あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 防災教育・にしよど親子防災部

8/31(金)、明石市藤江地区避難訓練を開催しました。

■災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!藤江地区避難訓練
■日時 2012年 8月31日(金) 9:30~12:30
■場所 藤江小コミュニティ・センター(兵庫県明石市)
■主催 あおぞら財団
■共催 明石高専
■協力団体 明石市望海地区在宅サービスゾーン協議会
■後援 兵庫県

8月31日に明石市藤江小コミュニティ・センター(以下:藤江コミセン)にて、「災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!藤江地区避難訓練」を開催しました。
参加者は住民約70名、地区の医療機関や消防署、市、関連団体スタッフ約30名、合計100名を超える大規模なものでした。

3挨拶

■藤江コミセンに避難

8月某日、午前9:30に大規模地震が発生したという想定で、9:30に各地区から藤江コミセンを目指して避難してもらいました。

訓練用に決めた地区リーダーが中心となって、想定した避難経路を(地区によっては要援護者の方を伴って)実際に歩き、道中気になる箇所など書き留めていきます。

歩きなれている道であっても、車いすの方や高齢者の方と一緒に移動すると、ふだんは気づかない傾斜や段差がバリアとなることがあります。
また、国道沿いは交通量が多く歩道が狭いこと、歩く速度も人によってばらばらであることから、みんなで安全に通行するためには注意が必要でした。

0避難の様子

地区によって差がありましたが、避難開始から10分~30分のうちに到着しました。

1受付

会場入り口で医療スタッフによる救護・健康チェックを行い、水分補給用にお茶が配られました。

2救護・健康チェック

■応急処置訓練

応急処置訓練では、消防隊員より止血時と骨折時に使える三角巾の使い方を教えてもらいました。

止血の結び方として、本結びを教えてもらいました。本結びは、ほどく時にギュッと引っ張るとマジックのようにぱっと取れます!みなさん、できると大喜びされていました。

7三角巾伝授3

■要援護者搬送訓練

要援護者搬送訓練では、消防隊員より布製担架とおんぶひもの使い方を説明してもらい、その後、参加者が交替で体験しました。
なかなか慣れていないと、どこに手を通すかが分からなかったり、みんなの足並みが揃わずもたついたりしてしまいます。普段から使い方を知っておくことが大切ですね。

4タンカ体験3

5おんぶひも

■福祉避難室

福祉避難室は、災害時に特に支援が必要な方々が安心して過ごせるように、一般の方とは別に設けた部屋です。今回の福祉避難室には、高齢者用オムツと赤ちゃん用の遊具のみを用意していましたので、参加者には他にどんなものが必要かを考えてもらいました。赤ちゃん用の哺乳瓶や高齢者の吸いのみ、ウェットティッシュ、暑さ・寒さを防ぐ用具など様々なアイデアが出ました。

6福祉避難室

■避難所体験コーナー

避難所体験コーナーでは、リアルな簡易トイレと寝床が作られていました。みなさん現物を前にして、避難生活の不便さをそれぞれに感じてもらえたのではないでしょうか。

8簡易トイレ

8簡易寝床

■非常食のアルファ米の試食

ひとしきり廻ってお腹も空くころ、非常食のアルファ米の試食に入りました。水かお湯を入れるだけで作れるレトルトご飯で、私も頂きましたが味が想像していたよりも美味しかったです!

9アルファ米2

9アルファ米試食

最後に、アンケートを記入してもらいました。
参加者からは、「災害時の津波・地震ともに共助・共生の意識を勉強する機会を得た」「訓練だから落ち着いて行動ができた。いざとなったらパニックにならないか心配」といった感想がありました。

参加者が予定していたよりも多く、当日の対応で不行き届きな点もあったかと思いますが、無事にけが人もなく終了してほっとしています。

この日、体験したこと・感じたことをそれぞれの地域に持ち帰り、今後の防災活動に活かし、活動を長く続けていってほしいと願っています。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年9月13日2:55 PM

8/26(日)、8/28(火)、それぞれ防災セミナーを開催しました。

8月26日(日) 10:00~12:30 明石高専・本館3階大会議室にて、
災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!明石市東大溝・大見・平池の上・中尾北・中尾自治会 セミナーを開催しました。スタッフ含め100名近くの人が集まりました。

会場全体

7月に行った望海地区でのセミナー同様、ユニバーサルデザイン社会の栂紀久代さんの講演と、視覚障害者の守屋陽介さんの講演があり、その後ふせんを使ってのワークショップを行いました。

