あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

【ご案内】交通フォーラム『まちを支える公共交通』(大阪府)


大阪府が開催する公共交通を考える交通フォーラムのご案内です。

テーマは『まちを支える公共交通』

私たちの普段の生活を支える公共交通について、その利用促進という視点から、駅前商業施設との連携施策の事例を交えながら、「まち」の中で公共交通が担うべき役割とは何かを考えるという、クルマ社会を考えていく上でも大変興味深い内容です。

【日 時】平成18年11月7日(火)午後2時〜4時30分

【場 所】大阪商工会議所 4階 401号会議室

【参加費】無 料(定員200名)=要申込み=
     ※申込受付期間:平成18年10月27日(金)まで

問い合わせ先は
 都市整備部交通道路室 渋滞対策グループ
 楠(クスノキ)様までお願いします。
  TEL  06-6941-0351(内線3992)
  FAX  06-6944-6787
  Email kotsudoro-g15@sbox.pref.osaka.lg.jp

詳しくはこちらをご覧ください。





Filed under: イベント案内,他団体,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2006年10月13日12:26 PM

ウォーキングマップの事務局としてローソン佃二丁目店が表彰されました!


2004年に日本市民スポーツ連盟・大阪府歩け歩け協会・あおぞら財団が協力して
ウォーキングマップ作成しました。
西淀川区の史跡探訪」と
「公害の歴史と環境再生の足跡を訪ねて」
の二種類があります
このマップは日本市民スポーツ連盟のイヤーラウンド認定コースになっており、
ローソン佃2丁目店が基地(出発点)となっています。

このローソン佃二丁目店が
全国のコンビニの中で表彰されたとのこと。

内容は、「目指せ!まちのセーフティーステーション」
ということで、
健康づくり(ウォーキングマップの拠点)となっていることが表彰のポイントなんだとか。
店長さん、とても喜んでいました。

62番です
http://jfa.jfa-fc.or.jp/ss/hyosho.html

あおぞら財団の取り組みが、地域の人々のささやかながら役に立っていること
とてもうれしく思います。

ウォーキングマップはあおぞら財団とローソン佃二丁目店で絶賛発売中です。
(一部 200円 解説つきです)


Filed under: 地域づくり — aozorafoundation 公開日 2006年10月12日9:37 PM

道路市民塾 第四回講座 「クルマをめぐるメディア論〜クルマ広告の秘密が知りたい!〜」


あおぞら財団 インターン 宮本弥生 龍谷大学

10月1日(日)、道路市民塾第四回講座「クルマをめぐるメディア論 〜クル広告の秘密が知りたい〜」が行われました。当日はあいにくの雨にもかかわらず、行政職員や学生など、21名の方が参加してくださいました。

前半は、関西大学 社会学部教授 水野由多加先生の講義を受け、後半は、グループワークを行いました。

講義では、広告についてや、クルママーケティングの歴史、クルマ広告についてなど、内容がぎゅっと詰まった講義でした。

グループワークでは、まずクルマ広告と電車広告について各自意見交換をおこない、クルマ広告と電車広告の違いなどを各グループでまとめました。
次に、環境にやさしい社会にするための交通広告をそれぞれ考えました。

最後に各グループの発表と、一人一人が考えた交通広告の発表を行い、みんなで交通広告の投票をして「こんな広告あったらいいな!」コンテストを行いました。


みなさんの考えた交通広告は、環境を良くしようという熱い思いが込められた広告ばかりでした。
普段いろんなところで目につくクルマ広告ですが、同時に環境にやさしい交通広告も、今後もっと増えていったらいいなと思います。

講座に参加して、自分の意見をまとめて発言することの大切さ、難しさを実感しました。また、たくさんの人の意見を聞くことは、新たな発見があり、とても良い機会になったと思います。

《今回は事前に行われた運営会議にも出席させてもらいました。運営会議では、講座に出席してくれた方達が積極的に参加できるようなグループワークなどの企画が行われ、楽しかったです。みなさんも是非参加してみてください。》




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2006年10月11日5:00 PM

おおや高原野菜情報 (物流の現場をたどるツアー報告2)


第三回道路環境市民塾「物流の現場をたどるツアー」では、おおや高原の有機農業の現場を見学しましたが、おおや高原の野菜の販売の現場、を確認しました。

コープこうべ事業所 シーア の売り場のみずなです。おおや高原の生産者の顔入りです。


 

コープ仁川の売り場です。ミズナ、ホウレンソウ、トマト、小松菜を販売していました。

しっかりとしたしゃきしゃき感を楽しめる水菜、味の濃いホウレンソウに小松菜、びっくりするくらい甘くておいしいミニトマト・・・

現場を直接見て生産者の話しを聞いたことで、ただ「おいしい」だけではなく、食べ物の安全、環境保全、生産者の思いなど、脳裏に浮かべながら味わうことができました。

安全で、おいしい食べ物を届けたい。環境保全・地域資源循環を軸とした、持続的な地域づくりを実践したい・・・おおや高原の方々の意欲や努力がつまった野菜の味を、皆さんもぜひご賞味ください!!




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2006年9月11日4:25 PM

西淀川高校版 自転車マップ Part 4


9月6日(水)
夏休みが終わり2学期が始まりましたが、まだ今週は短縮授業。
学校の授業が終わってから、みんながあおぞら財団に集合しました。

本日の作業は、文化祭展示用のパネルの作成。
印象的な写真をピックアップして、地区紹介を完成させます。
そして、中央には巨大な西淀川の地図!
自転車の必要情報を書き込みます。
完成予定はたたみ二畳分の巨大パネル。
まだまだ、完成ではありませんが、11月11日の文化祭に向けて、
こつこつ作業を進めていきたいと思います。




Filed under: 自転車マップ — aozorafoundation 公開日 2006年9月7日7:16 PM
« 次のページ前のページ »