あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 西淀川ESD菜の花プロジェクト

廃油キャンドルはいかがですか?~空きビンを集めています~

あきびんを集めています!

nanokoDSC_0012

みなさんは「キャンドルがナイと!inNY(にしよどがわ)」という企画を知っていますか?

大学生のみなさんとあおぞら財団が大野川緑陰道路で実施することになりました。

日時  12月22日(木) 18:00~20:00

場所  大野川緑陰道路足ふみ広場周辺

あおぞらビル1階あおぞらイコバ(西淀川区役所近く)

そこでお願いがあります!!

キャンドルの原料にする、DSC_0017

いらなくなった空きビン(手のひらサイズの口の広いもの)、

使わなくなった廃油を集めています

〈ジャムのビン、ザーサイのビンなど〉

ビンは平日9時30分~17時30分の間に

あおぞら財団4Fにお願いします^^

廃油やビンなど使わなくなったものをリサイクルしながら

一足早いをみんなで満喫しましょうっ!!

ちなみに、

11月23日(水) 13時~ キャンドル作りを実施します

大学生の方々が中心となって

キャンドルがナイと!inNY(にしよどがわ)」で飾るキャンドルを作ります

みんなできれいな廃油キャンドルを作りましょう!!(*^^*)nanoko

ところでみなさん。‘3R’を知っていますか?

リデュース…使用済みになったものがなるべくゴミとして廃棄されることが少なくなるように加工・製造すること

リユース…使用済みになってももう一度使えるものはゴミとして廃棄しないで再使用すること

リサイクル…再使用が出来ずにまたは再使用された後に廃棄されたものでも、再生資源として再生利用すること

この3つの頭文字を取って‘3R’です

ビンを使うのは3Rのリユースに当たります。

廃油を使うのは3Rのリサイクルに当たります。

遠いようで実はとても近い活動なのです。

物を丁寧に、大切に扱うことでいつまでも使う事が出来ます。

身近なことから少しづつ始めましょう!

2011-04-06 15.05.31

あおぞら財団では廃油回収を行っています。

少量でもいいので、よければ持ち寄ってください!!

ご協力よろしくお願いします^^

作成者:西淀中学校 職場体験 T

廃油で走るWVO車の伊藤さん 無事九州到着

佃連合振興町会 環境・衛生部長の津田さん宛に、廃油で走るWVO車で旅を続ける伊藤さんからハガキが届きました。
11104廃油 九州到着報告(津田さん宛)
伊藤さんは、廃食油を使って走るWVO(Waste Vegetable Oil)車で、ご自宅の神奈川から九州に向かっていました。
各地のイベントに参加し、廃油提供を受け交流を続けながら移動しています。
旅の途中、佃連合振興町会からも廃油や、回収用の缶(浜田化学のオリジナルの青い缶です)を提供しました(9/30)。
※その時の様子はコチラ

無事に目的地の九州・小倉についたそうです。

*佃連合振興町会 環境・衛生部長の津田さんと、副部長の阿南さん、伊藤さん夫妻
DSC_0272

伊藤賢一郎さんブログ
http://ameblo.jp/kenchan888

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年11月7日5:29 PM

市環境局「ごみゼロプロムナード2011」で廃油キャンドルづくり(11/6日)

11月6日に大阪市環境局西淀工場で行われた「ごみゼロプロムナード2011」に、「エコでつながる西淀川」で出展しました。
大阪市環境局西淀工場と西北局環境事業センターが主催しています。

時折、小雨の降るあいにくのお天気でしたが、たくさん人が集まり、とてもにぎやかでした。

IMG_6991

廃油キャンドルづくりには、環境局のスタッフのみなさんも手伝ってくださいました。
どうもありがとうございます。
IMG_6987
おかげで来場者のみなさんと80個の廃油キャンドルができました。

キャンドル

「簡単だからうちでも廃油キャンドルつくってみるわー」というお母さんも。嬉しいですね。
また、廃油回収のよびかけにも多くの人が興味を示していました。

浜田化学さんから、提供をしてもらった廃油リサイクルソープを使いシャボン玉もしました。
IMG_7002

ぽい捨て禁止「アカンずきん」ちゃんは子供たちに大人気。
あかんずきん加工

ゴミ燃焼の熱で作った温水を利用した「エコ足湯」。
エコ足湯

大阪市建設局が手作りの大野下水処理場の模型を展示していました。

雲から雨が振り、地下の放水路を通った水が、大野川下水処理場で浄化されてから神崎川へながされる仕組みがわかる力作です。
IMG_6999

使われていたマンホールの模型も大阪市のものでした。
IMG_6997

放置自転車ゼロのPRや自転車免許証の発行
2011-11-06 12.33.40

その他、清掃工場を見学できたり、スタンプラリー、缶バッチづくり、ガレージセールなど、たくさんの催しがあり、とても楽しく勉強になるイベントでした。

このイベントは、清掃工場などの現場で働く市の職員の皆さんが準備や運営をしています。
ゴミ処理や下水処理など、私たちの当たり前の生活が多くの人に支えられていることを実感した一日でした。

(小平)

西淀川高 環境教育フェスタ 大盛況!(10/22土)

10 月22日、西淀川高校で環境教育フェスタがありました。
DSC_0038

雨の予報だったのですが、高校生の日頃の行いが良かったからでしょうか、
イベント開催時間の間はなんとかお天気はもちました。

当日の来場者はなんと100人以上!

高校生が小学校などへチラシを持って行き、参加を呼びかけたとのことでしたが、多くの子供たちが集まり、西淀川高の環境教育フェスタが、地域に根付いたイベントになっていると感じました。

「キャンドルがナイと!in NY(にしよどがわ) 学生実行委員会」のメンバーが、廃油キャンドルづくりを高校と一緒に取り組みました。

DSC_0060

今回は、ビンに絵も書いてもらいました。
DSC_0076
かわいくかけたかな?

高校が用意していた空ビン80個もすべてキャンドルになりました。

その他、牛乳パックを使ったリサイクルはがきづくりや、畑で芋堀なども行われました。
DSC_0085

DSC_0090

多くの西淀川高生がボランティアでイベントの運営を手伝っていました。
みなさん、おつかれさまでした。

(小平)

エコでつながる通信2号が朝日新聞折込チラシに入りました

P1130623

朝日新聞の本日(10/17)の新聞折り込みに、エコでつながる西淀川通信2号(西淀川ESDニュース5号)が入りました。

エコでつながる西淀川)」は、佃連合振興町会や地域の学校教育機関、地域のみなさんと廃油回収を通じて地域のつながりを深めようという取り組みです。

今年度、来年度とトヨタ財団の助成を受けて活動しています。

廃油回収拠点になって頂いているASA御幣島店さんがボランティアでご協力くださり、
ASA御幣島店担当エリア4,000世帯へ配布されました。

asamitejima
ASA御幣島店

ありがとうございました。みなさんもぜひ、ご覧ください。

★エコでつながる西淀川ニュースレター2号はこちら

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年10月17日9:57 AM
« 次のページ前のページ »