あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

交通まちづくりプロジェクト第3回を開催しました

日時:2012年9月2日(日)13:30~15:30
場所:エコミューズ(あおぞらビル5F)
参加者:6名(+スタッフ2名)

2012年度の西淀川交通まちづくりプロジェクト第3回を開催しました。

■災害時の要援護者支援について
まず、明石で望海地区での災害時の要援護者支援の取り組み状況について報告しました。
(望海地区での取り組み内容はこちら→ 7/25 第1回セミナー8/8第2回セミナー、8/31 避難訓練)

次に、大きな被害が予想されている南海トラフ地震が発生した場合、西淀川にはどんな被害が起こりえるのかを確認しました。

P1210736_s

それらをふまえて、西淀川で災害が発生した場合の避難について話し合いをしました。

・今は、災害が発生したらとりあえず小学校に逃げるとなっているが、みんなが小学校に殺到したら危ないのではないか。

・津波は、地震発生後1時間後に到着するといわれている。要援護者の支援まで手がまわるのだろうか。1時間を有効に活用すればできるかもしれないが。

・津波だけでなく、火災も大きな被害もうむ。初期の火災をどのように消火するのかも大きな課題だろう。

・マンションは上階の方にいれば、津波にも耐えうると思われる。マンションの中に住んでいる人同士が仲良くなっておくといざという時に安心だと思う。

・日中に災害が起こると、働きに行っている大人をあてにすることができない。中学生や地元の企業などが災害時には大きな力を発揮するのではないか。

・要援護者の避難訓練については、小学校区などの大きな単位ではなく、自治会単位など顔の見えるような小さい単位でやっていった方が効果的だと思う。

・津波避難ビルといっても、廊下や階段など避難できるスペースは限られている。みんな逃げることができるだけの収容スペースがあるだろうか。

そして、普段から災害にたいして十分に備えておくこと、避難訓練などを体験しておくことが大事だという話にうつりました。

10月11月には、西淀川区内で要援護者支援セミナー&避難訓練が開催されるので、交通まちづくりプロジェクトのメンバーも参加します。そのセミナー&避難訓練を体験した後に、また話し合いを続けたいと思います。

(西淀川区内の要援護者支援セミナー&避難訓練については、あおぞら財団が関わる予定ですので、詳細が決まりましたら、ブログで広報をする予定です。)

■参考

内閣府からの南海トラフ巨大地震による震度分布・津波高・浸水域等および被害想定の公表について(防災に対する大阪市の取り組み)

(谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2012年9月6日5:13 PM

9/10 環境分野の協働に関する研究会「グリーンアクセス・プロジェクト研究会」

オーフス条約という言葉を耳にしたことがありますか?リオ宣言の市民参加の条項を受けてつくられた、環境分野の市民参加を進めるための条約です。ヨーロッパを中心に45カ国が批准していますが、日本は批准していません。
現在オーフス条約を通じて日本で環境分野の市民参加を広げるための「グリーンアクセス・プロジェクト」を大阪大学の大久保規子教授が中心となり進めており、あおぞら財団も参加しています。
9月10日にグリーンアクセス・プロジェクトの研究会を下記の通りに開催しますので、みなさまぜひご参加ください。
=============================================
第5回グリーンアクセス・プロジェクト研究会
テーマ:流域委員会の現状と展望
=============================================
さまざまな人に関わる流域管理は、市民参加とパートナーシップがとくに必要とされる分野ですが、水基本法の制定が具体化しつつある中、パートナーシップの仕組みは、どこまで進んだのでしょうか。今回の研究会では、この課題の第一人者である蔵治光一郎氏(東京大学演習林生態水文学研究所長)に、全国の流域委員会のしくみと運用についてお話を伺います。皆様のご参加をお待ちしております。
研究会 案内ブログ
http://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp/archives/1824
■報告者:蔵治 光一郎氏(東京大学演習林生態水文学研究所長・准教授)
1996年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。専門は森・水と人間との関係。著書に『森の「恵み」は幻想か』(化学同人)、編著書に『水をめぐるガバナンス』(東信堂)、『森の健康診断』『緑のダム』(ともに築地書館)など。「矢作川森の健康診断」運営に携わるなど、現場の課題解決に総合的な視点から取り組む市民活動実践者でもある。
■日時:2012年9月10日(月) 15:00~17:00
■場所:あおぞら財団 会議室
大阪府大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル3Fグリーンルーム
JR東西線御幣島駅 出口11番から徒歩1分
アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact
※  参加費 不要、事前申込 不要
■主 催:グリーンアクセス・プロジェクトチーム
[大阪大学大久保研究室、環境パートナーシップオフィス(EPO)、
(公財)公害地域再生センター(あおぞら財団)]
■協 力:大阪大学大学院工学研究科 交通・地域計画学領域
(内閣府総合科学技術会議「最先端・次世代研究開発支援プログラム」助成事業)
=============================
お問い合せ: グリーンアクセスプロジェクト事務局(大阪大学大久保研究室内)
メール greenaccess★law.osaka-u.ac.jp(★=@)
=============================

