あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

「タンデム自転車と出会う会」開催のご案内

サイクリングが好きな方は勿論、視覚に障害のある方や脚力の弱い方でも誰でも楽しめる、二人でペダルを漕いで走れるタンデム自転車を体験してみませんか?
大阪府下でのタンデム自転車の公道走行実現を目ざして、タンデム自転車の体験会を実施いたします。

◆日時:2010年7月25日(日)
13時~15時(少雨決行)
◆場所:淀川河川公園外島地区
陸上トラック(守口市)
http://www2.kasen.or.jp/map/tai_soto.html
◆最寄り駅
・地下鉄(谷町線)守口駅下車徒歩10分。
・当日12:30に地下鉄(谷町線)守口駅改札前で、案内スタッフが待機しています。
・車での来場はご遠慮ください。

◆内容
◎タンデム自転車体験会(自転車の台数には限りがありますので、参加者多数の場合、少しお待ちいただくこともあります。ご了承のほどよろしくお願い致します。)
◎シンガーソングライター イ・ヨンボさんによるミニコンサート
・タンデムサイクリングのイメージソング他
◎タンデムサイクリングについて、ミニトーク
・自転車好きや視覚障害者等がタンデムサイクリングの魅力をご紹介。

◆参加費:300円(保険代含む)
◆注意事項
・猛暑が予想されますので、帽子や飲み物など、各自でご持参ください。
・自転車に乗りやすい、動きやすい服装でお越しください。(軍手/ズボンの裾を止めるバンドなどあると便利です。)
・視覚障害をお持ちの方で、地下鉄(谷町線)守口駅からの誘導が必要な方は、事前にご連絡ください。

◆主催:守口市視覚障害者福祉協会
◆後援:守口市、自転車文化タウンづくりの会、あおぞら財団
◆お問い合わせ・お申込み先(人数把握のため、事前申込みにご協力ください(名前・人数・電話番号)
阿佐(電話090-2103-3614、メールasakazu@mkc.zaq.ne.jp)
藤江(電話090-7191-8669、メールfujie@aozora.or.jp)

Filed under: タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2010年7月15日6:19 PM

二酸化窒素 自主測定


6月3−4日、公害環境測定研究会より依頼があり、西淀川区内にNO2測定用カプセルをとりつけました。
まちの中には、国や阪神公団が管理する大気の測定局が、各所にあります。
今回の測定は、自治体の測定局の数値と、自主的に測定した数値を比較しようというものです。
西淀川区内には8か所の測定局がありますが、そのうち道路沿道の自動車排ガスによる大気汚染の影響を監視する目的で設置されている自動車排出ガス測定局「出来島小学校局」に、測定用カプセル5個をとりつけました。
その他の場所も測定しようと6地点10箇所にカプセルを設置しました。
とりつけ場所と結果の数値は下記の通りです。

大気汚染防止法では、二酸化窒素の環境基準値を、「1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppmまでのゾーン内又はそれ以下であること。」と定めています。

今回の測定で一番数値が小さかった場所は、エルモ西淀川の前の大野川緑陰道路内にとりつけたカプセルでした(I、J)。幹線道路からは少し離れているせいでしょうか。2つとりつけましたが、2つとも0.02ppm台でした。同じ大野川緑陰道路でも、国道2号の高架下にとりつけたカプセル(G、H)は、0.03ppm台と数値に差がでました。

反対に一番高かった場所が国道43号 大和田西交差点・淀川方面高架下でした。大和田西交差点は43号線と淀川通りの交差点です。阪神高速湾岸線にもつながっており、大型車の混入率も高い道路です。
0.057ppmは環境基準値にもかかる数値です。近くに高校や小学校もあるのに、この数値は問題です。

調べたい場所、時間をピンポイントで測定できるのが、自主測定の良いところですね。

自治体の観測局のデータはインターネットで公開されていますので、ぜひご覧ください。

そらまめ君 環境省大気汚染物質広域監視システム

えんどうまめ君 国土交通省 近畿地方整備局 兵庫国道事務所(大気常時観測局)

