2010年9月12日
栂文化会館
泉北での菜の花プロジェクトのキックオフ会議に呼ばれました

西淀川菜の花プロジェクトの取組の発表と
ガールスカウト26団による菜の花紙芝居「さあ!はじめよう」の朗読を行いました。
ガールスカウトの皆さんの発表は堂々としていて、とてもよかったです。


西淀川の取組を参考として進めてくれている部分もあり
ESDの輪が他地域に広がっていくことをとてもうれしく思います。
(林)
泉北での菜の花プロジェクトのキックオフ会議に呼ばれました
*1日目*
午前中は、せっけん作り教室の準備のお手伝いとパソコンでブログ用の文章を打ち込む作業の二手に分かれました。
せっけん作り教室の準備では、主に材料を量る作業をしてもらいました。
パソコンの作業では、大阪経済大学ボランティア実習論の学生の手書きの感想文をブログにアップするためにパソコンに打ち込む作業をしてもらいました。
午後からは、広報用のチラシ類を組む作業をしてもらいました。
チラシがバラバラにならないようにクリップでしっかり留めます。
それと同時進行で、廃油キャンドルの燃焼実験も行いました。
※“廃油キャンドル”については*2日目*に詳しく載っています。
そのあとは手分けして、自転車の点検、キャンドル作り用のクレヨン削り、パネル作りをやってもらいました。
みんな初めて体験することばかりで、最初は要領をつかむのが難しかったようですが、徐々にコツをつかんで無事1日目を終えました。
*2日目*
職場体験実習2日目の午前は、せっけん作り教室本番のお手伝いとパソコンでのアンケート結果打ち込み作業を二手に分かれてやりました。
パソコンを今まであまり使ったことのない生徒は苦戦していましたが一生懸命がんばっていました。
せっけん作り教室では、主に用具をきれいに洗って片付けたり、せっけん作りの過程でペットボトルを振る作業をしたり、参加費の徴収など重要な業務も任されました。
午後からは、廃油キャンドル作りをみんなでしました。
“廃油キャンドル”というのは、家庭での使用済み天ぷら油を使って作るキャンドルのことで、来る12月22日に大野川緑陰道路で行われる「キャンドルナイト」で使うものです。
キャンドルの芯の部分になるタコ糸を三つ編みにする作業。
芯を太くすると火が大きくなります。
廃油を熱しながら刻んだクレヨンを入れて、色をつけます。
色のついた廃油を空きビンに流し込みます。
※油は熱いので慎重に
キャンドルも完成し、これで2日間の職場体験実習が終了となりました。
カラフルなかわいいキャンドルができました。
2日間という短い間でしたが、いろんな業務を体験してもらって、働くことの大変さややりがいを実感してもらえていたら幸いです。
今回、私達インターン生が指導をするということで、こちらもたくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。
歌島中学校のみなさん本当にお疲れ様でした。
あおぞら財団インターン生 近畿大学3年 岡松成美
■日時:9月23日(木・祝)8:20〜19:00 (申込締切9/20)
■訪問先:NPO法人エコネット丹後(京都府京丹後市網野町網野2824)
集合・解散場所:洋服の青山 西淀川歌島橋店前(大阪府大阪市西淀川区千舟一丁目3番25号)
※お車でお越しの場合は、コインパーキング等の駐車場をご利用下さい。
(あおぞら財団までご相談下さい。)
■内容:8:20 集合(洋服の青山西淀川歌島店)
8:30 バス移動
お昼頃 丹後到着・昼食を囲んで交流
エコネット丹後の活動現場見学
夕方頃 感想や意見の交換
丹後出発・解散(洋服の青山西淀川歌島店)
■案内:NPO法人エコネット丹後 http://www.eco-tango.net/
■定員:40名
■参加費:大人1,500円(昼食代含む) ※中高校生は無料
■申込方法:氏名、連絡先(住所/電話番号(当日連絡がつくもの)/FAX/メールアドレス)、所属団体、質問・要望等を記入の上、FAX・Mailのどちらかであおぞら財団宛に申し込みください。
———————————————————————————————————
主 催 西淀川ESD http://nanohanany.blogspot.com/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
申込・問合せ (財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 Email:webmaster@aozora.or.jp
担当:林・上田
この活動は大阪府環境保全活動補助金の助成を得て活動しています。
———————————————————————————————————
使用済みの天ぷら油と手ごろなこびんをご持参ください。
なければ、こちらで、ご用意します。
こちらで、用意したテンプル、クレヨンを混ぜて熱っし、色とりどりのキャンドルを作りましょう。
【日時】平成22年9月18日(土)午後2時〜3時30分
【場所】西淀川図書館多目的室
【講師】林美帆(あおぞら財団スタッフ)
【定員】20組40名(幼児は、保護者と組になって申し込んでください。)
お問合せ:大阪市立西淀川図書館 ℡6474-7900
この畑で育てた菜の花はナタネを収穫後、食用油として使われ、廃油を今度はバイオ燃料として使います。バイオ燃料による排気は植物が吸収したCO2の分なので環境に優しいのです。
さて、この日はかなりの炎天下。最初は雑草の量の多さと暑さでどうなるかと思いましたが、いざ始まると皆さんが一生懸命作業をしたおかげか、雑草はみるみるうちに無くなって行きました。
草抜きを行なう前。かなり雑草が生い茂っています。
他のインターン生の感想です。
近畿大学3回生 中井智裕
今日、西淀川高校で菜の花プロジェクトの活動をしました。おもに、昨年使った菜の花畑の草刈りをしました。畑は雑草だらけで最初は全部は無理だと思いましたが、みんなが一生懸命やっていたので、時間内に終わることができ、すごく達成感がありました。
大阪経済大学3回生 小形亮
以前から菜の花プロジェクトに携わりたかったので、念願叶い参加することができました。炎天下の中、雑草を刈るという大変な作業でしたが、参加できた喜びと達成感でいっぱいでした。また機会があれば参加したいなと思いました。
桃山学院大学3回生 西村友希
西淀川高校にはじめて行ったのですが、運動場が広くてきれいな学校だなぁと思いました。今日は菜の花プロジェクトの一環で畑の草抜きをしてきたのですが、暑かったです。生徒の方、現役の先生に貴重な話を聞けたのが一番良かったです。
京都精華大学3回生 森口紗奈絵
最初に畑を見たときは、一面雑草だらけで今日中には終わらないだろうと思いましたが、参加した方が皆さん熱心に作業されて、案外早く終わってほっとしました。暑い中での作業で疲れましたが、刈り終えた畑を見たときは、達成感を感じることができました。
あおぞら財団インターン生 滋賀県立大学 松永由希