あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » あおぞらプラン

今年の空気の汚れはどのくらい?08.12.26


08年12月26日「まちのお医者さんになろう2008 空気の汚れを調べてみよう!」をエルモ西淀川で行いました。毎年恒例となったイベントです。

西淀川区内の子どもたちへ参加をよびかけたところ、子ども67人、学童保育所やガールスカウトの指導者10人、スタッフ5人と、今年もたくさんの人が集まってくれました。

今年は、西淀川公害の患者、岡崎久女さんに語り部をしてもらいました。
ぜん息の苦しい体験や、未来のために青い空をつくりつなげていくことへの思いなどを
語る岡崎さんの話に、みな真剣に耳を傾けていました。

測定や運営は、大学生や西淀川高校のECC(エコ・コミュニケーションクラブ)の生徒が手伝ってくれました。
スタッフの大学生のお兄さんに試薬を入れてもらっています。

測定結果を大きな西淀川区の地図にはります。

今年の結果は、60ppb以上の環境基準値をオーバーしているところは
西淀川区内の測定箇所にはありませんでしたが、40〜60ppbの環境基準値ゾーン内の箇所は7箇所ありました。
まだまだ注意が必要です。

参加した子どもたちの感想を読むと、一番感想に多かったのは公害患者の岡崎久女さんの話に対する感想です。
岡崎さんの訴えにより、空気の汚れ調べの意味が子どもたちにしっかり届いたようです。

■参加者の感想(一部)
・岡崎さんがそんなめにあっていたとは思いませんでした。今からでもいいから、空気をきれいにしようと思いました。岡崎さんが元気になるのをねがっています。(大和田小、4年、女子)
・たくさんの人がしんでしまってかわいそうでした。おかざきさんの子どもがびょうきになってかわいそうでした。(つか本小、1年、女子)
・いろいろなばしょの空気がしらべれておもしろかったです。おかざきさんの話しをきいてかわいそうでした。(野里小、2年、女子)
・どうろの近くはくうきがきたないことがわかった(みて島小、4年、男子)




Filed under: あおぞらプラン — aozorafoundation 公開日 2009年1月13日5:27 PM

チャリンコチャンピオン


あおぞら財団 立命館大学 出口耕路
2007年9月15日 14:00〜15:30

じめじめした蒸し暑い中、鶴見緑地公園の一角でチャリンコチャンピオンが開催されました。自転車は環境に優しい乗り物であると知ってもらうと同時に、正しい交通ルールを学んでもらい、さらには安全な乗り方まで身に付けてもらおうという、とても欲張りな企画です。当日は15名ほどの小学校低学年からおじいちゃんくらいの世代まで、幅広い年齢層の方々が参加をしてくれました。

まず最初に、増え続ける二酸化炭素によって起こる温暖化と、自転車の因果関係について簡単に説明がされました。小学生には少し難しかったかもしれませんね。意味はよくわからなくても、何かを感じとってくれたら嬉しいです。

次に交通ルール○×ゲームをしました。例えば、傘をさしたまま自転車に乗っても良い、○か×か、のような感じで楽しみながら正しい交通ルールについて学びました。ちなみに正解は「×」です。比較的、子供たちの正解率は高かったように思えます。よく見かける光景や、自分が普段何気なくしていた行為が実は違法だったりして驚かせられました。


最後に、実際に自転車に乗って自分がどれくらいの運転技術があるかを確認するために、4つのコースを体験します。八の字コースやジグザグコース、一本橋コースなど、どれもやってみると一筋縄ではいかないやっかいなコースばかりです。でもひるむことなく子供たちは果敢に挑戦していました。

途中で通り雨にあいましたが、すぐ止んだので無事にこの企画を終えることが出来ました。自動車やバスと違い、排気ガスを排出しないエコな乗り物である自転車、その自転車を移動手段として利用することは、地球にとってとても良いことです。でもそれと同じくらいルールを守って自転車を運転することも大切です。みなさんも正しい知識を備えて自転車に乗ってくださいね。




Filed under: あおぞらプラン — aozorafoundation 公開日 2007年9月25日8:12 PM

池田市立緑丘小学校での環境学習


あおぞら財団 インターン 徳島大学 山口奈津美
2007年9月20日(木)13:50〜16:00

池田市立緑丘小学校で、小学4年生と保護者を対象に、てづくりせっけん教室と、二酸化窒素簡易カプセル測定を行いました。
財団の林さんを筆頭に、市民生活部・環境にやさしい課の大西さん、室さん、池田市のエコスタッフの長尾さん、私山口がスタッフメンバーでした。

てづくりせっけんは、①3種の植物油と苛性ソーダ、水をペットボトルに入れて、②とろっとするまで振り(約10分)、③各自で持ってきたコーヒーやココア、はちみつやヨモギの粉などを入れ、④ハッカ油を入れたら再び振り、⑤牛乳パックの型に注いで、⑥1ヵ月ほど乾燥させたらできあがりです。
今回は②〜⑤をしましたが、振る作業はなかなか大変で、子どもたちが汗を掻きながら(しかも教室は大変暑かった!)作ったせっけんは環境祭りで販売をされるそうです。

後半の二酸化窒素簡易カプセル測定では、子ども達が事前に家周辺の二酸化窒素をカプセルに集めてくれたものを測定し、値ごとに色分けしたシールを地図に貼り、子ども達が住んでいる区の空気の様子をマップにしました。
連続の授業でしんどい中、前に出てきて測定の様子を興味深々に眺めたり、話を熱心に聴く姿を見た限り、生活することと空気の関係について何か感じ取ってくれたのではないかと思います。

