらず、地域の避難訓練にもなかなか参加できていない現状についてお話がありました。また、実際に被災された方が紙おむつやミルクなどをどうしたのかといった経験談を聞きたいという要望があるとのことでした。こうした子どもをお持ちの方には、にこネットのような子育て支援の団体からも防災についてアプローチすることが大事だと思い、防災も活動方針の一つとしたいと考えているとのことでした。

1にこネット原さん

■ワークショップ:災害情報の見える化

最初に、宮脇淳さん(NPO法人アシスト)、栂紀久代さん(ユニバーサルデザイン社会)からワークショップについて説明があった後、中学校区ごとに4つのグループにわかれて、「要援護者の視点になって考えてみよう」というテーマで話し合いました。

ワークショップでは、赤ちゃん、視覚障害者、車いす利用者、聴覚障害者、高齢者の5つの要援護者の視点から、①家から避難する時、②避難場所、③トイレ、④備蓄、⑤普段から準備することについて、それぞれ意見を出し合いました。

意見を出し合った結果、車いす利用者や視覚障害者などの要援護者の避難は誰がどのように支援すればよいのか不明確であり、避難所やトイレ、備蓄もまだまだ不十分なのではないかという課題をみんなで共有することができたのではないかと思います。また、日頃から、防災に関心を持つこと、近所の方々とコミュニケーションを密にとることが大事なのではないかという意見も出ました。

2宮脇さんの説明

3ワークショップ

■布製担架、おんぶひもを使った避難支援体験

布製担架を使って要援護者の避難支援体験を行いました。この布製担架は、西淀川区の各避難所に備蓄されているもので、棒担架と異なり細い通路や階段などでも扱いやすいという特徴があります。担架が備蓄されていても使ったことがないと、いざという時に使うことができず宝の持ち腐れになってしまう可能性があります。

担架は3~5人で一人の要援護者を運びますが、要援護者の状況や支援者の体力などに合わせて、人数を調整することが必要です。

4担架

こちらのおんぶひもは、背中におぶさった人は支援者に腕を回さなくてもよいこと、支援者自身が両手を背中の人を腕で支えなくてもという特徴があります。ですので、腕に力のない要援護者もおんぶできますし、支援者自身も両手を自由に使うことができます。

5おんぶひも

重度の障害があるお子さんをお持ちの参加者の方からは、一人で子どもを抱えることができるものがほしいという声がありました。お子さんは首を持ち上げることが難しいため、おんぶひもを使うことが困難であるそうです。そこで、布製担架を開発された栂さんから、布製担架を使って抱っこの状態で抱える方法を教えてもらいました。

6担架(一人で支援)

■防災グッズや避難所備品等の紹介

西淀川区社会福祉協議会の阪本さんから、社会福祉協議会で備えている備品の紹介がありました。社会福祉協議会では、折りたたみリヤカーや救命胴衣、カセットコンロで動く発動機など多様な備品を少しずつ備えているそうです。災害用のためだけでは、しまいこまれてしまい、いざという時に使うことができないことから、普段の活動でもできるだけ活用するようにしているそうです。

7防災グッズ(社協)

栂さんからは、個人で備えることができる災害グッズについて紹介がありました。個人で備える災害グッズは、高いものではなく、安いものやアウトドアグッズなどで災害時にも役立ちそうなものを工夫しながら備えるのがよいというアドバイスがありました。

8防災グッズ(栂さん)

■セミナー後の感想

今回のセミナーは、ワークショップや担架による避難支援体験等、参加者の方が積極的に参加してくださることにより、災害時要援護者支援の重要さ、訓練や備えの大事さについて、みんなで共有できる機会になったと思います。

セミナー後のアンケートからは、「ワークショップにていろいろな視点や考え方を確認できたことが良かった」「普段からどうやって避難させようかと考えていましたが、具体的に避難のイメージ(仕方・方法)を持つことができました」という意見がありました。また、「中間施設コーディネート大切!! 保健士さんたちや学校の先生方も同席してほしい。 海抜表示、ぜひあちこちにつけてほしい」「思いやり、助け合いが一番大切ですが、リーダーや地域の組織的な動きが大切とも気付きました」など、防災に対する取り組みを組織的に行うことの重要性についても意見が見られました。

■今後について

避難訓練(11月4日)では、1回目と2回目のセミナーの内容をふまえて、車いす利用者や視覚障害者などの要援護者の方に参加していただき避難訓練を行う予定です。まだ定員に余裕がありますので、セミナーに参加されていない方でも興味のある方はぜひご参加ください。

避難訓練の申込はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/12102

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

谷内

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年10月25日11:56 AM
« 次のページ前のページ »