あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

西淀川区福祉避難所合同訓練に参加しました(2/16)

2月16日に行われた西淀川区福祉避難所合同訓練に参加しました。

この日は、西淀川区で福祉避難所に指定されている10施設をはじめ、行政や福祉関係団体、地域の防災リーダー、ボランティアなど80名を超える方の参加がありました。

午前中は、福祉避難所の開設訓練がありました。1人あたり6平方メートル(2m×3m)の区画をつくり、簡易ベッドを設置したのち、しきりや目隠しを作ります。目隠しは、カーテンや物干しざお、折り畳み机などの既存ものを用いるなど工夫して作りました。

メジャーで床を測っている様子の写真

車いすからベッドに移乗できるように、1人あたり6平方メートルの区画を確保します。

福祉避難所開設訓練の写真

簡易ベッドや物干しざお、カーテンなどを使って避難室を作りました

その後、アルファー米を使った炊き出し訓練を行いました。ビニール袋にアルファー米と具、お湯を入れて15分間放置すると炊き込みご飯ができあがりました。このご飯で、ボランティアさんと手分けして100個以上のおにぎりを作りました。

アルファ米をビニル袋で炊いている様子

ビニル袋にアルファ米とお湯を入れて15分待つとご飯が炊けました

ボランティアさんとおにぎりを作っている様子の写真

アルファ米で五目御飯おにぎりを100個以上作りました

午後からは避難訓練です。前日に大規模な直下型地震が発生したという想定のもと、避難所である西淀中学校から福祉避難所の風の子そだち園、姫島こども園に要援護者の搬送訓練がありました。今までの搬送訓練はごく短い距離を移動していただけでしたが、今回は実際に避難所に指定される中学校から福祉避難所までの搬送訓練を初めて行いました。道路上には小さな段差や勾配が多数あり、要援護者の方と一緒に移動する際にはそういった小さなバリアに気を付けなければなりません。

視覚障がい者の方の搬送訓練の様子

視覚に障がいがある方と中学校から福祉避難所まで移動しました

車いす利用者をサポートしながら避難している様子

車いす利用者をサポートしながら避難訓練を行いました

最後はみんなで避難訓練の意見交換をして終わりました。意見交換では、「佃地区に福祉避難所がない。地域的な偏りがあるため、もっと福祉避難所を増やしてほしい」、「ボランティアの対応が非常によかったが、実際の災害の時にはどのくらいの人が助けてくれるのか不安。また、実際の避難所ではしばらく過ごすのだからトイレの場所なども教えてほしかった(視覚障がいのある方)」、「やってみることでできること、できないこと、工夫できそうなことがわかった。開設訓練ではボランティアが自発的に動いてくださり助かった(福祉施設のスタッフ)」など多数の意見が出ました。

私は昨年度の訓練にも参加しましたが、今回は避難所からの搬送といった実際の状況に即した訓練が加わったり、多数のボランティアの方々が参加してくださったりなど、訓練の内容は充実してきたと感じました。また、こうした訓練を通して、様々な団体や立場の人が情報を共有することができ、助け合いの機運も生まれているように思います。あおぞら財団でもこういった訓練に継続して関わっていきたいと思います。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2017年2月17日2:33 PM

子ども乗せ自転車座談会inにっこりRoomを開催しました(2/9)

2月9日に、大和田のにっこりRoomで子ども乗せ自転車座談会を開催しました。

日時=2017年2月9日(木)10:30~11:30

場所=にっこりRoom(おおわだ)

主催=あおぞら財団

協力=NPO法人にしよどにこネット

今回の自転車座談会ではあいにくの雨でしたが、4名の子育て層の方々に来てくださり、交通ルールの再認識、自転車での走行時における危ない場所など、意見交換をして情報を共有しました。

今回は1歳前後の赤ちゃんのお母さんが多く、子ども乗せ自転車に乗っている方は1人、残りの3人の方は子ども乗せ自転車の購入を検討しているとのことでした。

【内容】

①ついやってしまう危ない運転! 自転車交通クイズ

最初に、来て下さった方たちがどれくらい交通ルールを知っているかを確認するために、自転車交通クイズを行いました。クイズでは、自転車走行調査の結果から、やってしまいがちな危ない自転車運転、交通ルール違反のシーンを写真で7枚見せました。写真を見ながら、どこが危ないのか、どうしたほうが安全に乗れるのかを考えてもらいました。13歳未満の子どもはヘルメット着用が努力義務であること、自転車は車道の左側を通行するのが基本といったことをご存じじゃない方が多く、クイズで示した交通ルールに対して驚きの声が上がりました。

また、自転車は歩行者などを傷つける可能性がある乗り物であること、そのためには交通ルールを守ることが大事であることや自転車保険の必要性についてもお話しました。

 

