あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » もりもとまきのアーキビストの目

もりもとまきのアーキビストの目 No.6

おとなりのまちを知る -「アマ」のあの顔・こんな顔-
(資料館だより23号、2009/03)
紹介資料:尼崎南部再生研究室『南部再生』(A5冊子カラー22頁、隔月発行)

西淀川区の西側に隣接するのは、兵庫県尼崎市です。今回は、そんなおとなりのまち・尼崎の情報誌『南部再生』(A5冊子カラー22頁、隔月発行)をご紹介します。発行元は「尼崎南部再生研究室」、通称「あまけん」です。あまけんは2001年3月、尼崎公害訴訟の和解金を活用して設立した団体です。あおぞら財団と同じく、公害地域再生のためのさまざまな活動をしています。

表紙もユニーク! 表紙もユニーク! 

『南部再生』が取り上げる「アマ」の顔は、驚くほどにバラエティ豊か。毎号組まれる特集テーマのタイトルは、例えば、「メイドインアマガサキ」(13号、2004.2)、「食在尼崎 食は尼崎にあり」(16号、2004.12)、「オール阪神阪急」(23号、2006.10)、「アマのウチナー」(26号、2007.8)、「尼崎の歌 ザ・ベストテン」(30号、2008.9)…こんどのアマは、どんなアマ?と、毎号ワクワクさせられます。また、連載コラム「マチノモノサシ」では、「1年で1センチ沈む地盤(臨海地域の年間地盤沈下量)」(26号)や「バッタの生息地10.7%増加」(30号)など、尼崎にまつわる数字から、まちの課題や希望が描かれています。 

知っているようで知らない、おとなりのまちのさまざまな顔を、楽しみながら、時に考えさせられながら、知ることができるフリーペーパーです。

☆資料館だより23号はこちら

(もりもとまき・エコミューズ資料整理スタッフ)

Filed under: もりもとまきのアーキビストの目,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年6月22日1:51 PM

もりもとまきのアーキビストの目 No.5

海の向こうの公害地域 -この目で確かめに-
資料館だより22号、2009/01)
紹介資料:「公害輸出監視日本法律家委員会東南アジア環境調査」写真資料(森脇君雄氏資料)

エコミューズでは、海外の公害地域のようすを伝える、多くの写真資料も所蔵しています。たとえば、1990年4月、公害輸出監視日本法律家委員会の「東南アジア環境調査」に参加した森脇君雄氏(当時全国公害患者の会連合会事務局長、現あおぞら財団理事長)が、インドネシアやマレーシアを訪れた際の行程を記録した写真約400枚があります。現地では当時、日本企業が出資している工場が原因で、多くの人々が公害病で苦しんでいました。調査団の目的は、その実態調査と被害者との交流でした。

公害患者の少女にお土産を手渡す森脇君雄氏 公害患者の少女にお土産を手渡す森脇君雄氏 

インドネシアでは、工場からジャカルタ湾に、水銀や鉛が垂れ流されていました。写真は、汚濁した海面や公害病に苦しむ患者のようすなどをとらえています。マレーシアでは、ブキメラという村で、工場が発ガン性物質をずさんに取り扱っていました。病気を恐れた住民が逃げ出し閑散とした街や、その物質が原因とみられる白血病に侵された少女の姿が残されています。この村では調査団の歓迎集会が開かれ、森脇氏は「公害の被害者を二度と出さないため日本からやってきました。連帯して戦おう」と呼びかけました。大きな会場を埋め尽くす地元住民のようすからは、その熱気が伝わってきます。

これらの写真は、公害がもたらす苦しみや立ち向かう勇気を、国境を越えて分かち合う過程をとらえた貴重なもの。後世に残していきたい、大切な資料です。

☆『資料館だより』第22号はこちら

(もりもとまき・エコミューズ資料整理スタッフ)

Filed under: もりもとまきのアーキビストの目,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2009年2月24日1:43 PM

もりもとまきのアーキビストの目 No.4

もっと、西淀川の、むかしといま-『わたしたちの西淀川 平成3年版』-
『資料館だより』第21号では、『わたしたちの西淀川 平成10年版』を紹介しています。
エコミューズでは、『わたしたちの西淀川 平成3年版』も所蔵しています。平成3年版は、A5サイズ56ページ+巻末A4サイズ2ページの白黒印刷です。