栂さんお話

栂さんからは、災害時に限らず普段からの要援護者との接し方、支援の仕方、要援護者側のニーズのお話がありました。
守屋さんからは、災害時に視覚障害者がしてほしいこと(避難所への誘導、避難所でのお知らせを教えて欲しいなど)を7項目教えてもらいました。

守屋さんお話

ワークショップでは、5つのグループ(東大溝、大見、平池の上、中尾北・中尾、その他)に分かれて、各々の自治会ごとに要援護者支援をどのようにしていくかについて意見を出し合いました。

ワークショップ

終了後に記入いただいたアンケートからは「障害をもたれた方の講演だったので、とてもよく理解できた」「障害者の人が何をしてほしいか視覚障害の方からの話で良くわかった。そしてそれらのことは障害のない私達とも共通点があることがわかった 」と、講演が参考になったとの意見や、ワークショップについて「次回から詳細について1つ1つ決めていきたい 」「各自治会ごとに意見交換をし、自分達の地域のことについていろんな人が情報の共有することにより、みんなで助け合う地域を知り、避難方法や避難所などしっかりと自治会で取り組んでいきたいと思います 」と今後の取り組みへ向けての前向きな意見がありました。

また8月28日(火) 13:30~15:00 別所公民館にて、藤江地区のまちかど健康教室のなかで
災害時要援護者の避難についてのセミナーを開催しました。

P1210381

栂さんから、パワーポイントを重点的に使って阪神大震災~東日本大震災までの震災や豪雨災害を振り返りながら、公助の危機管理体制、要援護者の支援体制の説明があり、自助・共助・公助の連携の必要性(自主防災組織の設立)のお話がありました。

P1210394

その後2グループに分かれて、以下の3項目について意見や感想を出し合いました。
①講演を聞いて、気づいたこと、印象に残ったこと、今後の参考にしたいこと。
②地区内の要援護者の把握、避難方法、援護者の確保について
③自主防災組織の立ち上げに向けて(抱負・アイデア・疑問など)

①については、「実際に車イスの生活が起きたらと考えるともっと勉強を要する」「車イスを押すのはとてもむつかしい。とても重い。」と、要援護者支援の中でも特に車イスの支援について考えた方が多かったです。
②や③については、「自治会の参加者がお年寄りばかり、若い人が少ない」「(自主防災組織は)立ちあがっているが活動が少ない」「組織に若い人を加えたい」と、地域に高齢者が多く、若者が少ない様子が伺え、若い力をどう確保していくかが今後の課題の一つとなっているようでした。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年9月7日8:07 PM

8/8 「災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!望海地区 第2回セミナー」を開催しました。

8月8日(水) 13:30~16:00 西明石南町公民館にて、災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!望海地区 第2回セミナーを開催しました。

P1200766

今回のセミナーは以下の3つがメイン項目でした。
①講演
・高岸益子さん「小さな子供とお母さんお父さんの避難について」
・榊原道眞さん「視覚障害者の理解について」
②要援護者の避難支援体験
③災害情報の見える化(ワークショップ)

高岸さんのお話では、小さな子供を抱える親の視点からの災害が見えてきました。

P1200776

避難する際の大変さ(首のすわらない乳児はトートバックで運ぶなど)、避難所での配慮(授乳できるスペースの確保、オムツ、ミルクなどの必要物資)、普段の地域との関わり(マンションに住む家族は自治会に入らない傾向にある)などの話がありました。
セミナーの参加者の多くは60歳以上で、なかなか自分たちの中には子育てしている親の視点はないため、非常に参考になったとの感想をいただきました。

榊原さんからは、まず視覚障害者の基本的な情報(身体障害者の手帳を持っている、視力と視野の度合いによって等級が分けられているなど)のお話がありました。また誘導する際には、切迫した状況でない限りひっぱらず、視覚障害者に腕や肩をつかんでもらうよう、曲がり角や階段の前では一声かけてから進むようお願いがありました。

P1200782

続いて要援護者の避難支援体験では、布製担架を使っての体験が行われました。1つの担架に5人の参加者がついて、要援護者に見立てた1人を写真のように運びます。全員が体験する時間はありませんでしたが、実際に自分たちで使ったことはよい経験になったと思います。

P1200799

担架は3人でも運べます
担架は3人でも運べます

その後、榊原さんの説明で視覚障害者の誘導を実践しました。講演であったように、視覚障害者に腕などをつかんでもらうこと、その時腕は動かさずなるべく固定すること、声掛けをするなど教えてもらい、実際に会場内を歩きました。

