あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

エコドライブフェア開催


12月9日池田市市民文化会館にて、『エコドライブフェア〜知っとくなっとく儲けとく〜』が行われました。
時間厳守のトラック運送の世界にとって、いくら環境のためとはいえ速度制限や急発進、急ブレーキが禁止されたエコドライブを行うのは、とても大変なこと。
排気ガスや振動の問題などもあり、なかなか良いイメージを持ってもらえないトラックですが、私たちの生活を支えていることや、環境のためにがんばってエコドライブに取り組むトラックドライバーさんがいることを、一般の人に知ってもらうことが目的です。

あいにくの雨でしたが、当日は500人もの人で会場はにぎわいました。

写真は会場での催しものの様子です。
★チアガール                 ★自転車アクロバット

★自転車発電                  ★似顔絵

★もちつき                   ★燃料電池車

また、大阪大学の松村助教授のコーディネートによる、ワークショップが行われました。題して『暮らしを支えるトラック物流体験ワークショップ』世界初!?のとりくみです。
トラック事業所の社長さんや、行政の環境部署の担当者、一般市民など42名が参加しました。

参加者は6つのグループに分かれて、指定された荷物を会場内の指定された搬出場所まで届けてまわる仮想のトラック運送を体験します。チェックポイントでは、示されたお題に基づいて各グループに1人参加しているトラック事業所の社長さんに運送時に生じるトラブルなどの話をしてもらいながらすすみます。仮想のトラック運送を体験した後は、グループ毎にまとめを行い、感想や意見の交換を行い、交流を深めました。

最後に、今回のイベント開催の取り組みに理解を示してくれた企業の提供による、鯛や最新のデジカメカレー1年分などの豪華景品のあたるスタンプラリーの抽選会が行われ、会場は大変盛り上がりました。

★池田市市長が池田市のHPで、エコドライブを紹介してくれました!
 *市長とびある記【2006年(平成18年)12月11日に掲載されています】




Filed under: エコドライブ — aozorafoundation 公開日 2007年1月12日5:15 PM

道路環境市民塾第五回講座「クルマがないと何に乗る?〜自転車・公共交通の巻〜」


11月26日(日)、今期最終回の講座『クルマがないと何に乗る?〜自転車・公共交通の巻〜』が行われました。(参加者34名)

まず、第1部では、参加型の交通まちづくりに造詣の深い
能村聡氏(NPO法人 環境エネルギー政策研究所 環境交通主任研究員)が基調報告を行いました。

基調報告をうけて、実際に大阪府内で交通まちづくりの取り組みをしている方々が活動の様子や実践する上でのご苦労、やりがいや思いなどをお話くださいました。

お話くださったパネラーの方々は、
枚方でバスマップ『くずは・男山バスタウンマップ』の作成の活動をしている
 馬場明男さん(ひらかた環境ネットワーク会議) 
自転車が走りやすい道、走りにくい道を調査しマップづくりなどの活動をしている
 青木洋介さん(おおさか自転車マップづくりの会) 
新大阪・淡路地域で、大阪で初めてのコミュニティバスの運行にかかわった
 牧憲一さん(NPO法人地域交通まちづくり協会) 
事業者別のバスの運行系統の情報をひとつにまとめた阪神広域のバスマップをNPOと協力して作成をしている
 本田豊さん(兵庫県阪神北県民局 宝塚土木事務所
 阪神都市圏公共交通利用促進会議「バスでおでかけバスマップブログ」

 の4名の方々です。

第2部のワークショップでは、グループに分かれて感想などを話し合いました。
グループ発表では、
・①コミュニケーション、②資金、③デザインが大事
・市民の側からまちづくりをすすめる上でも企業との連携が必要。
・交通と地図は大きい接点。地図が完成すると盛り上がるし、有効性もある。
・継続性は人と資金。理解者が増えれば人もお金も増える。
 いじめなど、早いが勝ちの優先社会が生じさせたものは、クルマ依存の交通のあり方の問題にも関係しているのではないか。
・それぞれの活動は行政区域を越えて協力して話し合っている。
 行政が捉える区域と「地域」が捉え方は違うのではないか。