巻末の2ページは、「80年ほど前の西淀川の地図(明治44年)」と「西淀川区のえちず」です。
「80年ほど前の―」では、田んぼの記号がいっぱいで、かつてとても農業がさかんだったことが分かります。また、「ひえじまのわたし」や「おおうらのわたし」が描かれ、むかしは淀川を行き来する渡し舟が、大切な交通手段であったことも分かります。

そして「西淀川区の―」を眺めてみると、区内には現在たくさんの工場があることや、道路や鉄道が整えられていること、また、公園があちこちに作られていて、大野川緑陰道路も作られたことなど、住みよいまちにするためのいろいろな取り組みが、ひとめで分かるよう工夫されています。
80年の時の流れが、地域にもたらしたものを教えてくれるこの2枚。『わたしたちの西淀川 平成3年版』は、エコミューズで閲覧可能です。ぜひご来館ください。

(もりもとまき・エコミューズ資料整理スタッフ)

Filed under: もりもとまきのアーキビストの目,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2008年11月21日5:29 PM

もりもとまきのアーキビストの目 No.3

西淀川の、むかしといま-『わたしたちの西淀川 平成10年版』-
(資料館だより21号、2008/11)
紹介資料:小学3年生用社会科副読本『わたしたちの西淀川 平成10年版』

今回は、小学3年生用社会科副読本『わたしたちの西淀川 平成10年版』(西淀川区社会科研究部編)をご紹介します。『わたしたちの西淀川』は、1966(昭和41)年に初版が発行されました。私コレ使ってた!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。執筆・編集したのは区内の小学校の先生方です。B5サイズ・72ページ+B4サイズ図表2ページの白黒印刷に、先生方が子どもたちに伝えたい、西淀川地域のさまざまなことが詰まっています。

ecomuse

たとえば、区内にはどんな工場や商店街があるのか。どんな道路や電車が通っているのか。むかし漁業や農業がさかんだったこと。新淀川ができた理由。台風や空襲で受けた大きな被害。どうして「住吉神社」がたくさんあるのだろう。神社やお寺に残る歌碑や石碑、お祭りの由来。漁業を守るための取り組み。阪神・淡路大震災で被災したこと。―地域の豊かな歴史や人々の暮らしが、いきいきと伝えられています。西淀川公害についても触れられ、「公害病でくるしんでいる人は、おとしよりや赤ちゃん、小さい子どもに多く、わたしたちの友だちの中にもいます」と、公害が身近な問題であることを知らせています。

ecomuse

ecomuse

平易な言葉と分かりやすい図表や写真で、西淀川地域のむかしといまを、地域の小学生に伝えるこの副読本。現在、区で、このような小学生向けの副読本や教材は無いそうですが、地域の過去・現在・未来を知ることの楽しさ、大切さを、教えられる一冊です。

☆資料館だより21号はこちら

(もりもとまき・エコミューズ資料整理スタッフ)

Filed under: もりもとまきのアーキビストの目,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 5:05 PM

もりもとまきのアーキビストの目 No.2

「みんなの力」で-西淀川公害患者と家族の会会報『青空』第10号-

あおぞら財団付属「西淀川・公害と環境資料館」(愛称「エコミューズ」)では、西淀川大気汚染公害に関する記録資料を中心に、公害・環境問題や、西淀川地域に関するさまざまな資料・文献などを収集・整理・保存しています。
ブログ版第1回の今日は、西淀川公害患者と家族の会会報『青空』第10号(1973年11月20日発行)をご紹介します。『青空』は同会の発足(1972年10月29日)以来、現在までに295号発行されています。

この号の一面トップ記事は、11月7日に行われた関西電力株式会社との直接交渉のもようを伝えています。この直接交渉には、会から代表120名が参加しました。 この交渉が実現した理由を、「ワテはおにぎり 私は子守します みんなの力で」という見出しの記事で取り上げ、この交渉が、「交渉に参加する人の子供をあずかる組、ゼッケンをつくる組など、みんなが家の仕事や条件を出し合い、やれる事を手分けしてやることによって成功」したことを伝えています。
『青空』はエコミューズで所蔵分がすべて閲覧可能です。さまざまな問題と向き合い、地域の暮らしを改善するための活動を伝える、数多くの資料に触れてみませんか。ぜひご来館ください。

(もりもとまき・エコミューズ資料整理スタッフ)

Filed under: もりもとまきのアーキビストの目,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2008年10月31日4:12 PM
« 次のページ前のページ »