また、今回のとりつけには西淀川区在住の小坂さんにボランティアで協力して頂きました。
小坂さんのブログにも、この測定について掲載されていますので、ご確認ください。

*小坂さんのブログ 茂爺の日常と呟き

(小平 記)


Filed under: 地域づくり — aozorafoundation 公開日 2010年7月9日3:55 PM

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」 参加者募集


■2010年7月〜2011年3月まで、土曜日の午後、月に1回程度、
 あおぞら財団に集まっていただき、会議を開催します。
■誰にとっても西淀川区内で外出しやすくなっているのかを
 みなさんでチェックして、どのように改善していけばよいのかを話し合います。
■第1回〜第3回の参加希望者を募集します。
 第4回以降については、日程が決定しましたら、別途募集いたします。

ちらしはこちら
https://www.aozora.or.jp/pdf/10transportation.pdf

【プロジェクトの流れ】
第1回:「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」
 ・車いす利用者の方から西淀川区内の移動環境についてお話を聞きます。
 ・実際に車いすを使って、まちなかの不便さをチェックします。
 ・日時 7 月17 日(土)13:30 〜 15:30、場所 あおぞらビル3 階会議室
第2回:「お話&疑似体験! 視覚障害と高齢者の視点でまちをチェックしよう」
 ・視覚障害者の方から西淀川区内の移動環境についてお話を聞きます。
 ・高齢者疑似体験装具を使って、まちなかの不便さをチェックします。
 ・日時 7 月24 日(土)13:30 〜 15:30、場所 あおぞらビル3 階会議室
第3回:「話合い:西淀川区の移動・外出について話し合おう」
 ・西淀川区内の移動・外出について、自由に話し合います。
 ・どういう情報があれば便利かを考えます。
 ・日時 8 月21 日(土)13:30 〜 15:30、場所 あおぞらビル3 階会議室
第4〜7回:「西淀川区内の移動・外出の現状について調べよう」
 ・西淀川区内の公共交通機関、商業施設などの移動のしやすさについて調べます。
 ・9 月〜 12月に開催予定(計4回)
第8〜10回:「話合い:調べた内容の使い方について話し合おう」
 ・調べた内容、話し合った内容をどのように活かしていくのかを話し合います。
 ・2011年1 月〜 3 月に開催予定(計3回)

【定員】30名
【対象者】西淀川区に在住、または西淀川区内に通勤・通学しておられる方で、
     交通まちづくりに取り組む意欲のある人
【主催】あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)

【申込み方法・締め切り】
・氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
 あおぞら財団に連絡をお願いします。
・締め切り:6月30日(水)

【連絡・問い合わせ先】
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)
TEL: 06-6475-8885 FAX: 06-6478-5885  
http://www.aozora.or.jp/  Eメール: webmaster@aozora.or.jp

=======以下、申込事項=======
参加希望(  )内に○をしてください
 (  ) 7/17(土) 第1回「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」
 (  ) 7/24(土) 第2回「お話&疑似体験! 視覚障害と高齢者の視点でまちをチェックしよう」
 (  ) 8/21(土) 第3回「話合い:西淀川区の移動・外出について話し合おう」

氏名(ふりがな)

職業・所属

電話番号

FAX

e-mail

ご要望など

======================




Filed under: 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010年6月17日11:56 AM

三休橋筋の魅力向上に関する勉強会「まちづくりから考える自転車とのつきあい方」に協力


 5月25日(火)に大阪市中央区役所において行われた勉強会「まちづくりから考える自転車とのつきあい方」に協力しました。


(写真 4月8日に実施された三休橋筋の清掃活動の様子)


 

(写真 4月8日に実施された放置駐輪対策活動の様子)



(写真 5月25日の勉強会の様子)

  三休橋筋は、御堂筋と堺筋の間に位置しており、近代建築や旧家が残っており、古き良き大阪の雰囲気を残した通りです。現在、歩道の整備、ガス灯の設置などがすすめられていますが、放置駐輪が目立ち街の景観や通りの回遊の障害になっています。今までも三休橋筋商業組合が中心となって放置駐輪の撤去活動や啓発活動などを行ってきましたが、抜本的な解決には至っていません。そこで、新たな視点を加えて取り組んで行くために、勉強会が開催されました。