P1200851

休憩を挟んで、今度は各地区でテーブルに分かれてワークショップを行いました。参加者の自宅から避難所までの避難経路のチェックと、避難所を各立場(赤ちゃん、視覚障害者、車椅子利用者)の視点からチェックしてみました。それにより各地区で注意が必要な場所、足りないもの・確認な必要なもの、避難訓練に参加してほしい人などが見えてきました。

P1200870

P1200876

栂さんから災害グッズの紹介も
栂さんから災害グッズの紹介も

最後に、ワークショップを終えて、参加者の視覚障害者の方が一石を投じてくれました。

P1200935

「テーブルについてワークショップをしている様子はわかりました。視覚障害者という言葉も聞こえてきましたが、誰も私に声を掛けない。これが現状です」。そばにいても、誰も声を掛けてくれない。このまずはこの現状を変えていかないと、災害時の支援はできないと感じさせられました。

セミナー後に記入してもらったアンケートには、「要援護者本人のお話が聞けたのが良かったです」「防災訓練の必要性を実感した」などの感想があった反面、「今回は今後の活動の動機付けとして捉えて、今後本当になすべき事項を具現化していかなければならないと思う」「各地域で取り組む方がよい」など、今後の課題や方向性についての意見もありました。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年8月30日1:15 PM

交通まちづくりプロジェクト第2回を開催しました

日時:2012年8月4日(土)13:30~15:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
参加者:4名(+スタッフ1名)
2012年度の西淀川交通まちづくりプロジェクト第二回を開催し、今後の取り組み内容について話し合いました。
1.おでかけマップ(第二弾)の作成に向けて
・おでかけマップ第二弾として、姫島駅周辺をあたろうということになり、どこの店にアタックするかを相談。
・とはいえ、男性メンバーばかりだったので、意外と近所の店に行っていないことが判明。
(職場が区外だったので、区外で用事を済ませることが多かったそうな)
・飲食店、メガネ屋、タバコ屋など自分達の知ってる店名を出し合いつつ、「男の居場所ってどこ?」まで話は及ぶのでした。いい店あったら紹介してください。
2.災害時の要援護者支援教育
・災害時に高齢者や障害者等(要援護者)の避難誘導ができる人をどうやって増やすかを相談。とはいえ、「最近は独居世帯が多いなぁ」、「隣の人のことは分らんし、、、昔の長屋は音が筒抜けで安心できたな~」、「毎日、電話でもして元気かどうか確認できたらええねんけど」と日常の見守りをどうするか?という話へ展開。
・「お年寄りって言うても、いろんな人がおるからな」、「自分の身の回りにも認知症の人がおるけど、どう対応したらええか悩むわ」、「実は、先週まで入院してました」など、話はつきない。
・そして、10月11月には、区内で要援護者支援セミナー&避難訓練が開催されるので、参加しようということに。
次回は9月2日(日)13:30~、あおぞらイコバにて開催予定です。
防災やまちづくりについてについて興味のある方はぜひお気軽にご参加ください。
<お申し込み>
西淀川交通まちづくりプロジェクトでは、参加者を募集しています。
氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで、ご連絡ください。

日時:201284()13:301530

場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F

参加者:4名(+スタッフ1名)

2012年度の西淀川交通まちづくりプロジェクト第二回を開催し、今後の取り組み内容について話し合いました。

P1200679

1.おでかけマップ(第二弾)の作成に向けて

・おでかけマップ第二弾として、姫島駅周辺をあたろうということになり、どこの店にアタックするかを相談。

・とはいえ、男性メンバーばかりだったこともあり、意外と近所の店に行っていないことが判明。(職場が区外だったので、区外で用事を済ませることが多かったそうな)

・飲食店、メガネ屋、タバコ屋など自分達の知ってる店名を出し合いつつ、「男の居場所ってどこ?」まで話は及ぶのでした。誰かお薦めの店あったら紹介してください。


2.災害時の要援護者支援教育

・災害時に高齢者や障害者等(要援護者)の避難誘導ができる人をどうやって増やすかを相談。とはいえ、「最近は独居世帯が多いなぁ」、「隣の人のことは分らんし、、、昔の長屋は音が筒抜けで安心できたな~」、「毎日、電話でもして元気かどうか確認できたらええねんけど」と日常の見守りをどうするか?という話へ展開。

・「お年寄りって言うても、いろんな人がおるからな」、「自分の身の回りにも認知症の人がおるけど、どう対応したらええか悩むわ」、「実は、先週まで入院してました」など、話はつきない。

