あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

龍谷大学政策学部清水ゼミ 2年生研修の受入れ(9/4)

2023年9月4日、龍谷大学政策学部清水ゼミの2年生が研修に訪れました。同学部のゼミ活動は2年生後期から始まります。これからゼミ活動の一環で関わっていく西淀川のまちを巡った後、公害の歴史や地域再生の取り組みを学びました。

まずは今回訪れるスポットを地図上で確認した後、タンデム自転車に乗って出発しました。大野川緑陰道路は自動車が来ないので、タンデム自転車に慣れるにはぴったりです。

タンデム自転車

タンデム自転車の乗り方を教わります

水防碑

大野川緑陰道路の水防碑

淀川河口と工業地帯

緑陰道路の終着点から淀川河口と工業地帯を望む

散策を進めたのち、姫里ゲストハウスいこね&くじらカフェを訪れランチをいただきました。料理も美味しく居心地も良く、のんびり和やかな時間が流れていました。

振り返りの風景

タンデム自転車で見て回った場所の歴史を振り返ります

献立の説明

ランチの献立を説明いただきました

あおぞらビルに戻った後は、西淀川公害の歴史やあおぞら財団の活動についての講義を受けました。最後に、タンデム自転車に乗ったペア同士でお互いの感想を聞き合う、という形式で振り返りを行いました。自分の感想を述べるだけでなく、対話を通して相手の意見や考えを聞き出す(または相手に伝わるように話す)ということの練習になりました。

今回の研修は参加してくださった2年生たちにとって、今後の学びにつながる体験になったのではないでしょうか。ゼミの先輩たち(現3年生)は、公害患者さんへのインタビューや地域イベントでの聞き取り調査など、対話を通した地域活動を行ってきました。今年度はどのような活動が行われていくのか楽しみです。

感想を聞き出す

ペアの感想を聞き出すワーク

集合写真

これからもよろしくお願いします!

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

大阪同企連啓発研究会チームA研修の受入れ(8/31)

2023年8月31日、大阪同企連啓発研究会チームAのメンバー8名が研修にお越しくださりました。チームの皆さんは以前に水俣と四日市を訪問されており、今回は地元大阪での公害の実態を学びに来られました。

最初にこれから巡るエリアの概要を解説した後、2人1組でタンデム自転車に乗って西淀川のまちを散策しました。

大野川緑陰道路の解説

あおぞらビルの横を通る大野川緑陰道路の歴史を解説

タンデム自転車

タンデム自転車に乗って出発!

ものすごく暑い日でしたので、飲み物や塩分タブレットを補給しつつ、休憩を多めに取りながらまちを巡りました。

大野川緑陰道路コミュニティ広場

大野川緑陰道路コミュニティ広場

国道43号と大気汚染対策について

国道43号と大気汚染対策について解説

記念撮影

あおぞら苑にある石碑の前で記念撮影

あおぞらビルに戻った後、スライドショーで西淀川公害の歴史の解説が行われました。

その後は、西淀川公害患者と家族の会から上田さんと岡崎さんに登壇いただき、ぜんそくの症状だけに留まらない公害被害による生き辛さや、大気汚染の状況や公害訴訟について、当時の実体験を語っていただきました。

特に「公害患者さんたちが健康被害の回復だけでなく地域の再生を目指した」という点や、「加害企業側に聞く耳を持った方がいてくれたことが、和解につながっていく上で重要だった」という点などについて、多くの質問やコメントが飛び交っていました。

西淀川公害の解説

西淀川公害の解説

上田さんと岡崎さん

上田さんと岡崎さんからのお話

最後はエコミューズを見学した後、ふりかえりを行って終了となりました。時間が足りないほどに盛り上がる、熱い研修でした。

エコミューズ

エコミューズで資料を閲覧

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

【インターン】探鳥会を開催しました!!(8/26)

こんにちは!インターン生の椹木です。

 

8月26日(土)に23年度2回目の『矢倉緑地・緑陰道路探鳥会』を行いました!

