8月19日20日、出来島振興町会盆踊大会が開催され、西淀川高校が出展し、廃油回収と綿菓子販売をしました。
綿菓子は大人気で長蛇の列。高校生が1つ1つ綿菓子をつくり、子どもたちに渡していました。
(小平)
8月19日20日、出来島振興町会盆踊大会が開催され、西淀川高校が出展し、廃油回収と綿菓子販売をしました。
綿菓子は大人気で長蛇の列。高校生が1つ1つ綿菓子をつくり、子どもたちに渡していました。
(小平)
8月10日、今日は佃2丁目新佃公園で慰霊盆踊りが行われました。その会場の2号線側の公園で午後7時から、廃油キャンドルナイトを開催しました。
廃油キャンドルとは、揚げ物などで使った油を、油凝固剤で固め、作ったキャンドルのことです。油を捨てるのは環境に悪いのですが、リサイクルすると、環境にやさしく、エコにもなります!佃連合振興町会では、廃油回収に取り組んでいます。
回収を地域の人にPRする為に今回、廃油キャンドルナイトをすることになりました。
キャンドルをきれいに配置していきます。130個配置しました。
キャンドルで『エコ佃』の文字をつくりました。
果たしてうまく火が点くのでしょうか!
作った看板も設置し、いよいよキャンドルに火を点灯!
たくさんの子どもたちやお母さんたちがキャンドルに火を点けにきてくれました!
とってもきれいですね。
ところが、アクシデントが発生!
廃油キャンドルに火が点きにくく、風でキャンドルの火が消えてしまったのです。
今回使った廃油キャンドルは、去年の12月に西淀川廃油キャンドルナイトで作ったキャンドルをもう1度使ったのですが、今回はうまく点きませんでした。出来島小学校納涼際で点けたときはうまく灯っいたのですが、まだまだ試行錯誤が必要です。
しかし、それでもみんなは一生懸命また火を点けようと奮闘してくれました。
エコ佃の文字は残念ながらすべてに火が点けることはできませんでしたが、子どもたちが自分でキャンドルに火を点けたときの喜ぶ顔がすごく輝いていてこっちまでうれしくなりました。中には自分で廃油キャンドルを作りたいと言ってくれる人まで!
最後はキャンドルの火を子どもたちと一緒に消して、キャンドルナイトは無事終了しました。
キャンドルにの火がとてもきれいで幻想的でした。
女の子がたくさん協力してくれたのはやっぱりきれいでステキだと感じてくれたんだなと思いました。
廃油から作ったキャンドルでもこんなきれいな火を灯せるのです。
皆さん、廃油回収に是非ご協力おねがいします。
あおぞら財団インターン生 成安造形大学 荒木 萌
7月9日 出来島小学校の納涼祭で、西淀川高校が廃油回収を行いました。
パネルの説明から廃油回収の呼びかけまで西淀川高校生が大活躍でした!!
パネル展示の様子。
西淀川菜の花プロジェクトの取組み、家庭でできる節電方法を紹介しました。
子ども達が、小さな容器に入れて持ってきてくれます。
今回は、小学校低学年の子たちが持ってきてくれるシーンが目立ちました。
廃油を持って来ていただいた方には・・・
西淀川菜の花プロジェクトのシールを渡しました。
子どもに「どこに貼んの~??」と聞かれたので、
「自転車に貼って、みんなに宣伝してきて!!」と頼んでおきました♪
「綿菓子ないの~??」という問い合わせが多数ありましたが・・・
今年はないんです・・・ごめんなさい(汗)
大阪経済大学 みどりのまちづくりサークル「ミアイ」のOB2名が参加。
28名の方に持参していただき、ポリタンク1つ、20リットルがいっぱいになりました。ありがとうございました!!
10月22日開催の西淀川高校環境教育フェスタでも回収しますので、今回忘れた方はぜひお願いします。
あおぞら財団スタッフ
山本
菜の花プロジェクト等で一緒に活動をしていた、西淀川高校OB西村君が、あおぞら財団にふらりと立ち寄ってくれました。
彼は、今年の春に学校を卒業をし、今は介護の仕事を頑張っています。
今日はお休みだそうで、後輩の子を連れてきてくれました。
その子も環境問題に興味があるとか。
「環境に興味があるなら、あおぞら財団に寄ったら良いよ~」と、あおぞら財団との思い出を楽しそうに後輩に語る彼は、高校の時よりも落ち着きが増し、成長を感じました。
(明るさと元気さはそのままなので、安心しました!)
社会人として苦労が、彼を成長させたのかと思い、
「大変なことも多いでしょ?」と聞くと、「いろいろありますよ」と彼。
かかわった生徒のその後の様子が見られるのは、本当に嬉しいものです。
西淀川高OGOBのみんな、順調にいっていても、例えいっていなくても、気軽に顔を見せに来てください。
待ってます。
(小平)
2011年6月25日14:00-14:30
西淀川図書館で環境紙芝居を読むイベントをさせてもらいました。
読み手は大学生(京都精華大学 井本晶子さん、桃山学院大学 西村友希さん)と元大学生(大阪経済大学 森本太さん)の3人です。
井本さんは今年インターン予定、西村さんは昨年のインターン、森本さんは3年くらい西淀川ESDで一緒に菜の花プロジェクトで活動しています。
まず最初に、館内にいる子どもたちに声をかけました。玉ねぎ子になりきって声をかけてくれています。
斉藤館長によるホッキョクグマの絵本の紹介。絵本を見ていると、グッと世界に引き込まれます。絵本の力は強いですね。
最初に、フードマイレージ紙芝居「どっちかう?」を披露。実はこの紙芝居、漫才をする前座があるんです。体を張って西村さんと井本さんが演じています。玉ねぎみと玉ねぎ子です。
紙芝居を読んでる時には聞いてくれている人の顔をちょこちょこっとみてあげてね、という館長からのアドバイスを忠実に守っています。
ペープサートを使いながら、一生懸命温暖化の説明をしています。
菜の花プロジェクト紙芝居「さあはじめよう」も披露しました。森本さんはこの紙芝居を作った時に参加しています。「改めて、いい話やと読んでて思いました」とのこと。
最後に、図書館が所蔵している「わらしべ長者」をみんなで回し読みをしました。藁しべを大切にするように、廃油を大切にしていたら、もしかしたら長者になれるかもしれません。
読み手となった3人は、初めての体験だったので、「経験できてよかった」と口ぐちに申しておりました。
このような世代間交流の機会を作ってくださる斉藤館長に感謝しています。
学生のみんなが社会に働きかける場づくりを積極的に作っていきたいと思っています。
(林美帆)