写真を用いて交通ルールについてクイズをしている写真

写真を用いて交通ルールについてクイズ

②自転車ヒヤリハットマップの作成

次に、大きなマップを用いてそれぞれがお互いが危ないと思った危険な場所にしるしをつけ、自転車ヒヤリハットマップを作成しました。今回は子ども乗せ自転車にまだ乗っておられない方が多かったのですが、歩行者目線からも「小学校の近くは子どもがたくさんいて、こちらの様子も見ずに飛び出したりするから危ない」、「ここの道路は、今は工事車両がたくさん行き交っていて危ない」、「国道43号を横断する時に歩いてなら地下歩道を利用できていたけれど、スロープがないから不便」といったそこに住んでいないと分からないような具体的な危険な場所など情報を共有することができました。

安全マップを作成している様子

みんなで自転車ヒヤリハットマップを作成しています

 

③子ども乗せ自転車の選び方

最後に、これから子ども乗せ自転車の購入を考えたいというお母さん方のために、子ども乗せ自転車の選び方をお話ししました。

今の子ども乗せ自転車は昔の子ども乗せ自転車と全く違っています。昔の子ども乗せ自転車は、ハンドルがふらつく、倒れやすい、ペダルが重いといった難点があったのですが、今はハンドルの回転軸の真上に前シートを置くなどふらつきにくい構造になっており、駐輪時も安定していたり、かなり進化しています。

選ぶときには、次のことを考慮する必要があります。

  • 乗る人の身長、子どもの人数、チャイルドシートの形状、使い方(買い物、通園、仕事など)、走行距離、荷物の有無、駐輪場の形状、バッテリー容量、価格などを考慮します。。
  • 各モデルには、適応身長の目安が設定されている。低重心で安定する20型、長身の人向けには26型もある。背が高い男性の場合だと24型以上になる。
  • チャイルドシートは、前子乗せタイプだと15kg以下、後ろ子乗せタイプだと20-22kg以下。
  • 電動アシスト自転車はのぼり坂もらくらくに走れる。バッテリーは、走行距離によって選択する。
  • 駐輪場について:子乗せ自転車はタイヤが太い場合が多いので、駐輪場に入らない場合がある。形状が合わない場合は細いタイヤに変えることになる。
  • 試乗をさせてくれる自転車屋さんがあるので、試乗したほうがいい。

にこネットスタッフに子どもを自転車の前後に乗せる三人乗り自転車を使っている方がおられ、自転車をどうやって選んだのか、普通の自転車と今の子ども乗せ自転車ではどう違うのかといったことを具体的な体験談をもとにして話してくださいました。

子ども乗せ電動自転車の値段を伝えると「思っていたよりも高い!」と驚く方もおられましたが、 これから自転車を買う際の参考になったようです。

 

この日は1歳前後の赤ちゃんも一緒にいる中で話し合ったのもあって、和気あいあいとにこやかな雰囲気の会になりました。

次は、

2月22日(水) 10:30~11:30 にっこりRoomふくまち

にて、子ども乗せ自転車座談会を予定しております 。

普段から子ども乗せ自転車に乗っておられる方、これから子ども乗せ自転車を買おうとしている方はぜひご参加ください。

 

NPO法人にしよどにこネットさんもブログに記事をあげてくれました (報告)おおわだ 子ども乗せ自転車座談会

【今までの取り組み】

にしよどがわ子ども乗せ自転車座談会を開催しました(2/8)

※この取り組みは、公益財団法人交通エコロジーモビリティ財団の平成28年度ECOMO交通バリアフリー研究助成を受けて実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2017年2月10日12:09 PM

にしよどがわ子ども乗せ自転車座談会を開催しました(2/8)

2月8日に、にしよどがわ子ども乗せ自転車座談会を開催しました。

日時=2017年2月8日(水)10:00~11:30

場所=あおぞらビル会議室

主催=あおぞら財団

今回の自転車座談会では、子ども乗せ自転車を利用している柏里在住の5名の子育て中のお母さん方に参加していただき、自転車利用について日頃感じていることや交通ルールの再確認などを行いました。子ども乗せ自転車利用者ならではの気づきや本音を交えた意見交換を行いました。

今回の参加者の方々は、12月~1月に実施した自転車走行調査にご協力いただいた方々が中心です。

【内容】

①自転車走行調査の動画を観ました

まず、最初に自転車走行調査で撮影した動画をみんなで観ました。この自転車走行調査では、普段よく利用している道を普段通り走行している様子を後ろから追いかけてビデオで撮影するというものです。自転車で走っている様子を撮影した動画を見ながら、映っている本人にこの時にどうしてこういう行動をとったのか?といったことを話してもらったり、参加者同士でこの交差点が見通しが悪くて危ない、この道は交通量が多くて危ないといった交通状況などを話し合ったりしました。

話し合いの中で、個々だけが守るルールはかえって危険のように感じるという意見も出ました。ですが、大きな事故に遭った時に責任が問われるのは交通ルールを守っていない方であり、自分たちから交通ルールを率先して守ることで、周りに交通ルールを守る人が増えるようにしていくことが大事ではないかという意見もありました。

