あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

市民塾セミナー・交通基本法をみんなで学ぼう!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
道路環境市民塾・セミナー
交通基本法をみんなで学ぼう!  
    8月24日(火) 午後6時半〜8時半 場所:あおぞらビル3階
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
主催: 道路環境市民塾運営委員会
事務局: (財)公害地域再生センター(あおぞら財団) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人や物の移動に不可欠な「交通」。現在、「交通基本法」の制定に向けて検討がすすめられています。
交通基本法には「移動に関する権利」や「交通による環境への負荷への低減」が盛り込まれようとしています。環境や福祉のまちづくりを進める上で、どのような課題があるのでしょうか。
日本で検討されている交通基本法と、施行30年の実績のあるフランスの事例を学び、交通基本法はどうあるべきなのか、私達の生活がどう変わるのか、考えましょう。

プログラム
1.話題提供
・まちづくりと交通基本法
  蒲田 雄輔(道路環境市民塾運営委員)
・フランスの交通基本法と交通まちづくり
  南 聡一郎 (道路環境市民塾運営委員・あおぞら財団特別研究員)

2.ディスカッション〜交通基本法の課題、まちづくりに活かすために

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■日時:2010年8月24日(火)
■時間:18:30〜20:30
■場所:あおぞらビル3階 会議室 
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
最寄駅JR東西線御幣島駅⑪番出口すぐ
アクセス

■定員:30人
■参加費:300円(資料代・会場代)
■参加申込方法
①お名前、②ご所属、③連絡先(ご住所/電話番号/E-メールアドレス/FAX番号)
を、事務局あおぞら財団までお知らせ下さい。

※個人情報については、運営および業務上必要な範囲内において利用させていただきます。

■主催:道路環境市民塾運営委員会

■申込・問合 事務局:
(財)公害地域再生センター(あおぞら財団) 
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
Email: webmaster@aozora.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2010年8月6日12:26 PM

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第2回を行いました


2010年7月24日(土)13:30-15:30
場所:あおぞらビル3階 会議室
参加者 7名(+スタッフ4名、講師1名)

7月24日に、西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第2回 「お話&疑似体験! 視覚障害者と高齢者の視点でまちをチェックしよう」を行いました。
今回は、視覚障害者で西淀川区在住の山本美恵子さんを講師としてお招きしました。

まず、高齢者疑似体験装具を使って、関節の動きにくさ、耳の聞こえにくさ、白内障、視野狭窄によって見えにくくなることを体験してもらいました。次に、山本さんから視覚障害者のガイドヘルパーのやり方について説明してもらった後、全盲者の視覚障害者体験を行いました。2人1組になって、一人はアイマスクで視覚障害者の体験を行い、もう一人はガイドヘルパーとして介助を行います。あおぞらビルのすぐ前の歌島橋南交差点まで行って戻ってくるという短い距離でしたが、視覚が失われることで、いかに歩行する際に視覚から得る情報に頼っていたかを体験することができたという意見が出ました。


写真:高齢者の疑似体験の様子


写真:視覚障害者の疑似体験の様子

次に、山本さんから、視覚障害者からみた西淀川区内の移動環境についてお話してもらいました。山本さんは、家事や育児などは慣れれば出来るようになったそうですが、見知らぬ場所に行くのに困難があること、特に駅のプラットフォームには恐怖心を感じしている事をお話しされました。また、盲導犬は、障害物の回避、伝えた方向に向かって進めてくれる、段差を知らせてくれる(下りでは絶対に動かない)といった役割を担っていることをお話していただきました。


写真:山本さんとパートナーのブライディ

最後に、高齢者・視覚障害者の疑似体験や山本さんから聞いたお話をもとに、グループに分かれて意見交換を行いました。また、西淀川区内でバリアが大きい箇所やバリアフリーになっている箇所について話し合いました。


