あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 視察受入

リバティセミナー2020で西淀川フィールドワークを実施(11/7)

11月7日、時々雨が降るような天気の中で、リバティおおさか主催「リバティセミナー2020」として、フィールドワークを実施しました。

リバティおおさかは現在、休館中ですが、これまでの展示で取り上げられていた人権課題に関連したセミナーを実施されています。

今回のテーマは、「SDGsの原点・公害と人権を考えるー大気汚染公害患者さんのお話と西淀川フィールドワーク」です。参加者は、リバティおおさかの職員も含めて26名でした。

公害患者の須恵佐與子さん、須恵鷹雄さん、西淀川公害患者と家族の会事務局長の上田敏幸さんに、ゲストとしてお越しいただきました。

セミナーの開始前に、西淀川・公害と環境資料館を多くの方が見学してくださいました。

IMG_20201107_131454トリミング IMG_20201107_131439トリミング

13:30からはまず、あおぞら財団の栗本知子から「西淀川大気汚染公害について」の講義を20分程度でお話しました。講義に於いては、SDGsの原点として公害問題があることをはじめに確認し、西淀川公害の歴史や、公害反対運動と公害裁判の話、そしてあおぞら財団の活動を紹介しました。
DSCF6345

14時からは、上田敏幸さんが聞き手として、公害患者である須恵夫妻のご経験をシェアしていただきました。

IMG_20201107_140313トリミング

須恵夫妻は、当時の西淀川は青空がなくなり、洗濯物を干してもすぐに汚れてしまったと語りました。公害病については、最近、加齢により悪化していく傾向がみられるということで、須恵佐與子さんは、今も定期的に病院に吸入しに行くが、コロナで行けない時期もあった、と話しました。最後にお二人の最近の生活の様子について伺ったところ、須恵鷹雄さんが最近民謡にはまったということで、みんなの手拍子にあわせて、一曲歌ってくださいました。

DSCF6358トリミング

14:40から、あおぞら財団を出発し、出来島駅までの西淀川フィールドワークを始めました。
DSCF6365

環境対策の措置は、あおぞら財団ビル前の歌島橋交差点周辺にもたくさんあると、栗本から紹介しました。具体的には、歩道の美化の他、車道が低騒音の舗装になっていることや、中央線に低い遮音壁を設置していることなどの工夫を説明しました。

それから大野川緑蔭道路を歩き、中島大水道跡の碑のところで栗本が、まだ川だった時期の話と、埋め立てまでの経緯を紹介しました。DSCF6375

中島水道は昔、地域の舟運や治水などに利用されてきましたが、工場などからの排水で汚染されてドブ川になって、市民運動のおかげで最後は車の道としてではなく緑陰道路として埋め立てられたという経緯でした。

次に、あおぞら財団の谷内久美子から、西淀川の水害の話を説明しました。

DSCF6380トリミング

西淀川では、地盤が低い場所があり、昔水害が起きた時には、町が浸水した後、海面より低いため排水が困難であり、浸水状態が二週間も続いたという話がありました。今は浸水対策として、淀の大放水路、立て坑が設置さるなど、浸水被害を減軽できるようになりました。

続いて北上し、大和田街道を歩きながら、公害の歴史を引き続き説明しました。

DSCF6385

大和田小学校前の海抜の表示は、0m以下でした。水害被害がひどかった地域で、そのうえ、公害被害者が多かったという話もありました。

静かな住宅街からでると、国道43号線にたどり着きました。公害として、騒音や振動が問題となっていたこの道路には、今は、遮音壁や、高活性炭素繊維で排気を浄化するパネルなどが設置されています。また、PM2.5の測定局が設置されています。更に、環境改善の観点で、沿道住民への影響を減軽するために、車両を5号海岸線へ誘導するように工夫をしています。DSCF6393

こういう風に話しながら歩いて、あっという間にゴールの出来島駅に着きました。

緑陰道路を出たら、歩道がせまくなり、説明するときには多少距離があって、若干聞きにくくなりましたが、皆さん真剣でメモをしているところに感動しました。長い距離を歩いたにもかかわらず、公害の歴史を勉強する熱意を十分感じました。

DSCF6396

以上、今回の西淀川フィールドワークの体験報告でした。

(インターン生 鹿)

セミナー終了後にいただいた感想には、大阪市や豊中市にお住まいだった方で、お子さんや家族がぜん息に苦しんでいたことを思い起こしたといったものもありました。いくつか抜粋してご紹介します。

