あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 防災教育・にしよど親子防災部

タンデム自転車で西淀川フィールドワーク(8/5)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

長い梅雨が明けて、とうとう本格的に夏が到来した8月5日、タンデム自転車を利用した西淀川フィールドワークを実施しました。

DSCF6063

西淀川区社会福祉協議会の職員研修としての4人の参加者に加え、区役所にお勤めのMさんも参加されました。
区社協の業務は西淀川区の全域にかかわりますが、普段はなかなか行く機会のない矢倉緑地公園をルートに盛り込んで、地域の歴史を楽しく学びたい、というご要望です。

まずは10時半、あおぞらビルに集合。藤江からオリエンテーションとして、今日の全体の行程説明と自己紹介の時間をとりました。その後、栗本から西淀川区の歴史について、30分ほど講義しました。仕事で西淀川に通って来ているみなさんには、始めて聞かれるお話も多かったようです。

IMG_7664

それからタンデム自転車の乗り方を練習してフィールドワークに出発です!

DSCF6030
みなさん、初めての経験で最初はとまどっておられましたが、合間合間に地域情報を解説しながら、矢倉海岸まで向かいました。特に西淀川の水害の危険性と大気汚染公害について学んでいただくために、関連するスポットで解説をします。

淀の大放水路(姫島立坑)

淀の大放水路(姫島立坑)

エルモ・環境局西淀工場

エルモ・環境局西淀工場

水防碑。この近くで昼食を購入。講義で説明した国道43号線の現状も確認しました

水防碑。この近くで昼食を購入。講義で説明した国道43号線の現状も確認しました

淀川堤防から福の船溜まりの説明

淀川堤防から福の船溜まりの説明

DSCF6053

矢倉緑地公園は、大気汚染対策緑地でもあります

公園の木陰でお昼休憩。暑さもあって、結構みんな疲れてます!

公園の木陰でお昼休憩。暑さもあって、結構みんな疲れてます!

矢倉海岸でお昼を食べたら、帰りは「なにわ自転車道」などを活用したルートを走りました。

福の船溜まりの手前から西島川沿いに北上、神崎川沿いに「なにわ自転車道」が整備されています

福の船溜まりの手前から西島川沿いに北上、神崎川沿いに「なにわ自転車道」が整備されています

左手の赤い看板にルートなどが示されています。東淀川まで続いています

左手の赤い看板にルートなどが示されています。東淀川まで続いています

途中、白天宮の近くで、西淀川区地域活動協議会の福町の樋口会長に偶然、お会いしました。せっかくだから、ということで白天宮の境内に入ってお参りに。

白天宮は、神崎川の船溜まり浮かぶように鎮座されています

白天宮は、神崎川の船溜まり浮かぶように鎮座されています

巳さん(白蛇)がお祀りされています

巳さん(白蛇)がお祀りされています

さらに、白天宮の庵の中で、樋口会長から、2018年の台風のときのお話を伺いました。神崎川の水位が上がる中、水防団として千北大橋の水門を閉めに来たこと、無事に水門を閉めて白天宮の様子を見に来たところ浸水していて、置いてあった機材に損害があったこと。今は、庵をきれいに建て替えたので、地域の人と、もっと多くの人に訪れてほしいと思っているといったお話を聞かせてくださいました。地域の方から直接お話を伺う機会となり、参加者のみなさんには印象深いものになったようです。

「社協の仕事は大切やで!」と話される樋口会長(左から2人目)

「社協の仕事は大切やで!」と話される樋口会長(左から2人目)

その後、再び神崎川沿いを東に向かい、国道2号線を過ぎたあたりで右折し、緑道に入ってあおぞら財団に戻りました。ルートの8割ぐらいは自転車専用道で、タンデム初心者のみなさんにも安心して走っていただけたようでした。

ほとんどのルートが自転車道です。ぜひ走ってみてください!

