あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 防災教育・にしよど親子防災部

7/6 明石にて、災害時の要援護者支援プロジェクトスタート

災害時に、自力での避難が困難な方(要援護者)をサポートする仕組みをつくっていくプロジェクトを進めています。
本年度は、大阪市西淀川区・堺市・明石市のNPO等が連携して、支援する人材を育成するプログラムを検討しています。

その第一歩として、明石市にて、プロジェクトがスタートしました。
7月6日(金)、明石市の東大溝自治会館にて、周辺自治会や関係者が集まり、
明石高専の大塚先生をはじめ、あおぞら財団(藤江・平田)他と顔合わせと打ち合わせを行いました。

当日少し早めに現地に行き、近辺を散策しました。
最寄り駅のJR魚住駅を下車し、たこバスに乗って海岸付近まで移動しました。
たこバス

バスを降りてから海まで少し歩きます。

坂

海岸に向かって歩いていくと、住吉神社に行き着きました。
神社に行くと海が目の前に広がります。

住吉神社

海岸付近

神社内ではあじさいが美しく咲いていました。

あじさい神苑

今度は来たときとは逆に海側から駅へ向いて歩いていきます。

少しのぼり坂になっており、新旧の住宅が立ち並びます。

新旧住宅

途中、明石高専学校の前を通りました。屋根に太陽光パネルが設置されています。

明石高専

住吉神社から駅まで15~20分ほどで着きました。

駅

さて、打ち合わせですが、参加者は各地区からメンバーが集い、24名が集まりました。

P1200192

自己紹介の後、これからの方向性について確認しました。

当日配布された資料を用いながら、参加する団体の地理的位置の確認、今後の要援護者支援セミナーの開催予定(7、8、9月予定)、年内に避難訓練も実施を目指すなど確認しました。

話題として、災害時の要援護者台帳の活用方法等について意見交換がされました。
災害時要援護者台帳とは、災害時に要援護者が地域の支援を受けられるようにするため、任意で氏名や住所、どういった病気や障害を持っているかなどを記載しておくものです。個人情報が記載されているため、その扱いは慎重にする必要がありますが、いざという時に活用できないと困ります。

その他、各自治会で行っている取り組みなどを紹介し合い、きめ細かい支援体制が必要との思いを共有しました。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年7月10日5:46 PM

「おでかけマップ」と「防災まちづくり通信」ができました。

「おでかけマップ」と「防災まちづくり通信」が完成しました。
このおでかけマップと防災まちづくりは、2011年度の交通まちづくりプロジェクトで調べたもの、話し合ったものをまとめたものです。

西淀川おでかけマップ【御幣島駅周辺】

●西淀川おでかけマップ【御幣島駅周辺】
御幣島駅周辺でバリアフリーになっているお店や施設は多くありません。ですが、「段差があるけれど、代わりに車いすの方には店員が介助しています」と、施設の足りない点を補っておられるお店もあります。今回のマップには、このようにバリアフリーになっていなくても店員・職員の方が対応をしてくれるお店や施設も載せています。
このマップがきっかけになって、車いすの方、視覚障害のある方をはじめ誰もが楽しくおでかけできるようになって、バリアフリー化がすすむことを願っています。

にしよどがわ防災まちづくり通信

●にしよどがわ防災まちづくり通信Vol.1
東南海・南海地震が起こった場合、西淀川には5m強の津波が来ると想定されています。災害が起こったときには、市民一人一人の力が大事ですが、まずは普段から自分の身の回りの防災に対する意識を持つことが必要です。
防災まちづくり通信では、西淀川の人々の災害に対する思い、西淀川区内の先進的な取り組みなどを紹介しています。この通信が、日頃から自分の身の回りの防災について考える際の手がかりになってほしいと思っています。

いずれも西淀川区内の様々な施設に置かせていただく予定です。下記からダウンロードもできますが、紙のものが欲しい方はあおぞら財団までご連絡ください。また、お店や施設においてもいいという方も募集しています。

ダウンロードはこちらから。

災害時援護者教育プログラム スタート!