・患者さんのお話では、洗濯物やクリーニング屋での預かりものが煤煙で洗い直さないといかんかった、夜になると咳が止まらなかったという症状のお話をうかがい、被害の実態に自分なりに迫れたように思います。民謡が健康対策というのはおどろきました。いいお声でした。
・上田さんの「被害」を明らかにして「加害」を止めるという言葉が大変印象に残りました。須恵さんの民謡もよかったです。ありがとうございました。
・大気汚染の歴史と公害対策、公害裁判の経過を知ることができました。国の(公害対策基本法における)「調和論」の巻き返しに対して西淀川公害裁判がこれに対抗するものであったという歴史的意義があったことを知りました。
・講話の中に人権のことも話され、感動したと同時に、SDGsは17目標を設定されていますが、そのすべての前提としては「人権」。人の生きる権利の元にSDGsが存在すると考えます。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2020年11月13日3:40 PM

語り部講話、フィールドワーク再開(10/20司法修習生研修)

10月20日、司法修習生研修を実施しました。参加者は10人でした。

地域再生マップとまちづくりの要求について説明する森脇さん、上田さん、藤江事務局長

地域再生マップとまちづくりの要求について説明する森脇さん、上田さん、藤江事務局長

毎年実施している研修ですが、新型コロナウィルス感染症対策として、原則、マスク着用の上、講義会場では密を避けて座れるようにして、実施しました。
フィールドワークでは、阪神出来島駅に集合した後、国道43号線の沿道対策の説明をはじめ、公害に関わるポイントを中心に、西淀川区内を歩きました。

国道43号線にて環境対策を栗本・谷内から説明

国道43号線にて環境対策を栗本・谷内から説明


千北診療所前で、公害病についてと現在の呼吸ケア・リハビリの取り組みなどを紹介

千北診療所前で、公害病についてと現在の呼吸ケア・リハビリの取り組みなどを紹介


地盤の低い西淀川で取り組む防災活動を紹介

地盤の低い西淀川で取り組む防災活動を紹介


大野川緑陰道路を歩く頃には暑さを感じるほどの好天でした

大野川緑陰道路を歩く頃には暑さを感じるほどの好天でした

あおぞらビルに到着後、まず資料館を見学しました。午前中に、村松弁護士から西淀川公害訴訟に関する講義を受けた直後だけあって、みなさん、熱心に裁判資料をご覧になっていました。

実際の裁判資料に見入る参加者のみなさん

実際の裁判資料に見入る参加者のみなさん

その後、公害患者の語り部として、池永末子さんのお話を聞いていただきました。

密を避けてスペースを確保して着席

密を避けてスペースを確保して着席


池永さんのお話にたくさんの質問が出されました

池永さんのお話にたくさんの質問が出されました


池永さんのお子さんが公害患者で、学校で運動部の活動を休みがちだったため、周囲から誤解を受けたといった話に対し、参加者からは「子どもさんだけでなく世間一般でも、公害病への理解を得ることは難しかったのでしょうか」「他に知り合いでも公害病の方はおられましたか?」といった質問が出ました。
池永さんからは、「娘はぜん息と知られないよう、隠すことが多かったよう」「もう80年代に入っていた頃で、公害病というと特別な病気みたいで、隠す人も多かったと思う」「私は患者会に入って、同じ苦しみを持つ者同士で『こういうときは、こうしたらいいいよ』と話ができてとてもありがたかった」といった応答がありました。
西淀川公害患者と家族の会事務局長の上田敏幸さんから補足説明として、池永さんの娘さんが公害病に認定された頃、西淀川区の人口約9万人のうち、20人に一人の割合で公害患者だったこと、そういう状況を明らかにしたのは弁護士による調査。裁判を起こす前にアンケートが実施してくれたが、当時の弁護士はそれほどの関わりをしてくれていた、といったエピソードが紹介されました。

その後は、藤江事務局長による、あおぞら財団の地域づくりの活動と大気汚染の現状に関する講義です。

西淀川の現状をデータを示して説明

西淀川の現状をデータを示して説明


参加者からは「大気汚染物質の排出源はすべてディーゼル車なのか?」「道路連絡会の役割についてもう少し詳しく知りたい」といった質問が出ました。
藤江からは、「季節や場所によって、中国などから流れてきているものもあるが、日本の排出源は主にディーゼル車。いずれにせよ、もともとは人工物。対策については研究が続けられている」「道路連絡会で毎年、議論を重ねてきている。20年以上経って、2019年度にようやく西淀川区内の測定局全てでPM2.5の環境基準値を下回ったというのが現状」という説明がありました。