などの意見が出されました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−–
■道路環境市民塾の打ち上げを行います!
『貸切チンチン電車で行く 交通で未来の大阪を語る回
〜道路環境市民塾みたいな場から何かが始まる!?〜』

★日にち  1月28日(日)
★集合時間 15時40分
★集合場所 阪堺電車『天王寺駅前』駅
詳しくは コチラ




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2007年1月11日10:12 PM

大阪発の自転車文化をつくる!『【仮称】チャリンコまちづくりの会(大阪本部)』発足準備懇談会を開催


クルマに対し自転車が走る速度は人と人とのふれあいが生まれるスピードです。
また、自転車は便利で環境にも優しい乗り物です。
けれども、駐輪場の不足や自転車道の未整備といった自転車を利用する側からみた環境未整備の問題、歩行者や自動車を無視した危険走行や不法駐輪など自転車利用者マナーの問題など、多くの課題を抱えています。


自転車を活かしたまちづくりを進めようと『【仮称】チャリンコまちづくりの会(大阪本部)』の発足準備懇談会が11月26日(日)に行われました。
(座長:大阪大学 新田保次教授、事務局:あおぞら財団)

この日は参加者が自己紹介をかねて各自の自転車ライフを話した後、取り組みたいことなどの意見交換を行いました。

活動案として、
・放置自転車対策や、レンタサイクル(オフィスシェアリング)などを調査し、事業を検討する
・自転車に関する交通マナーを学ぶ、マナー啓発活動
・さすべえのような、新しく大阪らしい自転車グッズの開発を目指す活動
・大阪周辺の地域から大阪の中心「御堂筋」までの自転車コースを探してマップをつくる活動
・自転車の走行環境を調査し利用環境の改善を検討する『自転車道の実現』
などについて話あいました。

■次回『【仮称】チャリンコまちづくりの会(大阪本部)』定例会のお知らせ
  *興味をお持ちの方は、あおぞら財団までご一報の上、ご参加ください。

日 時:2月6日(火) 午後6時30分〜午後8時30分
場 所:西淀川公害患者と家族の会付属グリーンルーム(あおぞらビル3階)
内 容:・自転車のまちづくりについての話題提供
       中村博司(自転車博物館 サイクルセンター事務局長 学芸員)
     ・今後の活動について 




Filed under: 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2006年12月29日6:39 PM

西淀川高校文化祭にて発表


2006年11月11日(土)雨が降るなか、西淀川高校にて「高校生がつくった西淀川区自転車マップ」を展示しました。
「あ!ここ知ってる!!!」
とみんなの注目を浴びています。

ワークショップの時に作成した地図も興味をひいたようです。
「へぇ〜こんなところあるんや〜」
地域の見直しにも役立っています。

当日の読売新聞にも掲載されました。
生徒と先生のカラー写真入りだったので
「わぁ!辻先生がのってる!!!」
と生徒達も盛り上がっています。


3年生の環境の時間に測定した二酸化チッソマップも大公開。
西淀川の空がずいぶんときれいになってきたこと、
そして、まだ道路沿道に公害が残されていることが確認されるマップです。
高校の先生達の関心も高かったです。

このイベントに、インターン生の吉澤さんが手伝いに来てくれました。
どうもありがとう!




Filed under: 自転車マップ — aozorafoundation 公開日 2006年11月27日8:04 PM

西淀川高校版 自転車マップ Part 5


ついに自転車マップ完成に近づいてきました!

これは、西淀川巨大マップにアイコンをはっています。
いざという時の、コンビニ・トイレ・癒しスポットなどなど


ボードにタイトルと
地域紹介を貼り付けます。
印象的な写真と、地域の紹介文をみんなで書きました。

走りやすい道と走りにくい道を地図に書き込み・・・
ついに完成!(仮)


まだちょっと書き込む余地ありですが、
暑い夏のサイクリングの結晶ができあがりです。
11月11日の文化祭にてご披露です。




Filed under: 自転車マップ — aozorafoundation 公開日 2006年10月13日8:40 PM
« 次のページ前のページ »