あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

おおや高原野菜情報 (物流の現場をたどるツアー報告2)


第三回道路環境市民塾「物流の現場をたどるツアー」では、おおや高原の有機農業の現場を見学しましたが、おおや高原の野菜の販売の現場、を確認しました。

コープこうべ事業所 シーア の売り場のみずなです。おおや高原の生産者の顔入りです。


 

コープ仁川の売り場です。ミズナ、ホウレンソウ、トマト、小松菜を販売していました。

しっかりとしたしゃきしゃき感を楽しめる水菜、味の濃いホウレンソウに小松菜、びっくりするくらい甘くておいしいミニトマト・・・

現場を直接見て生産者の話しを聞いたことで、ただ「おいしい」だけではなく、食べ物の安全、環境保全、生産者の思いなど、脳裏に浮かべながら味わうことができました。

安全で、おいしい食べ物を届けたい。環境保全・地域資源循環を軸とした、持続的な地域づくりを実践したい・・・おおや高原の方々の意欲や努力がつまった野菜の味を、皆さんもぜひご賞味ください!!




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2006年9月11日4:25 PM

西淀川高校版 自転車マップ Part 4


9月6日(水)
夏休みが終わり2学期が始まりましたが、まだ今週は短縮授業。
学校の授業が終わってから、みんながあおぞら財団に集合しました。

本日の作業は、文化祭展示用のパネルの作成。
印象的な写真をピックアップして、地区紹介を完成させます。
そして、中央には巨大な西淀川の地図!
自転車の必要情報を書き込みます。
完成予定はたたみ二畳分の巨大パネル。
まだまだ、完成ではありませんが、11月11日の文化祭に向けて、
こつこつ作業を進めていきたいと思います。




Filed under: 自転車マップ — aozorafoundation 公開日 2006年9月7日7:16 PM

☆エコドライブカーに試乗☆


あおぞら財団 インターン 青木徹也 稲嶺愛子
2006年8月29日

今日私たちは西淀川区にある佃運輸に行きエコドライブカーに試乗してきました。
ここではトラックにタコグラフという機械をとりつけエコドライブを実施しています。

タコグラフって?
タコグラフは車の速度とエンジン回転が取得できる装置です。
危険走行や不経済運転などを感知すると、音声ガイダンスで運転手さんに警告します。
また走行中のデータも記録され、会社でデータ管理されます。
エコドライブのメリットは安全運転だけでなく、
燃費率の向上といった経済的な部分も魅力的です。
またCo2排出量の削減など、環境面での期待も得られます。
詳しくは→ YAZAKI タコグラフ

試乗中。中がむっちゃ広く、眺めも良い!

記念写真。


運転手さんと事務員の方にインタビュー。

Check…

【デメリットなし】
エコドライブ実施するにあたって、最初はあまり乗り気ではなかったみたいです。「営業面で  の支障や、運転面での負担になるんでは…」 しかし、開始前と開始後の走行時間に変化が  ないことが判明。

【心の問題やから】
「インセンティブなど個人メリットが必要ではないか?」という質問には、
「自主性の方が良い。お金の問題じゃないから。」

【理解してほしい】
西淀川でエコドライブに取り組む企業は多いため、トラック同士の理解はあるものの、
一般車の理解がない。よくあおられるとのこと。


Filed under: インターン生,エコドライブ — aozorafoundation 公開日 2006年8月30日3:38 PM

物流の現場をたどるツアー


道路環境市民塾 2006/8/26.27   参加者10名  
あおぞら財団インターン 青木徹也 鳥取環境大学

普段食べている食品がどのような経路で私たちの元に届くのか?食べ物が食卓に届くまでの裏側を追及したい
という何気ない疑問で企画になった「大人の社会見学」
企画の内容としては、まず大阪府の中央卸市場に見学に行きました。
市場から私たちの食卓までの流れを勉強しました。
                     

                  〜大阪府中央卸売市場〜
①管理棟
市場施設の維持管理。  

②物流方法 なんで線路のあとが?
昔は汽車・電車の運搬が主流。現在はトラックによる道路運搬がほとんど。
現在この線路は使われていません。

   