 辰野株式会社の岡本さんから、三休橋筋の放置駐輪の現状について説明がありました。4月8日にトレードピア淀屋橋で行った放置駐輪対策活動についてご紹介がありました。

 次に、自転車文化タウンづくりの会幹事の井上さんから講演がありました。講演では、海外の事例を紹介しながら、わが国の自転車問題の課題についてお話していただきました。自転車問題の議論を進めるためには、放置自転車対策と自転車走行上の問題を区分すること、利用者が自転車を徒歩の延長としてとらえるのではなく車両として認識して利用する必要があるというお話がありました。また、行政だけで解決を図るのではなく、市民と協働して、地域マネジメントを進めていく必要があるというお話がありました。

 講演後の意見交換では、小規模な駐輪場の設置や自転車のマナー啓発などのアイデア、地域として放置駐輪対策に取り組んでいくこと、放置駐輪対策だけでなく三休橋筋を自転車にやさしいまちに変えていきたい、といった様々な意見が出ました。

三休橋筋商業協同組合

(文責:自転車文化タウンづくりの会 藤江、谷内)





Filed under: 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010年5月28日6:10 PM

カーフリーデー関西地区説明会<6/17木P6半〜@大阪市>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                    
ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー2010
関西地区説明会                                 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−                 
 主催: カーフリーデージャパン 
協賛: (財)公害地域再生センター 道路環境市民塾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                 
日時:2010年6月17日(木)
時間:18:30〜20:30 受付18:10〜
場所:大阪府商工会館 604号室
大阪市中央区南本町4-3-6   
アクセス http://www8.ocn.ne.jp/~hallnavi/access.htm

 ※参加費:無料
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年2010年も、9月16日〜22日にモビリティウィーク&カーフリーデーが世界
2000都市以上で開催されます!「カーフリーデーって何?」「どうやって参加
するの?」などご興味のある方、ぜひご参加下さい!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

プログラム(予定)

18:30〜19:00 モビリティウィーク&カーフリーデーとは?
19:00〜19:30 海外・日本の取組事例の紹介(ビデオ上映含む)
19:40〜20:00 モビリティウィーク2010 実施にあたって
20:00〜20:30 質疑応答

参加申込方法
E-mailにて氏名、ご所属(勤務先)、連絡先を明記の上お申し込み下さい(必須)
申込先:カーフリーデージャパン
    E-mailアドレス: carfreedayjapan@cfdjapan.org
           FAX: 03-3234-1748
※ 個人情報については、本報告会の運営および業務上必要な範囲内に
おいて利用させていただきます。
                
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ヨーロッパモビリティウィークとは?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2002年から実施されているカーフリーデーを発展させた欧州委員会(環境総局)の
プロジェクトです。都市交通を考える交通週間として位置づけ、新しい交通施策を展
開する機会となっています。毎年決められるテーマに従い、まる一週間、公共交通
機関・自転車・生活道路・緑の道等を考える催し日替わりで行われます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
カーフリーデー ”in town,without my car!”とは?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1997年にフランス、ラ・ロッシェルで行われた「車のない日」が発端となっている、車
と都市・車と地球環境・車と都市文化を考える1日です。街では車に頼らなくても日
常生活に支障がないことを実感してもらうために、都心部において1日マイカーを使
わない地区を創り出し、市民一人一人が車のない都市環境を体験しその変化を実
感します。1998年からフランス、2000年からはEUプロジェクトになりました。ノーマイ
カーデーや歩行者天国とは、実施目的や内容が異なります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
申込・問合せ:
カーフリーデージャパン(株式会社アトリエUDI都市設計研究所内)
TEL:03-3234-1765      FAX:03-3234-1748
Email: cfdjapan@cfdjapan.org  URL: www.cfdjapan.org
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/cfdjapanこの説明会は、2010年度一般財団法人セブンーイレブン記念財団の公募助
成を受けて開催されています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2010年5月21日5:28 PM
« 次のページ前のページ »