グリーンアクセス・プロジェクトHPはこちら

オーフス条約という言葉を耳にしたことがありますか?リオ宣言の市民参加の条項を受けてつくられた、環境分野の市民参加を進めるための条約です。ヨーロッパを中心に45カ国が批准していますが、日本は批准していません。

現在オーフス条約を通じて日本で環境分野の市民参加を広げるための「グリーンアクセス・プロジェクト」を大阪大学の大久保規子教授が中心となり進めており、あおぞら財団も参加しています。

9月10日にグリーンアクセス・プロジェクトの研究会を下記の通りに開催しますので、みなさまぜひご参加ください。

========================================

第5回グリーンアクセス・プロジェクト研究会

テーマ:流域委員会の現状と展望

========================================

さまざまな人に関わる流域管理は、市民参加とパートナーシップがとくに必要とされる分野ですが、水基本法の制定が具体化しつつある中、パートナーシップの仕組みは、どこまで進んだのでしょうか。今回の研究会では、この課題の第一人者である蔵治光一郎氏(東京大学演習林生態水文学研究所長)に、全国の流域委員会のしくみと運用についてお話を伺います。皆様のご参加をお待ちしております。

研究会 案内ブログ
http://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp/archives/1824


■報告者:蔵治 光一郎氏(東京大学演習林生態水文学研究所長・准教授)

1996年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。専門は森・水と人間との関係。著書に『森の「恵み」は幻想か』(化学同人)、編著書に『水をめぐるガバナンス』(東信堂)、『森の健康診断』『緑のダム』(ともに築地書館)など。「矢作川森の健康診断」運営に携わるなど、現場の課題解決に総合的な視点から取り組む市民活動実践者でもある。

■日時:2012年9月10日(月) 15:00~17:00

■場所:あおぞら財団 会議室
大阪府大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル3Fグリーンルーム
JR東西線御幣島駅 出口11番から徒歩1分
アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact

※  参加費 不要、事前申込 不要

■主 催:グリーンアクセス・プロジェクトチーム
[大阪大学大久保研究室、環境パートナーシップオフィス(EPO)、
(公財)公害地域再生センター(あおぞら財団)]

■協 力:大阪大学大学院工学研究科 交通・地域計画学領域
(内閣府総合科学技術会議「最先端・次世代研究開発支援プログラム」助成事業)
=============================

お問い合せ: グリーンアクセスプロジェクト事務局(大阪大学大久保研究室内)

メール greenaccess★law.osaka-u.ac.jp(★=@)

=============================

Filed under: イベント案内,他団体,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2012年9月3日11:25 AM

8/8 「災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!望海地区 第2回セミナー」を開催しました。

8月8日(水) 13:30~16:00 西明石南町公民館にて、災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!望海地区 第2回セミナーを開催しました。

P1200766

今回のセミナーは以下の3つがメイン項目でした。
①講演
・高岸益子さん「小さな子供とお母さんお父さんの避難について」
・榊原道眞さん「視覚障害者の理解について」
②要援護者の避難支援体験
③災害情報の見える化(ワークショップ)

高岸さんのお話では、小さな子供を抱える親の視点からの災害が見えてきました。

P1200776

避難する際の大変さ(首のすわらない乳児はトートバックで運ぶなど)、避難所での配慮(授乳できるスペースの確保、オムツ、ミルクなどの必要物資)、普段の地域との関わり(マンションに住む家族は自治会に入らない傾向にある)などの話がありました。
セミナーの参加者の多くは60歳以上で、なかなか自分たちの中には子育てしている親の視点はないため、非常に参考になったとの感想をいただきました。

榊原さんからは、まず視覚障害者の基本的な情報(身体障害者の手帳を持っている、視力と視野の度合いによって等級が分けられているなど)のお話がありました。また誘導する際には、切迫した状況でない限りひっぱらず、視覚障害者に腕や肩をつかんでもらうよう、曲がり角や階段の前では一声かけてから進むようお願いがありました。

P1200782

続いて要援護者の避難支援体験では、布製担架を使っての体験が行われました。1つの担架に5人の参加者がついて、要援護者に見立てた1人を写真のように運びます。全員が体験する時間はありませんでしたが、実際に自分たちで使ったことはよい経験になったと思います。

P1200799

担架は3人でも運べます
担架は3人でも運べます

その後、榊原さんの説明で視覚障害者の誘導を実践しました。講演であったように、視覚障害者に腕などをつかんでもらうこと、その時腕は動かさずなるべく固定すること、声掛けをするなど教えてもらい、実際に会場内を歩きました。

P1200851

休憩を挟んで、今度は各地区でテーブルに分かれてワークショップを行いました。参加者の自宅から避難所までの避難経路のチェックと、避難所を各立場(赤ちゃん、視覚障害者、車椅子利用者)の視点からチェックしてみました。それにより各地区で注意が必要な場所、足りないもの・確認な必要なもの、避難訓練に参加してほしい人などが見えてきました。