③青果棟 
野菜・果物について、業者さんと買出人が
取引するところ。写真はセリの様子です。
(卸売業者→仲卸業者)

④水産棟
魚介類など水産物を取引するところ。

⑤加工食品卸売場
加工食品卸売市場では一般の人も買い物ができます。

               バスの中ではフードマイレージゲームを行いました。
             フードマイレージとは、各食品の運搬にかかるCo2の量。
                       ゲームにより楽しみながら、
               環境負荷と輸送距離の関係について勉強しました。

次に、市場に届く食品の経路をたどります。私たちが向かったのは兵庫県のおおや高原。
ここでは、9戸の農家と協力して有機野菜を作っています。

                       〜おおや高原〜

           【講義】左から中島さん、金谷さん、前川さん
           中島さん「おおや高原と有機農業の概要」
           金谷さん「有機農業運動について」


           【実習】〜肥料編〜
               ①おおや堆肥センター
               牛糞を高熱発酵させて有機質肥料に。

               ②熟成
               各農家で何日か熟成させます。

               ③ぼかし肥料
               蟹の殻を混ぜ込んだ良質で安価な肥料に。


   

          【実習】〜農作編〜

<前川班>
水菜の収穫                              水菜の袋詰め
黙々と収穫しましたがプロには勝てず、      地元のおばちゃん達が手際よく詰めます。
目標の半分。


                           

<金谷班>
農作業のお手伝い。どちらかというと邪魔をしたような…
肥料をまいて畑を耕しました。



有機堆肥を使った体においしいトマトです。

写真にはないですが、鮎の塩焼きやBBQなどのご馳走、お洒落で広々としたロッジ、そして温泉!!しかしただ遊ぶのではなく、社会勉強しながら、いろんな人と交流しながら、たくさんのモノを吸収してきました。
という濃い濃い2日間でした。次回は是非皆さんも参加してみて下さい。

                                大阪府中央卸売市場HP→ここ                                
                                おおや農村公園のHP→ここ




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2006年8月28日4:07 PM

西淀川高校版 自転車マップ Part 3


あおぞら財団 インターン 鳥取環境大学 青木徹也

8月24日 西淀川高校の3人と辻先生、そして財団の藤江さん、林さん、そして僕の7人で自転車マップづくりが行われた。大阪には良く来ますが西淀川での探索は初!しかもチャリンコに乗るのは久々!ということでテンションも高まりかけたのですが、外の暑さにより即効バテかけ。まあレディチームに入れてもらったので“暑苦しさ”がなかったのは幸いでした。

べっぴんさん+αチーム(メイちゃん、ひとみん、林さん、青木)は佃を目指して出発!
おっさんチームは(ITO、辻先生、藤江さん)出来島へ向け出発!
ということで二手に分かれて出発しました。

〜佃〜
太平洋戦争の被爆者慰霊碑 佃は当時空襲がひどく多くの人が亡くなりました。この慰霊碑は防空壕の跡地です。


 田蓑神社
神社の守り神が地蔵盆の前に4人…

  ステンレス鍛造所
切り売りやリング製造など要望に応えてつくります。 

 キムチ液工場
キムチの液や朝漬けの液の素をつくってます。
前を通るとまさにキムチ臭。

〜出来島・中島〜

大野せせらぎ公園                  
下水道の再処理水による池。アヒルも気持ちよさそう 


西淀川高校横の道路 
アイドリングによる排気・騒音がひどい!

ハンセン病患者の慰霊碑               
外島保養院の跡地。多くの患者がここで隔離され、生涯を終えました。               

車の生首  
車を解体して廃棄処分。フェニックス計画により、
最終処分所としていろんな粗大ゴミが…

暑かったけど、良い思い出になりました。西淀川をいろいろまわりましたが、町の名前に“島”とつく町がたくさんありました。さすが元「水の都」です!!でも今はお世辞にもきれいな水の町とは言えないですね…
自転車マップもついに大詰め!西淀川高校の文化祭に良い展示ができそうですね。残りのまとめも頑張って作業して下さい!!鳥取で見守っています。





Filed under: 自転車マップ — aozorafoundation 公開日 2006年8月25日5:50 PM
« 次のページ前のページ »