ほとんどのルートが自転車道です。ぜひ走ってみてください!

最後に、あおぞらビルに戻って、感想の共有です。
区社協の佐藤さんから「歴史を知ることは、地域の人とコミュニケーションをとる上でとても大切です。社会福祉協議会の仕事は、人と出会うことなので、今日の学びを仕事に活かしてほしいです」とご挨拶いただき、プログラムを終了しました。
今日の学びが、みなさんのお仕事に役立つことを願っています!(栗本)

参加者の感想
◆四国出身なので、大阪市=都会というイメージだったけれど、西淀川は昔は田園風景が広がっていたと知って驚いた。タンデム自転車は慣れるまでは大変でしたが、最後は二人でこいでいることを忘れるぐらい、一体感があって、楽しかったです。
◆普段、業務で行かない地域をまわれたので「西淀川区ってこんなに大きかったんだ」と感じました。樋口会長のお話を聞いて、防災について地域の方々がこんなに活動をされているのかと知りました。講義の中での公害も、子どもが空を灰色と思っていたというほどひどかったとは知らなかったです。地域のみなさんの努力でここまできれいになったんだと痛感しました。
◆生活をよくしたいと工場化が進んだ結果、公害になってしまったけど、困っていることをどうにかしようと声をあげた先人たちがいたから今がある。地域の歴史を知りたいと思っていましたが、知らないままではわからないことを学べてよかったです。今日は区社協のインターンとして参加しましたが、タンデムは2人で乗るので、いろいろお話もできてよかったです。
◆ずっと矢倉には行ってみたかったので参加できて本当によかったです。あおぞら財団のことも、どんな活動をされているか知らなかったので、いい機会になりました。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

柏里小学校 防災教室に協力(10/26)

10/26 柏里小学校 防災教室に協力しました。あおぞら財団は防災マップづくりを行いました。

グラウンドでは、煙体験や消化器体験が行われ、体育館では防災マップづくり、AED、新聞紙によるスリッパづくりが行われていました。また、アルファ米や非常食「のめるご飯」(JA大阪)の試食もありました。防災教室の後にはアルファ米の試食、避難訓練が行われました。

この防災教室は、区役所、柏里地域活動協議会、消防署をはじめ、様々な団体が協力して実施しています。児童のみなさんは、今日の様々な体験を通して、自助、互助、共助の大切さ、普段から防災に取り組むことの重要性を学んでもらえたと思います。

あおぞら財団藤江から防災マップづくりの説明している様子

防災マップづくりの説明をします。

 

マップに、自宅、防災避難ビル、危険個所を書き込みます

柏里小周辺は海抜0m以下と災害に弱い地域です。

毛布と非常用トイレの展示

防災備品の展示も行いました

 

パネル、非常食、懐中電灯、ラジオなどの展示

過去の災害のパネル、防災食、ラジオなどの展示

のめるご飯

JA大阪さんが「のめるご飯」の試食を行っていました

煙の体験など消防署も協力

高学年はAEDによる応急処置のやり方を学びました

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2019年11月8日11:24 AM

震災・津波の教訓の伝承と、復興の今を知る旅 「関西×東北 被災地応援ツアー」のご案内

s-IMG_2312

あおぞら財団では2011年3月11日の東日本大震災以降、現地でのツーリズムを通じた復興に向けた活動を支援するため、継続して被災地を訪問するツアーを開催してきました。
震災から8年が経ち、現地では、ツアーの初期に見られた震災の爪痕の残る建物の多くは姿を消し、新たに、震災やその教訓を伝え、防災学習に取り組む施設がつくられました。
8年経ち、ようやく新たな段階に入り、これから、まちづくりが本格化していく時期と言えるのではないでしょうか。
あおぞら財団では、引き続き被災地との交流は続けていく予定ですが、毎年開催してきたツアーという形での支援は、今年で一区切りとすることになりました。
今回のツアーでは、今年3月にオープンした「いのちをつなぐ未来館」を見学します。宝来館裏手の避難道の整備ボランティアは、山の頂上付近にまで達しています。また、旅館宿泊コースでは、宝来館だけでなく、高台移転を終えた根浜地区の旅館「前川」にも一泊します。2015年度より実施している栗林地区の方々との交流では、地域の青年たちが郷土芸能「鹿踊り」を披露してくださいます。もちろん鵜住居地区の「虎舞」も予定しています。
みなさまのご参加をお待ちしています!!