                  ↑作った二酸化窒素調査マップ

〜思ったこと〜
子ども達に「公害って知ってる?」と聞くと「知ってる知ってる。」という答えが返ってきて、どこで聴いたのだろう!と驚いたのですが、どうやら西淀川の公害についてのビデオを授業で視聴したようです。
新聞の記事でもよく見かけますが、最近の小学校の熱心な環境教育には驚きです。
子どもの頃から公害や環境問題を、生活や意識の近くに置こうとしたり、今回のように保護者も一緒に参加して、環境に対する意識を共有する機会を設けてくれるような取り組みは素晴らしいと思います。
そして子どもや保護者がそこから気づいたことをきっかけとして、小さなことからでも積極的に取り組んでくれるようになることが環境教育の一つの成功と言えると思います。
私自身大学で環境を学びながら環境とは何か、まだまだよくわかりませんが、よくわからずとも大事にしたいなあと思い、できることを探すばかりです。
授業で海の環境について少し話す機会をいただいたのですが、とりあえず伝えるということをこれからしっかり学びたいと思います、本当に勉強になりました。
皆さま、どうもありがとうございました。


        ↑興味深々の4年生         

        ↑西淀川の公害について一所懸命に聴いている

        ↑池田市の地図にシールを貼る




Filed under: あおぞらプラン — aozorafoundation 公開日 2007年9月21日3:32 PM

西淀川高校 二酸化チッソ調査


西淀川高校では3年生学校設定科目として「環境」の時間があります。
西淀川の地域のことと関連づけながら環境を学ぶ必修科目です。
あおぞら財団もお手伝いしています。
大気汚染公害のことも学習するのですが、現在の空気はどうなっているのだろうかと二酸化窒素のカプセル簡易測定を昨年度から実施しています。
3年生全員に測定カプセルを配り、自宅に設置してもらいます。
西淀川高校の校区は西淀川区だけでなく、大阪市北区、淀川区、豊中市・・・と広いので
広範囲の大気を調べることができます。


2006年10月18日〜19日の空気を測定しました。
教室でカプセルに試薬を入れて数値を測ります。
今回は、新大阪あたりの数値が高くなりました。
新御堂筋の影響でしょうか?

巨大地図に数値を張り込みます。
「大気汚染の原因は何だと思う?」
と問いかけると
「大型ディーゼルトラックの排ガス」
という答えが返ってきます。
なかなか、大気汚染の原因を知っている高校生なんてあまりいないのではないでしょうか?


さて、生徒会と一緒に、学校の回りにもカプセルを設置しました。
高校は中島工業団地が近いこともあり、荷待ちのトラックがアイドリングしたまま止まっています。
結果は、いつもトラックが止まっている場所で環境基準をオーバーしていました。
教育現場で環境基準がオーバーするのは考えものです。
西淀川高校では、この測定結果を持って、改善のための申し入れをしていきたいということです。





Filed under: あおぞらプラン — aozorafoundation 公開日 2007年1月24日4:30 PM

空気の汚れを調べてみよう!


インターン 宮本弥生 龍谷大学
      恒成亜弥佳 桃山学院大学

12月26日、西淀川地区の子供たちと一緒に、空気の汚れの原因のひとつである二酸化窒素の空気中にふくまれる量を調べました。
 二酸化窒素の量を調べるために、子供達に事前にカプセル(カプセルの中には、二酸化窒素をとらえる薬がしみこんだろ紙が入っています。)を渡して、玄関や自分の家の近くの交差点に24時間取り付けてもらいました。
そして、26日にあおぞら財団で、カプセルの中にザルツマン試薬(二酸化窒素に反応して、液の色が変わります。)を入れて、デジタルアナライザーという機械で、二酸化窒素の濃度を測定しました。

測定の作業を子供達にも手伝ってもらい、子供達は色が変わってくるカプセルをじっと見ていたり、二酸化窒素の数値がでる瞬間を、ドキドキしながら測っているようで、興味津々なのが伝わってきて、とても楽しそうでした。
子供達みんなに実際に作業をしながら空気の汚れを調べることによって、空気の汚れに関心をもってもらえるので、こういう参加型のイベントは大切だと感じました。


また、測定結果の数値によって異なる色のシールを地図に貼ってもらいました。数値が20ppb以下なら空気の汚れ度が「めちゃめちゃきれい」で、シールは青色。20〜40ppbなら「きれい」で、緑色。40〜60ppbなら「まぁまぁきれい」で、黄色。60ppb以上なら「空気が汚れている!!」という事で、赤色のシールです。(ppbとは、含有量の割合を示す単位の事です。)
今回、子供たちが調べてくれた地域の測定結果では、緑色のシール(20〜40ppb)が多く、子供たちも「思っていたより西淀川の空気はきれいなんだ!」と安堵の表情を浮かべていました。
しかし、この結果は安心できるものではありません。二酸化窒素の環境基準値は「40〜60ppbまでのゾーン内又はそれ以下であること」なのですが、健康被害が出てしまうのは20ppb以上といわれていること、また1978(昭和53)年までは環境基準が20ppb(0.02ppm)であったことから、本当は地図に貼るシールの色は青色(20ppb以下)が多くなるのが理想的です。
だから、子供たちには今の状態で安心せず、これからも環境問題に関心を持ち続けて頂きたいと思います。それが、未来の環境改善に繋がるのです。

参考URL:大気汚染に係る環境基準(http://www.env.go.jp/kijun/taiki.html




Filed under: あおぞらプラン,インターン生 — aozorafoundation 公開日 2007年1月9日10:33 AM
« 次のページ前のページ »