写真:グループで話し合った内容を発表している様子

話し合いでは次のような意見が出されました。
 ・視覚障害者の介助のやり方を教えてもらったので、今度から手助けできそうだと思った。
 ・点字ブロックは自転車が滑るなど邪魔だと思うことがあったが、点字ブロックの重要性を認識することができた。
 ・視覚障害者にとって、歩道上の自転車は怖い。マナーをどのように教育すべきか考える必要がある。

前回と今回の体験で、車いす、高齢者、視覚障害者といった多様な視点を身につけることができたと思います。この経験を生かして、次回は、西淀川区内の移動・外出について、どういう情報をどのようにまとめればみんなにとって便利なのかを話し合います。

第3回は、8月21日(土)13:30〜15:30に、あおぞらビルにて行う予定です。第3回からの参加者も募集しています。興味のある方は、ぜひご参加ください(西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」 参加者募集)。

– – – – –
参加者の小坂さんが、第1回と第2回の感想をblogにまとめておられます。
 「西淀川交通まちづくりプロジェクト」茂爺の日常と呟き
(谷内)





Filed under: 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 2010年7月29日10:16 AM

西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第1回を行いました。


2010年7月17日(土)13:30-15:30
場所:あおぞらビル3階 会議室
参加者 11名(+スタッフ4名、講師2名)

7月17日に、西淀川交通まちづくりプロジェクト「西淀川の交通・移動について考えてみよう!」第1回 「お話&疑似体験! 車いすの視点でまちをチェックしよう」を行いました。
今回は、車いす利用者で西淀川区在住の栂(とが)紀久代さんを講師としてお招きしました。栂さんは、ユニバーサルデザインプロデューサー、大阪産業大学大学院客員講師として活躍されています(詳しくは栂さんのwebページをご覧下さい トガキクヨ・ドットコム

まず、車いすであおぞらビルの周辺の道路を走行してみて、まちなかの不便さを体感してもらいました。あおぞらビルから大野川緑陰道路を通り、西淀川区役所周辺まで行きました。短い距離でしたが、歩道にある小さな段差、勾配によって、車いすがかなり動きにくくなることがわかったという声が多く出ました。また、車いすの横を、自転車がスピードを緩めずに走行していくのが怖いという意見も出ました。


写真:車いす体験の様子

次に、栂さんから、車いすからみた西淀川区内の移動環境およびユニバーサルデザインについてお話してもらいました。栂さんの提案によって、バリアフリー化が行われた道路などの事例について、パワーポイントを使って説明してもらいました。また、栂さんの提案するユニバーサルデザイン7原則(安全、安心、快適、簡単、便利、真心、配慮)についてお話していただきました。


写真:栂さんのお話を聞いている様子

最後に、車いす体験や栂さんから聞いたお話をもとに、グループに分かれて意見交換を行いました。2班に分かれて話し合いをした後、グループ内で出た意見を発表しました。


写真:グループで話し合いをしている様子

参加者11名のうち、車いすを初めて使った方は8名でした。参加者の方からは、町中のバリアフリーについて以下のような意見が出されました。
 ・車いす移動は段差に加えて少々の坂が思いのほか大変だということが分かりました。
 ・段差、坂、左右の傾きが複合した箇所は特に怖い
 ・歩道と車道の間に段差は必要なのだろうか?
 ・健常者、障がい者の行動する目線の違いを感じた
また、日常生活での公共心を育てることの大切さについての意見も出されました。

このプロジェクトでは、市民のみなさんと一緒に、西淀川区内の移動環境に関する情報を集めます。今回の体験やお話は、まちなかがみんなにとって使いやすくなっているのかどうかを考える上で、必ず役立つことと思います。(谷内)

西淀川交通まちづくりプロジェクトの参加者募集について





Filed under: 西淀川交通まちづくり — aozorafoundation 公開日 10:15 AM

タンデム自転車と出会う会

「タンデム自転車と出会う会」は守口市視覚障害者福祉協会が主催し、
守口市やあおぞら財団、当会等が後援して開催されました。

この日は最高気温が36度を超えるとても暑い日でしたが、110名もの方が参加されました。
内訳は、視覚障害者25名、聴覚障害者4名、盲聾者1名、健常者が40名、
ボランティアスタッフが30名、来賓の方が10名です。