最後に、西淀川公害患者の会会長で西淀川公害裁判弁護団長の森脇君雄さんと、上田さんから、西淀川公害裁判に取り組んだ当事者の立場からお話がありました。

冒頭、コロナ禍の中オンラインで行われた環境大臣交渉の様子を紹介される森脇さん

冒頭、コロナ禍の中オンラインで行われた環境大臣交渉の様子を紹介される森脇さん


質疑応答では、参加者から「そもそも裁判をしようとした思い、そして20年を経て和解にいたった思いを聞かせてほしい」「和解をすると決まったとき、反対をする原告はいなかったのですか」といった質問がありました。
森脇さんは、「西淀川の患者は団結していたので、反対派一切なかった。一番重症の患者が、一番先頭に立つので、その姿をみたら一緒にやらざるを得ないというのがうちのいいところ。それと、よく動くのは女の人。被害の訴えをしたり、ビラを配ったりしながら、患者は経験的に学んでいく。今の役員会でも新しい人が入っても一年経てばすごく成長している。裁判当時に活躍した3人の女性がいたけど、彼女たちは患者会の役員だけでなく、地域振興会や町会の役員もしていた。裁判の署名活動では、西淀川区住民の8割は署名をしてくれたと思う。一時はすごかった。それを大阪中に広げたのは、上田さん」と応答がありました。
それを受けて上田さんからも「女性は物おじしない。署名を広げるために様々な集会に行ったが、被害を訴えるときに聴衆が1000人、2000人いても、女性はさっと話し始めたものだ。粘り強さも含めて、桁が違うとでもいうような」「大気汚染公害の認定患者は現在、約3万1000人。そのうち大阪市には1万人いる。今も患者は忙しい。アスベストや福島の裁判の傍聴にも行っている。大阪地裁の近くで患者をみかけたら、ぜひ声をかけてほしい」といったお話がありました。
活発な質問に応答いただき時間が足りませんでした

活発な質問に応答いただき時間が足りませんでした

幸いお天気にも恵まれ、充実した研修となりました。
参加者の感想をいくつかご紹介いたします。

・西淀川公害については全く知識がなかったため、詳しいお話を聞くことができ、また実際の訴訟資料も見ることができ、とても勉強になった。法律家は、社会の中で苦しんでいる人、弱い立場の人に目を向け、一緒に戦うことができる仕事であることを忘れないようにしたい。
・患者の方々、原告団だった方々が、想像以上にパワフルでした。全体として一致団結して、和解にあたって反対がなかったというのが、とても印象に残りました。法律家として、何より現地を知ること、依頼者をよく知ることを大切にしたいと思いました。
・お話がとてもわかりやすく、面白かった。とても苦労をされたと思うが、それを感じさせず、笑いに変えてお話されるところが、大阪人の心意気だなぁと思い、尊敬した。患者会内の班活動がどのようなものか、もう少し知りたかった。
・苦しむ原告も命をかけて闘うのだから、法律家として、他人事とは思わず自分事として行動したい。今後、未認定の患者さんのためにできることも考えたいと思う。

タンデム自転車で西淀川フィールドワーク(8/5)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

長い梅雨が明けて、とうとう本格的に夏が到来した8月5日、タンデム自転車を利用した西淀川フィールドワークを実施しました。

DSCF6063

西淀川区社会福祉協議会の職員研修としての4人の参加者に加え、区役所にお勤めのMさんも参加されました。
区社協の業務は西淀川区の全域にかかわりますが、普段はなかなか行く機会のない矢倉緑地公園をルートに盛り込んで、地域の歴史を楽しく学びたい、というご要望です。

まずは10時半、あおぞらビルに集合。藤江からオリエンテーションとして、今日の全体の行程説明と自己紹介の時間をとりました。その後、栗本から西淀川区の歴史について、30分ほど講義しました。仕事で西淀川に通って来ているみなさんには、始めて聞かれるお話も多かったようです。

IMG_7664

それからタンデム自転車の乗り方を練習してフィールドワークに出発です!