日本野鳥の会大阪支部の報告はこちら

福駅から緑陰道路・淀川沿いを通って、最後に矢倉緑地に向かいました。

 

最近天気が怪しい日が続いていましたが、無事快晴の中で行うことができました☀

淀川。向かいには梅田や海遊館があります。

淀川。向かいには梅田やUSJがあります。

 

むしろ炎天下といってもいいほどでしたが、緑陰道路ではほぼ木陰というほど木が多く、とても涼しい時間を過ごせました。朝の緑陰道路、本当に涼しくて空気もいいです。鳥をたくさん見ながら通ることができるので、朝の散歩とかいいかもしれませんよ。

暑い

夏の味方ポカリスエット

 

もちろん暑さ対策もしてきました。ポカリは夏の味方。

ところでなぜこの探鳥会は行われているのかご存じですか?

ただ単純にバードウォッチングを楽しむというのもありますが、

「昔あった西淀川の公害で一度失くしてしまった、自然の力が戻ってきていることを確認する」

という意味が込められていたりもします。今回観察できたのは全部で24種類の鳥たち。

毎回見かける留鳥がいた他、中には日光浴をしている鳥がいたり、本来なら北にいるはずの鳥の夏の姿を見ることができたりと、とてもたくさんの鳥を見ることができました。

 

今回観察した鳥

カンムリカイツブリ・カワウ・ササゴイ・アオサギ・ダイサギ・キアシシギ・イソシギ・ミサゴ・トビ・カワセミ・コゲラ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・センダイムシクイ・ムクドリ・イソヒヨドリ・スズメ・ハクセキレイ・ドバト・ツバメ・コサギ・キジバト(24種類)

エノキの実

エノキの実

 

緑陰道路にあるエノキの実。木の上にはとてもたくさんのムクドリがちょうど朝ごはんを食べていてガサガサ動いていました(たぶん10匹はいたかな?)

ケルケルという鳴き声が目印です。エノキの実は人でも美味しく食べることができ、参加者の皆さんからも甘いと評判でした。

榎木の実を食べるムクドリ

エノキの実を食べるムクドリ

 

日光浴をするカワウ。潜って獲物を捕まえますが、羽に水が染み込みやすいのでこうして羽を乾かします。

カワウ

カワウ

 

 

毎年春になると鉄塔のてっぺんにミサゴの巣ができます。

鉄塔でじっと構えているかっこいいミサゴの姿が見れました。

ミサゴの巣

左上に巣が見えます。 もしこの場所へ来たら一度双眼鏡で覗いてみてください

 

ミサゴ(日本野鳥の会大阪支部・小野忠款司さん撮影)

ミサゴ(日本野鳥の会大阪支部・小野忠款司さん撮影)

 

また本来日本では見れないカンムリカイツブリ(夏の姿)。日本では冬に白い姿で生息する渡り鳥ですが、夏にはオレンジがかった姿になります。

カンムリカイツブリ(日本野鳥の会大阪支部・小野忠款司さん撮影)

カンムリカイツブリ(日本野鳥の会大阪支部・小野忠款司さん撮影)

 

さて、今回の目玉となっていたカワセミですが、なんと1歳ほどのかわいい若鳥を見つけることが出来ました!鮮やかなコバルトブルーの背中をしていて、まだ子どもなのでお腹の色は黒っぽいですが、大人になればまたさらに鮮やかな鳥になるので今しか見れない可愛さを味わうことができます。(カンムリカイツブリとカワセミは河口近くで見る事が出来ます)

カワセミの若鳥(日本野鳥の会大阪支部・植村利也さん撮影)

カワセミの若鳥(日本野鳥の会大阪支部・植村利也さん撮影)

 

綺麗で大きなクモの巣を見つけました

綺麗で大きなクモの巣を見つけました

 

ササゴイを珍しく見ることができました。(日本野鳥の会大阪支部・植村利也さん撮影)

福の船溜まりにて。ササゴイを珍しく見ることができました。(日本野鳥の会大阪支部・植村利也さん撮影)

野鳥の会・上村リーダー。今回の探鳥会でたくさん鳥について教えてくださいました。ありがとうございます!