津波の際、高台に避難するための避難道の整備ボランティア

津波の際、高台に避難するための避難道の整備ボランティア 2013年

伝統芸能「虎舞」鑑賞

伝統芸能「虎舞」鑑賞

根浜ハマボウフウ研究会の佐々木虎男さん(前列右)と苗木を植えました

根浜ハマボウフウ研究会の佐々木虎男さん(前列右)と苗木を植えました。 2016年

昨年のツアーの様子です。
ツアー1日目の報告はコチラ
ツアー2日目の報告はコチラ
ツアー3日目の報告はコチラ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆

震災・津波の教訓の伝承と、復興の今を知る旅
 関西×東北応援ツアー

日時:2019年12月6日(金)~12月8日(日)
集合・解散場所:仙台駅東口周辺
※12月6日午前10時集合、12月8日午後4時半解散予定
※現地までの移動については各自でご手配ください
定員:40人(最少催行人数30人)
※添乗員なし(仙台駅からあおぞら財団のスタッフが同行します)

ツアー概要(予定)
・震災当時のお話と現地視察(釜石市・大槌町)
・「いのちをつなぐ未来館」の見学
・ワールドカップの会場「釜石鵜住居復興スタジアム」のある鵜住居地区の高台移転現地訪問とお話
・ボランティア活動
・地域のみなさんと交流
・郷土芸能 鑑賞ほか

参加費および宿泊先:
※下記の2コースからはお選び下さい(いずれも2泊6食の費用含む)
・浜辺の旅館「宝来館」「前川」2泊コース   38,000円
・「さんつなハウス」1泊体験コース  32,000円
(「さんつなハウス」滞在費として2000円寄付金含む。寝袋無料貸出有。もう一泊は宝来館)

◆ お申込み ◆
岩手県北観光WEBサイトからお願いします。 https://www.kenpokukanko.co.jp/

持ち物
□保険証(コピー)
□帽子
□歩きやすい靴
□汚れてもよい服装(カッパ、ジャージ、作業服など)
□着替え
□バスタオル タオル
□カッパ類(雨天時使用)
□その他、各自必要なもの(常備薬など)

旅館「宝来館」の施設、アメニティ(参考)*さんつなハウスにはありません。
トイレ、冷暖房、冷蔵庫、テレビ、タオル
ドライヤー、シャンプー、リンス、石鹸、ボディソープはお風呂場のものを使えます。

・震災当時のお話と現地視察(釜石市・大槌町)
・「いのちをつなぐ未来館」の見学
・ワールドカップの会場「釜石鵜住居復興スタジアム」 のある鵜住居地区の高台移転現地訪問とお話
・ボランティア活動
・地域のみなさんと交流
・郷土芸能 鑑賞ほか

◆ 企画協力・問合先 ◆
あおぞら財団 TEL 06-6475-8885 メール webmaster@aozora.or.jp
現地コーディネーター:三陸ひとつなぎ自然学校 HP http://santsuna.com/
旅行企画実施・申込み:岩手県北観光 TEL 0120-183705
https://www.kenpokukanko.co.jp/

Filed under: イベント案内,東日本大震災支援,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2019年9月9日3:25 PM