開会式に先立ってタンデム自転車のパイロット(前に乗る人)の
講習会が開催されました。
私(北中)も含めてタンデム初体験の方も多く、
はじめは恐ろ恐ろペダルをこいでいましたが、
コツをつかむと会話も楽しみながら
タンデム自転車を楽しむことができました。

開会式には多くのご来賓の方々もご臨席され
盛大に開かれました。
代表して譲衆議院員で国土交通委員会理事をされている
竹内譲代議士がご挨拶をされました。

開会式に引き続き、シンガーソングライター イ・ヨンボさん
によるミニコンサートが行われました。
柏木さんが作詞、イ・ヨンボさんが作曲された
タンデムサイクリングのイメージソングを
歌っていただきました。

いよいよタンデム自転車体験会です。
今回は14台ものタンデム自転車が集合しました。
中にはスポーツタイプもあり、スピードを体感しながら
自転車を楽しみました。
イ・ヨンボさんのすばらしい歌声を聞きながら、
陸上トラックを走りました。

最後はみんなで記念撮影をしました。

テントを設営された方、飲み物を準備いただいた方、
タンデム自転車を運んでいただいた方…
ありがとうございました。
そして、暑い中、参加されたみなさんお疲れさまでした。

ご協力いただいた団体
・日本サイクルスポーツ発展協力者会
サイクルボランティア・ジャパン
社会福祉法人日本ライトハウス
京都市障害者スポーツセンター
・大阪国際大学 ボランティア部
一般社団法人コミュニティマネジメント協会CMA
・守口エコイスト

Filed under: タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2010年7月26日6:22 PM

「タンデム自転車と出会う会」開催のご案内

サイクリングが好きな方は勿論、視覚に障害のある方や脚力の弱い方でも誰でも楽しめる、二人でペダルを漕いで走れるタンデム自転車を体験してみませんか?
大阪府下でのタンデム自転車の公道走行実現を目ざして、タンデム自転車の体験会を実施いたします。

◆日時:2010年7月25日(日)
13時~15時(少雨決行)
◆場所:淀川河川公園外島地区
陸上トラック(守口市)
http://www2.kasen.or.jp/map/tai_soto.html
◆最寄り駅
・地下鉄(谷町線)守口駅下車徒歩10分。
・当日12:30に地下鉄(谷町線)守口駅改札前で、案内スタッフが待機しています。
・車での来場はご遠慮ください。

◆内容
◎タンデム自転車体験会(自転車の台数には限りがありますので、参加者多数の場合、少しお待ちいただくこともあります。ご了承のほどよろしくお願い致します。)
◎シンガーソングライター イ・ヨンボさんによるミニコンサート
・タンデムサイクリングのイメージソング他
◎タンデムサイクリングについて、ミニトーク
・自転車好きや視覚障害者等がタンデムサイクリングの魅力をご紹介。

◆参加費:300円(保険代含む)
◆注意事項
・猛暑が予想されますので、帽子や飲み物など、各自でご持参ください。
・自転車に乗りやすい、動きやすい服装でお越しください。(軍手/ズボンの裾を止めるバンドなどあると便利です。)
・視覚障害をお持ちの方で、地下鉄(谷町線)守口駅からの誘導が必要な方は、事前にご連絡ください。

◆主催:守口市視覚障害者福祉協会
◆後援:守口市、自転車文化タウンづくりの会、あおぞら財団
◆お問い合わせ・お申込み先(人数把握のため、事前申込みにご協力ください(名前・人数・電話番号)
阿佐(電話090-2103-3614、メールasakazu@mkc.zaq.ne.jp)
藤江(電話090-7191-8669、メールfujie@aozora.or.jp)

Filed under: タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2010年7月15日6:19 PM
« 次のページ前のページ »