鳥以外にも鳥の食べる植物など自然全般にも詳しくとても勉強になりました。

上村さん

参加者に説明する上村リーダー

トビを見つけました

トビを見つけました

トビ眺める参加者たち

トビを眺める

淀川に着きました

淀川に着きました

『矢倉緑地・緑陰道路探鳥会』

開催  2023年8月26日(土)9:30~12:30

場所  阪神なんば線福駅、大野川緑陰道路~矢倉海岸(計3.5km)

参加者 19人(スタッフ含む。野鳥の会会員15人)

主催  あおぞら財団

共催  日本野鳥の会大阪支部

(インターン生:椹木)


次回の矢倉緑地・緑陰道路探鳥会は2月23日(金・祝)です。

コロナも少し落ち着いたので、より多くの方とバードウォッチングを楽しむことができます!

冬にしか見れない鳥を見つけて季節の移ろいを感じませんか?

2023BirdWatching2

次回 2023年2月23日(金・祝)予定
集合時間9:30 阪神なんば線福駅
解散12:30

2023年度探鳥会チラシ(pdf)はこちら

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai
■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ
https://wbsjosaka.com/008-teirei-report/02-yagura/2018-report/report/index-resp.html
============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)
https://aozora.or.jp/

■共催
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
https://wbsjosaka.com/

※2023年度 西淀川区と民間企業等との共創に関する提案事業として、西淀川区と連携しながら実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境再生・まちづくり,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2023年8月28日3:26 PM

公害地域の今を伝える環境省職員研修 2日目(7/28)

環境省職員の「環境問題史現地研修」2日目報告です。現地に足を運んで、自らのからだで西淀川を感じるフィールドワークです。

朝9時30分、貸切バスに乗り、西淀川フィールドワークが始まりました。最初は介護施設あおぞら苑に到着。大気汚染訴訟の和解金の一部から資金提供を受けてあおぞら苑を開設したというお話を、あおぞら苑代表辰巳さんから伺いました。

そして43号高架下に、国土交通省大阪事務所から43号線及びその大気浄化対策に関する説明を伺いました。大気汚染訴訟の和解を受けて、西淀川では様々な道路環境対策がなされています。国道43号には、光触媒の道路施設への塗布や高活性化炭素繊維ACFによる大気の浄化、大気汚染測定局の増設、PM2.5の早期の測定開始などの対策がなされています。

国道43号で道路の大気汚染対策について説明を受けました。

 

次に43号を通って尼崎に行き、尼崎工業地域や西淀川区の中島工業団地の実態が皆さんの目で確認されました。

バスの中から工業地帯を見学します

 

最後に西淀川に戻り、現在町の状態に関して、あおぞら財団藤江は「ごみ焼却場など迷惑施設は、どんどん端っこに寄って来た」と説明しました。

お昼には古民家の姫里ゲストハウスいこねで昼食休憩をとり、徒歩で大野川緑陰道路経由あおぞら財団に戻りました。

次は資料館の見学です。あおぞらビルには西淀川公害や公害裁判に係る書類資料を所蔵しています。5階の西淀川公害と環境資料館(愛称:エコミューズ)には、公害や西淀川公害に関する書籍や文献のほか、西淀川公害の写真資料も保存されています。写真を通じて直に公害当時の状況を知ることができます。

エコミューズの見学の様子

 

6階に、西淀川公害訴訟に関する資料が保存されています。弁護士資料から個人の陳述も保存されており、デジタル化を行っていますが、紙媒体はそれならではないの力が持っていることから、スペースが不足しつつあります。しかし、廃棄は考えずに保管を工夫しているとあおぞら財団藤江が語りました。

判決が出た時に出す用紙も保存しています

 

次に元神戸製鋼訴訟担当、あおぞら財団理事山下公夫さんから、「西淀川大気汚染公害訴訟を企業サイドからみる」の講演がされました。訴訟の経歴者の話なので、皆さんも興味津々、証人探しの工夫、主張の「文明論」の内容など質問が相次ぎ出てきました。

元神戸製鋼の訴訟担当の山岸さんのお話

 

最後に2日間の学びの振り返りに関するワークショップが行なわれました。公害経験の伝承オンライン資料館やSNSの活用といったアドバイス、補助制度は現代的な在り方にアップデートすべきといった行政の反省、環境省は市民と行政の間の組織であるので話を聞くスキルを磨かねばといった決心など、今回の研修で得られた今後の心構えや提案などが発表されました。

研修が短い2日間でしたが、日本そして世界未来の環境の舵の一端を握っている環境省の方々にいささかの助けになると願っています。

(記:あおぞら財団アルバイト王)