「必ずやってくる自然災害 知ろう! 備えよう!」図書館展示

「必ずやってくる自然災害 知ろう! 備えよう!」図書館展示が始まりました。

8月には大型の台風10号が来襲しました。これからしばらく台風の季節が続きます。今のうちに災害に備えてほしい、そんな思いから、「防災」をテーマに展示内容を作りました。今まで西淀川を襲った台風や地震などの台風の写真を中心に展示しています。災害時の連絡方法や非常食のアイディアも展示しています。

DSCF5294

西淀川図書館に入ってすぐの左手側に展示があります

展示期間:2019年8月22日(木)~10月中旬まで(予定)
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日(国民の祝日と休日にあたる場合、および7月21日から8月31日の期間の月曜日は開館)・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=149

DSCF5296

災害の展示は10月中旬までです。ぜひご覧ください!

展示に協力してくれたインターン生の感想です。「昔は台風などの天災の対策や復興が大変だったのだと思いました。これからはこれまでの反省を活かして地域単位で対策を行っていかなければならないと思います。(大阪経済大学 インターン生 東海巧)」

これからしばらく台風襲来の季節が続きます。いつ来るかわからない災害に備えて、ぜひ展示を参考にしてみてください。

Filed under: イベント案内,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2019年8月22日4:57 PM

にしよど親子防災部メンバー募集

2019年度の「にしよど親子防災部」は、JR西日本あんしん社会財団から助成をいただくことになりました。
「にしよど親子防災部」はあおぞら財団が事務局をしているゆるやかな防災ネットワークです。

2019年度の活動の目的は2つあります。
1つ目は、子育て層を中心に自律的な防災活動を行うこと。
受け身の姿勢で知識を得てもなかなか実践に結びつきません。「防災を日常に!」を合言葉に、子どもと一緒に、また地域の様々な方と協働しながら、体験的な防災活動に取り組む予定です。
2つ目は、防災ネットワークをつくること。
地域の中で防災についてのゆるやかなネットワークを作ることで、日頃から防災について気軽に話し合ったり、いざという時に助け合えるようにしたいと思っています。

助成をいただくことで、「災害に強い西淀川」を目指して、充実した活動を行います。
↓のfacebookページで様々な情報発信も行っていきますので、ぜひいろんな方に「にしよど親子防災部」を紹介してください!
https://www.facebook.com/NishiyodoOyakoBousai/

さて、にしよど親子防災部2019年度活動第1弾として、「パラコードブレスレット作り」ワークショップを行います。
パラコードはもともと人の体を吊るすために作られた紐で、軽くて丈夫、水にも強いという特徴があります。パラコードブレスレットは、災害時等いざという時にパッとばらして使うことができます!

★PartⅠ
日時:4/28(日)10:00~12:30
場所:にっこりRoomおおわだ
西淀川区大和田6-3-29
TEL:06-6195-1303(にしよどにこネット福田)
【タイムスケジュール】
10:00~11:30
淀川区の防災士増田裕子さんに災害時にも役立つ多機能バックル付きの「パラコードブレス」の作り方を教えてもらいます。
11:30~12:30
ランチを食べながら今後の活動についてミーティング。見学参加の団体さんと交流・情報交換など。昼食は各自持参。

★PartⅡ
日時:5/26(日)10:00~15:00 ※時間詳細未定
場所:もと歌島橋バスターミナル
西淀川区御幣島2-4-20
「にしよどがわボランティアエキスポ」にしよどにこネット紹介ブース横で、『パラコードブレスレット作り』コーナーをします。

※準備の都合がありますので、参加希望の方は、以下1~4を記入して:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)までメールをお送りください。

1 所属団体名(あれば)
2 ワークショップ参加の大人・子ども人数
3 にしよど親子防災部メンバー希望、もしくは見学・交流希望など
4 連絡先(電話もしくはメアドなど)

【問合わせ】
事務局 あおぞら財団(谷内)
TEL.06-6475-8885

西淀親子防災部チラシ0428

Filed under: イベント案内,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2019年4月9日11:17 AM
« 次のページ前のページ »