DSCF6030
みなさん、初めての経験で最初はとまどっておられましたが、合間合間に地域情報を解説しながら、矢倉海岸まで向かいました。特に西淀川の水害の危険性と大気汚染公害について学んでいただくために、関連するスポットで解説をします。

淀の大放水路(姫島立坑)

淀の大放水路(姫島立坑)

エルモ・環境局西淀工場

エルモ・環境局西淀工場

水防碑。この近くで昼食を購入。講義で説明した国道43号線の現状も確認しました

水防碑。この近くで昼食を購入。講義で説明した国道43号線の現状も確認しました

淀川堤防から福の船溜まりの説明

淀川堤防から福の船溜まりの説明

DSCF6053

矢倉緑地公園は、大気汚染対策緑地でもあります

公園の木陰でお昼休憩。暑さもあって、結構みんな疲れてます!

公園の木陰でお昼休憩。暑さもあって、結構みんな疲れてます!

矢倉海岸でお昼を食べたら、帰りは「なにわ自転車道」などを活用したルートを走りました。

福の船溜まりの手前から西島川沿いに北上、神崎川沿いに「なにわ自転車道」が整備されています

福の船溜まりの手前から西島川沿いに北上、神崎川沿いに「なにわ自転車道」が整備されています

左手の赤い看板にルートなどが示されています。東淀川まで続いています

左手の赤い看板にルートなどが示されています。東淀川まで続いています

途中、白天宮の近くで、西淀川区地域活動協議会の福町の樋口会長に偶然、お会いしました。せっかくだから、ということで白天宮の境内に入ってお参りに。

白天宮は、神崎川の船溜まり浮かぶように鎮座されています

白天宮は、神崎川の船溜まり浮かぶように鎮座されています

巳さん(白蛇)がお祀りされています

巳さん(白蛇)がお祀りされています

さらに、白天宮の庵の中で、樋口会長から、2018年の台風のときのお話を伺いました。神崎川の水位が上がる中、水防団として千北大橋の水門を閉めに来たこと、無事に水門を閉めて白天宮の様子を見に来たところ浸水していて、置いてあった機材に損害があったこと。今は、庵をきれいに建て替えたので、地域の人と、もっと多くの人に訪れてほしいと思っているといったお話を聞かせてくださいました。地域の方から直接お話を伺う機会となり、参加者のみなさんには印象深いものになったようです。

「社協の仕事は大切やで!」と話される樋口会長(左から2人目)

「社協の仕事は大切やで!」と話される樋口会長(左から2人目)

その後、再び神崎川沿いを東に向かい、国道2号線を過ぎたあたりで右折し、緑道に入ってあおぞら財団に戻りました。ルートの8割ぐらいは自転車専用道で、タンデム初心者のみなさんにも安心して走っていただけたようでした。

ほとんどのルートが自転車道です。ぜひ走ってみてください!

ほとんどのルートが自転車道です。ぜひ走ってみてください!

最後に、あおぞらビルに戻って、感想の共有です。
区社協の佐藤さんから「歴史を知ることは、地域の人とコミュニケーションをとる上でとても大切です。社会福祉協議会の仕事は、人と出会うことなので、今日の学びを仕事に活かしてほしいです」とご挨拶いただき、プログラムを終了しました。
今日の学びが、みなさんのお仕事に役立つことを願っています!(栗本)

参加者の感想
◆四国出身なので、大阪市=都会というイメージだったけれど、西淀川は昔は田園風景が広がっていたと知って驚いた。タンデム自転車は慣れるまでは大変でしたが、最後は二人でこいでいることを忘れるぐらい、一体感があって、楽しかったです。
◆普段、業務で行かない地域をまわれたので「西淀川区ってこんなに大きかったんだ」と感じました。樋口会長のお話を聞いて、防災について地域の方々がこんなに活動をされているのかと知りました。講義の中での公害も、子どもが空を灰色と思っていたというほどひどかったとは知らなかったです。地域のみなさんの努力でここまできれいになったんだと痛感しました。
◆生活をよくしたいと工場化が進んだ結果、公害になってしまったけど、困っていることをどうにかしようと声をあげた先人たちがいたから今がある。地域の歴史を知りたいと思っていましたが、知らないままではわからないことを学べてよかったです。今日は区社協のインターンとして参加しましたが、タンデムは2人で乗るので、いろいろお話もできてよかったです。
◆ずっと矢倉には行ってみたかったので参加できて本当によかったです。あおぞら財団のことも、どんな活動をされているか知らなかったので、いい機会になりました。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

千北診療所の職員研修を受け入れました(3/9、3/13、3/27)