P1200870

P1200876

栂さんから災害グッズの紹介も
栂さんから災害グッズの紹介も

最後に、ワークショップを終えて、参加者の視覚障害者の方が一石を投じてくれました。

P1200935

「テーブルについてワークショップをしている様子はわかりました。視覚障害者という言葉も聞こえてきましたが、誰も私に声を掛けない。これが現状です」。そばにいても、誰も声を掛けてくれない。このまずはこの現状を変えていかないと、災害時の支援はできないと感じさせられました。

セミナー後に記入してもらったアンケートには、「要援護者本人のお話が聞けたのが良かったです」「防災訓練の必要性を実感した」などの感想があった反面、「今回は今後の活動の動機付けとして捉えて、今後本当になすべき事項を具現化していかなければならないと思う」「各地域で取り組む方がよい」など、今後の課題や方向性についての意見もありました。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年8月30日1:15 PM

「おでかけマップ」と「防災まちづくり通信」を配布しています

「おでかけマップ」と「防災まちづくり通信」を配布中です。
現在の配布先は、下記のとおりです。

種類 配布施設
西淀川区内 公共施設 西淀川区役所西淀川図書館、大阪市建設局 海老江工営所
子ども施設 にーよんステーション
福祉施設 あおぞら苑、げんきな郷、風の輪ヘルパーステーション ゆうの家西淀川社会福祉協議会
自治会 佃連合、千舟
飲食店 かごの屋 歌島橋店さと 御幣島店サザンカ、ボン、まるじん、新京、カマタ商店
交通機関 JR西日本
金融機関 西淀川郵便局、三井住友銀行・歌島橋支店、りそな銀行・歌島橋支店、三菱東京UFJ銀行・歌島橋支店
商業施設 明日香菓舗
病院 大阪労働衛生センター第一病院西淀病院名取病院
福祉タクシー 福祉介護タクシー やまびこ南和タクシー㈱、テンダー、とくしま福祉タクシー、関介護サービスセンター
西淀川区外 国土交通省 大阪国道事務所、明石市魚住の自治会

「おでかけマップ」と「防災まちづくり通信」は下からダウンロードもできます。

印刷されたものが欲しい方はあおぞら財団までご連絡ください。また、お店や施設においてもいいという方も募集しています。

ダウンロードはこちらから。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2012年8月24日9:44 AM

「大タン楽」のタンデム自転車体験会に32人参加(8/11)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。


日時=2012年8月11日(土)10:00~13:30
場所=大野川緑陰道路(大阪市西淀川区)
主催=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
参加=32人(ストーカー12人/パイロット・スタッフ20人)
自転車=10台+3人乗り1台

「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」は今年の4月に会員制度を設けました。
会員さんがタンデム自転車に乗れる機会をつくり、そして、あらたな会員さんも入っていただこうと、今回の体験会を企画しました。
準備運動をしている写真

大阪市西淀川区を走る全長3.8キロの大野川緑陰道路は、自転車と歩行者の専用道路ですが、今回はこの緑道のさらに先にある淀川河口部の矢倉緑地公園まで行きました。途中、淀川の堤防を走ります。

パイロットの練習中の写真

(写真)矢倉緑地公園に到着!

参加者で視覚障がい者のMさんから次のような感想をメールでいただきました。

どようびは、おつかれさまでした。 しんぱいだった、てんきは、くもりで、たんでむびよりだったかな? はしりながら、かぜの、なかに、しおの、においを、かんじ、うみに、ちかく、なると、それが、きつく、なるんです。こんな、たいけんは、たんでむだから、あじわえるたのしみだと、おもいます。 なみの、おとを、ききながらの、さんぽも、さいこうでした。 あきの、つめたい、かぜのころに、また、いって、みたいです。

以上、Mさんの感想。

さらに、今回は、パイロット(前に乗る人)役で、高校生2人、大学生2人が参加しました。高校3年生のSくんはこんなレポートを書いています。

「無事に終わらせることができたので満足。
だと思ったが、後ろに乗っている人と会話をつづかせることができず、味気ないものにしてしまったかもしれない。」

以上、Sくんの感想。

「高校生なんで、そんなに気をつかわなくていいのに」って思いますよね。
高校生なりに、一生懸命なんだと思います。

いろんなことを感じながらタンデム自転車でサイクリングできる楽しさを、これからも、たくさんの人に味わってもらえたらよいなと思います。

さて、気になる入会者ですが、この日、4人の方があらたに入会してくださいました。

どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

(写真)

大阪でタンデム自転車を楽しむ会
フェイスブック http://www.facebook.com/osaka.tandem
体験会の案内やスポーツ部の報告などを発信しています。
アクセスして「いいね!」を押してくださいね。

以上

記・鎗山善理子(あおぞら財団)
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2012年8月13日5:02 PM
« 次のページ前のページ »