5月23日(日)に災害時援護者教育プログラムの第1回合同委員会を行いました。

あおぞら財団では、昨年度から災害まちづくりに取り組んでいます(昨年度の取り組みはこちら)。
昨年度の取り組みの中で、災害の高齢者や障害者といった方々(要援護者)の避難は大きな課題としてあがりました。
そこで、本年度は、「地域密着型の災害時の援護者教育プログラム」を始めることになりました。

対象地域は、大阪市西淀川区、堺市、明石市です。
プログラムの内容は、「援護者教育セミナー:防災を知るワークショップ、障害者を講師に迎えた講演、要援護者サポート器具の使い方講座など」、「2.体験型学習会:要援護者を搬送する担架やおんぶひもを実際に使用した避難訓練」の2つです。
防災や要援護者支援についての知見やネットワークを持っている下記の団体と一緒に、進める予定です。

第1回合同委員会では、各団体の顔合わせと、今年度の計画、今までの各団体の取り組み内容について話し合いました(明石高専の大塚先生は所要で欠席でした)。

P1180889_s

話し合いの中で下記のような意見がでました。

  • 大阪市、堺市、明石市でそれぞれ特色があり、それを踏まえた教育プログラムとしていきたい
  • 車いす、視覚障害、聴覚障害、知的障害、精神障害など、それぞれの支援や介助の仕方が異なっている。ポイントを伝えることで適切に援助できる人が増やせる。
  • 分厚い冊子を配ってもなかなか読んでもらえない。わかりやすい教材を作りたい。
  • まだ、今年度の教育プログラムは具体的には決まっていませんが、それぞれのメンバーが今まで取り組んできたことや知見を組み合わせることで、地域の特色を反映したプログラムを作っていけそうです。


    :hito: Facebookページを作りました。あおぞら財団のブログと連携させながら更新していく予定です。よろしくお願いします。
    みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!

    Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年5月25日11:49 AM

    防災まちづくり講演会を行いました

    2月11日(土)に、グリーンルームにて、防災まちづくり講演会「災害に強いまちづくりに対して市民ができることは何か」を行いました。

    まず、最初に関西大学 准教授の越山健治先生から講演がありました。(越山先生のtwiter acount: @Dr_Koshi

    越山先生の講演

    写真:越山先生の講演の様子

    講演会の参加者の様子

    写真:講演を聴く参加者の様子

    越山先生からは以下のようなお話しがありました。

    • 災害に強いまちとは、1. 災害が起きないようになっているまち、2. 災害に対する備えがあるまち、3.災害で被害が拡大しないまち、4. 災害からの復興が実行できるまちである。災害が起きないようにしながらも、「災害に対する備え」、「災害で被害が拡大しない」、「災害からの復興が実行できる」まちを作っていかないといけない。
    • 東日本大震災の地域防災の教訓は、1. 支援は数日、来ないかもしれない、2. 電気とガソリンの入手に四苦八苦する、3. あまりにも大きな災害の際には、支援側がいなくなる。遠くへ避難することが最善策かもしれない。4. 災害と地域の関係は自分で理解する、5. 情報なくして先は見えない、といったことである。
    • 関西電力の原子力発電所は日本海側にあるが、火力発電所は太平洋側にある。今は原子力は動いていない。今、もし東南海地震が起きたら、火力発電所が壊れて関西は大規模に停電するおそれがある
    • 西淀川区では、津波液状化の恐れがある。また、大きな災害の際に、橋が使えなくなる懸念がある。西淀川区は工場地域があり、工場の火災は木造密集住宅地の火災以上に怖い。

    越山先生の当日の資料はこちら

    会場からは、避難訓練の考え方、大阪府の庁舎移転が防災に与える影響、防災対策がうまくいった事例、要援護者に対する防災対策などについて質問がありました。

    今回の講演を聞いて、改めて災害時には市民の一人一人の力が重要になるということを痛感しました。また、予め防災対策をしているかどうかで、多くの人が助かるか、災害で被害が拡大しないか、復興が早くできるかに大きく影響していくことを感じました。

    最後の質疑応答で意見が出た要援護者への避難は、非常に難しい問題だと思います。今後、高齢化が進み、社会の脆弱性が増して行く中で、弱い立場にいる方々を切り捨てないやり方について、できるだけたくさんの人と共に考えていく必要があると思います。

    今年度の交通まちづくりプロジェクトは、この講演会やヒアリング調査、話し合いなどの内容をふまえて、ニュースレターのような形で西淀川の防災についての情報をまとめていく予定です。次回の交通まちづくりプロジェクトの話し合いは、2月27日(月)18:00から、あおぞらイコバにて行います。ご興味のある方は、氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで、ご連絡ください。

    « 次のページ