西淀川区にある千北診療所((公財)淀川勤労者厚生協会附属)は開設して、昨年で50周年でした。そこで、診療所の職員の方々が、診療所の成り立ちや西淀川地域の公害の歴史、当時の様子について、あらためて学ぶために、3~4人のグループに分かれて、あおぞら財団を3回にわたって、訪れました。

DSC_2622

来所日と人数
2020年
3月9日(月)3人
3月13日(金)4人
3月27日(金)4人

前半は映像や写真を使って、当時の様子やあおぞら財団の活動について紹介しました。
後半は、西淀川公害患者と家族の会の森脇君雄さんから、診療所を開設したときの様子、公害患者の治療のために同診療所が担ってきた役割の大きさについて話しました。

公害問題の解決に地域医療は欠かせません。日々、現場に立ち、地域医療に取り組んでおられる同診療所の職員のみなさんとの交流は、私たちにとっても貴重な機会となりました。ありがとうございました。

記録:鎗山(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2020年4月17日5:53 PM

日中・ミャンマー公害・環境問題に関する研修の受け入れ(2/21-2/27)

本事業は、経済活動と公害・環境問題の解決の両立をテーマに、我が国における公害経験やそれに関連する資料・情報を東・東南・南アジア諸国と共有するため、情報発信・人的交流を行なうものです。その一環として、大阪市西淀川地域を主なフィールドとして研修をおこなうことで、日本の大気汚染公害の経験についてミャンマーの環境NGOメンバーに理解してもらい、ミャンマーでの公害・環境問題の解決に役立ててもらうことを目的としています。

  • 日程 2020年2月21日(金)~2月27日(木)
  • 訪問メンバー

1.Win min氏 (Myanmar Centre for Responsible Business

2.AYE THIHA氏 Vice Chairman (Myanmar Environmental Assessment Association- MEAA)

 

  • スケジュール

2月21日(金)

① 講義「西淀川大気汚染公害」

② 公害被害者との交流

③ 環境弁護士との交流

④ 交流会

 

2月25日(火)

① 講義「日本の公害問題と環境アセスメント」

② ミャンマーと日本の環境サロン ~環境アセスメント制度を巡って~

③ 報告「ミャンマーの環境問題、環境アセスメント」

④ 意見交換(参加者)

 

2月26日(水)

環境省大臣官房環境影響評価課森田紗世氏・面談

 

【研修の記録】

⑴ 西淀川公害について研修(2/21)

大阪・西淀川の大気汚染公害の歴史について、当時の映像や写真を交えて説明をおこないました。西淀川大気汚染公害裁判の企業との和解金をもとに設立された、あおおら財団(公益財団法人公害地域再生センター)の設立直後やそれからの活動について説明し、地域再生の取り組みについて講義をおこないました。

大気汚染公害の被害者である公害患者の岡崎久女氏からは、健康被害や生活への影響、これからのまちづくりについての思いについて語られました。

その後、西淀川公害裁判の弁護団の一人であり、あおぞら財団理事業の村松昭夫氏から日本の公害裁判の歴史やその中における西淀川裁判の位置づけについて講義がありました。

DSC_2499

DSC_2500

DSC_2504

89783230_242485356881287_8999380155109474304_n

 

⑵ 日本の公害問題と環境アセスメント(2/25)

NPO地域づくり工房代表理事・傘木宏夫氏より日本の公害問題と環境アセスメントについて講義がありました。傘木氏は「日本の公害経験と住民アセス~環境アセスメント制度を生みだした原動力~」と題して住民アセスの歴史、住民アセスの果たしてきた役割、国外での事例などが紹介されました。

そして、WinMin氏、AyeThiha氏からミャンマーでの環境問題や環境アセスメント制度の課題について報告がありました。

その後、名古屋大学教授の夏原由博氏、弁護士の中島宏治氏、村松昭夫氏を交えて意見交換をおこないました。

89995659_212532299983655_5226476965845794816_n

DSC_2518

DSC_2522

DSC_2525

DSC_2533

 

⑶ 環境省大臣官房環境影響評価課森田紗世氏・面談(2/26)

日本の環境アセスメント制度について、環境省大臣官房環境影響評価課の森田紗世氏から紹介があり、ミャンマーの制度との違いや今後、ミャンマーで環境アセスメントを円滑におこなっていくために、どういったことが必要となるかが話し合われました。

DSC_2556

DSC_2558

DSC_2562

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2020年3月23日5:52 PM
« 次のページ前のページ »