・そして、1011月には、区内で要援護者支援セミナー&避難訓練が開催されるので、参加しようということに。


次回は9月2日(日)13:30~、あおぞらイコバにて開催予定です。

防災やまちづくりについて興味のある方はぜひお気軽にご参加ください。

<お申し込み>

西淀川交通まちづくりプロジェクトでは、参加者を募集しています。

氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、

webmaster[at]aozora.or.jp[at]@に変えてください)まで、ご連絡ください。

(フジエ)

7/25 「災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!望海地区 第1回セミナー」を開催しました。

7月25日(水)13:30~16:00 西明石南町公民館にて、「災害時要援護者の避難を一緒に考えよう!望海地区 第1回セミナー」を開催しました。
このセミナーは、災害時に自力での避難が困難な方(要援護者)をサポートする仕組みをつくっていくプロジェクトの一環で、約60名の方が集まりました。
(主催:あおぞら財団、共催:国立明石工業高等専門学校、協力団体:明石市望海地区在宅サービス協議会、後援:兵庫県)

全体

今回のセミナーは以下の3つがメイン項目でした。
①栂紀久代さんのお話
・災害時の要援護者支援の基本的な考え方
・要援護者の災害時のニーズと支援方法
・地域みんなが助かるために
②当事者から「障害者の避難・日頃からのバリアフリー」のお話
・藤井文雄さん(内部障害)
・守屋陽介さん(視覚障害)
③模造紙とふせんを使ってのワークショップ

栂さんのお話では、健常者にはなかなか気づきにくい点をわかりやすく・具体的に教えていただきました。
「要援護者」=障害者、だけではなく、援護が必要な方ですので、高齢者や妊婦さん、子ども、傷病人、日本語に不慣れな外国人も対象となります。

栂さん手話
栂さんの手話の様子

栂さんPP

そして実際に障害者の方をサポートする時、車いすの具体的な扱い方(段差の危険性、介助者からの死角、階段の上り下りなど)や、視覚障害者の方の誘導方法が紹介されました。また支援に便利なアイテム、「バンダナ」や「布製担架」「おんぶひも」の紹介と実演がありました。

担架実演2
布製担架の実演の様子

藤井さんのお話では、オストメイト(小腸・直腸・膀胱機能障害者)の立場から日常生活での困難なことや災害時に困ることの代表としてトイレ事情の説明が、また災害対策の要望についても説明がありました。

藤井さん
藤井さん

視覚障害の守屋さんのお話では、災害時にはまずは「声を掛けてほしい」、そして「避難所まで手引き・誘導してほしい」、避難所では「トイレへの行き方、使用方法」を教えてほしい、「物品は直接手渡ししてほしい」など、具体的に支援の要望を教えていただきました。そして要援護者側としては、日頃から自分の存在をアピールしたいと語られていました。

守屋さん
守屋さん

後半では、各地区(貴崎、藤江、花園、その他)に分かれてワークショップを行いました。模造紙に書いてある大項目、①<望海>のまちは、皆でどんな<まち>にしたいか、②「地区内の要援護者の把握、避難方法について、③援護者の確保について、④避難経路・避難所の事前チェックの段取りについて、⑤災害時に私ができること・得意技、について、ふせんを使って意見を出し合ってもらいました。

ワークショップ

町の理想としては、「気軽に声をかけ合える町」「助け合える町」「災害に強い町」という意見が多数でした。反面、課題として浮き彫りになったのが、②~④の「要援護者の把握」「援護者の確保」「避難経路・避難所の事前チェック」です。要援護者の確保については、自治会や民生委員、地区のボランティア団体を頼る意見と、自分たちで調べたり、隣近所を知ることが大事という意見もありました。避難経路や避難所については、ハザードマップの作成や避難訓練を繰り返し行うなどの意見が出ましたが、援護者の確保については明確な答えは出ず、確保の難しさが感じられました。

ワークショップ発表

このように意見を出し合ったことで、地区ごとの目指す方向性や課題が目に見える形で確認できたのは、このセミナーの大きな収穫であったように思います。

今後、第2回セミナー、そして避難訓練へと進めていきます。避難訓練までの期間は長くはないので、これらの課題を全て解消するのは難しいですが、できる範囲で形にして避難訓練を行うこと、また長い目で見て今後各地区や明石市全体で要援護者の避難訓練や話し合いが定着するよう、お手伝いをしていきたいと思います。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2012年7月30日11:23 AM
« 次のページ前のページ »