また、子どもたちに自転車を安全に乗ってもらうためには、自転車教育が大切という話が出ました。地元の事故例を挙げて自転車が歩行者などほかの人を傷つける乗り物になりかねないことを教え、その上で交通ルールを教えると効果的なのではなという意見もありました。

 

走行ビデオを見ている様子の写真

走行ビデオを見ている様子

 

②自転車ヒヤリハットマップの作成

動画をみたあとは、西淀川区内の地図に、自転車に乗っていて危ないと感じた場所、普段から気を付けている箇所などを書き込みました。

「この交差点は見通しが悪いのでミラーをつけてほしい」、「この道は歩道が狭いけれど、トラックの通行量が多くて車道を通るのは難しい」、「ここは信号から遠いから道路を横断する歩行者も多く、危険」「駅付近では車、自転車の交通量だけでなく歩行者も多い、中には電車の時間に合わせて、急いでいる人もいるため注意が必要」など、地元のことをよく知って、普段から自転車に乗っている人ならではの意見がたくさん出ました。

歩行者専用道路である大野川緑陰道路は、自転車が走行しやすい安全な道だと思われていますが、ここで子どもを乗せた状態で転倒したお母さんがおられました。転倒した際は、「緑陰道路で対向自転車を避けるため、脇に寄り、落ち葉を踏んでスリップした。子どもが乗っているとバランスを崩した時に立て直すのが難しい」といったお話も出ました。こういう危ない目に遭った時に、お子さんにちゃんとシートベルトをかけているか、ヘルメットをさせているかで、お子さんの怪我の度合いも異なってきます。

マップを作成している様子の写真

マップを作成している様子

今回の自転車座談会では、自分が自転車を走行している様子を見るのは初めてなので、客観的に自分を見ることができてとてもよかったという感想をいただきました。 また、お母さん同士で自転車の安全について情報を共有したりする機会はなかなかないので、自転車の交通安全について考えるよい機会になったようです。

※この取り組みは、公益財団法人交通エコロジーモビリティ財団の平成28年度ECOMO交通バリアフリー研究助成を受けて実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2017年2月9日2:45 PM

タンデム自転車の活動 いくつか発表しています

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

タンデム自転車の活動については、おかげさまで昨年からいくつか発表の機会を得ることができました。

2016年の2月は台湾でポスターセッション、同年7月には日本都市計画学会関西支部で発表、今年に入って『おおさかの住民と自治』(2017年2月号)に掲載いただきました。

●2016年2月29日発表/自転車の世界会議「Velo-City 2016」(台湾)ポスターセッション
「Potential Benefit of Tandem Bicycles Use for the Disabilities」
Yoriko YARIYAMA, Itaru FUJIE and Nagahiro YOSHIDA

1916100_1311171442242370_6466577806812999700_n  10398368_1311171468909034_1189449399217936482_n

●2016年7月30日発表/日本都市計画学会関西支部
「移動困難者を対象としたタンデム自転車の日常利用ニーズと課題」
鎗山善理子、吉田長裕、藤江徹
http://www.cpij-kansai.jp/cmt_kenhap/top/2016/27.pdf

●2017年2月15日発行/おおさかの住民と自治
「大阪の公道でタンデム自転車が走れるようになりました」
鎗山善理子

KIMG1055
http://www.oskjichi.or.jp/modules/publication/osakano.html

これらは、2015年より大阪市立大学の吉田長裕先生の協力により、あおぞら財団や大阪でタンデム自転車を楽しむ会が実施している「タンデム自転車の利用に関するアンケート」や2016年8月から大阪府内の公道でタンデム自転車が走行可能になった取り組みがもとになっています。

これからも積み重ねてきた活動をより広く発信していけたらと思います。

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

※あおぞら財団は大阪でタンデム自転車を楽しむ会の事務局です。

大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2017年2月3日7:45 PM

【2/4】矢倉海岸 定例探鳥会(2017年度から年3回開催)

★転送歓迎
==================
■矢倉海岸 定例探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================

西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。
*2017年度から開催頻度が変わります。詳しくは下記をご参照ください。

■日時:2月4日(土)午前9時30分~12時30分
(雨天・雷注意報発令時中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

★☆★ 探鳥会開催頻度変更のお知らせ ★☆★
これまで10年以上に渡り、基本的に毎月1回探鳥会を開催してきましたが、
諸般の事情により2017年度より、春・秋・冬の3回開催に変更いたします。
今後の予定は下記のとおりです。ご確認ください。
3月4日(土)、4月9日(日)、9月17日(日)、2018年2~3月開催予定

2017探鳥会
■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai
■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://birdszukan.web.fc2.com/teirei-guide/02/index.html
============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka

公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/
============================

Filed under: イベント案内,地域づくり,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2:37 PM
« 次のページ前のページ »