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2023年8月7日10:09 AM

公害地域の今を伝える環境省職員研修 1日目(7/27)

あおぞら財団では、環境省職員の「環境問題史現地研修」の受け入れをしています。昨年は10月に開催されましたが、本年度は7月21日にオンラインによる事前学習会、7月27日、28日との日程で開催となりました。

1日目の参加者は、、環境省職員、環境再生保全機構、中間貯蔵・環境安全事業株式会社の23名(引率1名を含む)の方が参加されました。

最初に4つのグループに分かれ、2つのグループワークを行いました。最初のグループワークは、提示された写真からその状況を読み解きタイトルをつけるフォトランゲージ「西淀川大気汚染公害」を行いました。タイトルを付けたあとに、進行の谷内より写真の解説をしました。

フォトランゲージ「西淀川大気汚染公害」2

フォトランゲージ「西淀川大気汚染公害」

 

フォトランゲージ「西淀川大気汚染公害」各グループにタイトルを発表してもらった後、写真を解説します。

二つ目のグループワークは「ロールプレイ あなたのまちで公害が起きたら」で、それぞれの当事者を演じてもらい、何らかの合意を目指して話し合いをします。「工場側が情報公開の上、患者の方に納得していただく」との全当事者の合意を得られたグループもありましたが、全体の合意が得られず「市役所として工場の新規事業には環境調査をしてもらった上で助成する」のように市役所と工場側との合意形成のみに留まったグループもありました。ここでは、どのグループも環境問題における当事者同士の合意の難しさを感じられているようでした。

次にあおぞら財団の鎗山よりあおぞら財団の結成経緯と概要について説明がありました。

その後、公害患者の方からお話を聞きました。お話をしたのは51歳の濱田健一さんで、子どもの頃の発作で苦しんだことから日々の生活まで様々なことを語られ、いまだに公害被害が続いていること、公害がなかったら普通の生活を送れたのではないかと訴えられました。そしてこの公害に対する国や原因企業に対する思いを話されました。また、「西淀川公害患者と家族の会」事務局長の上田敏幸さんから、公害反対運動や被害者の現状についてのお話がありました。参加者は、語られたことを受けて、熱心に質疑を重ねていました。

公害患者のお話を聞く

 

次に、西淀川大気汚染訴訟弁護団の一員であった村松昭夫弁護士(あおぞら財団理事長)から「大気汚染公害訴訟が環境政策に果たした役割」との講義がありました。
村松さんは最初に西淀川公害訴訟の概要および経過を語り、訴訟の成果として、自動車排ガスの健康影響を認める、公害解決の新しい方向性(地域再生)、国の道路行政の転換に対する影響などを挙げられました。次に公害被害者が最後の手段として訴訟を提起したのは、被害者の救済とともに、被害者が自分のためだけではなく地域・子孫のために公害の責任を明らかにすることが必要との強い思いがあったと述べられました。このほか、公害訴訟における弁護士、弁護団の在り方についても語られていました。参加者からは、弁護団内でどのように色々な意見をまとめ上げたのかとの質問があり、これに対して村松弁護士は元々の主張と矛盾することが新たに判明することもあるが、矛盾は発展の中にあるものだから、発展した主張とまとめると述べられました。また、現在の世論について所感を問われ、今は双方向の時代でホームページなどを活用している。ただし、それは手段であり、大事なのは被害者の思いをどのように伝えきれるのかと答えられました。

村松弁護士の話

村松弁護士の話

最後に本日の振り返りワークショップを行い、「今日の学び・印象に残ったこと」をグループごとでまとめたほか、参加者が2日目に向けて「もう少し深めたいこと・考えたいことは何か」について意見交換を行いました。本日の研修で印象に残ったことして、「調整の難しさ」、「訴訟の役割」、「人生を変える公害の恐ろしさ」「公益とは」などが挙げられました。
もう少し深めたい事、考えたい事としては、「合意形成・コミュニケーション」「被害からの再生とは」「経験の継承」「教訓とは?」に出された意見がまとめられました。

研修後には、あおぞら財団スタッフ、患者会との交流会も開かれました。

(記:あおぞら財団アルバイト奥田)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 9:52 AM
« 次のページ前のページ »