あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

【参加募集】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会(4/16)

春の探鳥会のご案内です。

日本から北へ渡ってゆく鳥、南から日本へ渡ってくる鳥が交錯する「春の渡り」のシーズンです。
今回はどんな鳥を観察できるでしょうか?

小さなお子さんやご年配の方にも、適度なウォーキングコースでもあります。

暖かい日差しのこの季節、さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。ぜひご参加ください!

※探鳥会は西淀川区との共創事業として実施します。

==========================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
===========================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
初めての方はなかなか鳥をみつけることが難しいのですが、日本野鳥の会大阪支部のリーダーが、その豊富な知識で解説してくださいます。

*感染症拡大の状況を勘案した上で、感染症対策に十分配慮しての開催を準備しておりますが、状況如何によっては、また中止の判断をする場合もあります。あおぞら財団ブログおよびFacebook等でご案内いたしますので、事前にご確認ください。

■日時:
2023年4月16日(日)午前9時30分~12時30分
*雨天・雷注意報発令時中止(Facebook等で告知します)

■集合:阪神なんば線「福」駅東口集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
2023BirdWatching2

2023年度探鳥会チラシ(pdf)はこちら

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan

■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ
https://wbsjosaka.com/008-teirei-report/02-yagura/2018-report/report/index-resp.html

============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/

■共催
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
https://wbsjosaka.com/
============================

※2023年度 西淀川区と民間企業等との共創に関する提案事業として、西淀川区と連携しながら実施しています。

Filed under: イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2023年3月6日12:01 PM

【参加募集】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会(3/4)

冬の探鳥会のご案内です。

冬は多くの渡り鳥を観察できる季節です。今回はどんな鳥を観察できるでしょうか?

さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

小さなお子さんやご年配の方にも、適度なウォーキングコースでもあります。

ぜひご参加ください!

※探鳥会は西淀川区との共創事業として実施します。

==========================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
===========================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
初めての方はなかなか鳥をみつけることが難しいのですが、日本野鳥の会大阪支部のリーダーが、その豊富な知識で解説してくださいます。

*感染症拡大の状況を勘案した上で、感染症対策に十分配慮しての開催を準備しておりますが、状況如何によっては、また中止の判断をする場合もあります。あおぞら財団ブログおよびFacebook等でご案内いたしますので、事前にご確認ください。

■日時:
2023年3月4日(土)午前9時30分~12時30分
*雨天・雷注意報発令時中止(Facebook等で告知します)

■集合:阪神なんば線「福」駅東口集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

 

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan

■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ
https://wbsjosaka.com/008-teirei-report/02-yagura/2018-report/report/index-resp.html

============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/

■共催

日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
https://wbsjosaka.com/
============================

※2022年度 西淀川区と民間企業等との共創に関する提案事業として、西淀川区と連携しながら実施しています。

Filed under: イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2023年3月1日3:28 PM

【他団体】日本環境教育学会3月研究集会・公開シンポジウム 「環境教育と平和教育と人権教育の歴史的対話 」(3/26)

日本環境教育学会主催 3月研究集会・公開シンポジウムの案内です。
3月26日に近畿大学和歌山キャンパスで開催されます。
是非ご参加ください。

一般社団法人 日本環境教育学会 主催  3月研究集会・公開シンポジウム
環境教育と平和教育と人権教育の歴史的対話
―「一人ひとり」の時代から「みんなで」の時代へ―

開催日時  2023年3月26日(日)10:00〜16:40

会  場  近畿大学 和歌山キャンパス(生物理工学部)(和歌山県紀の川市西三谷930)
【交通アクセス】★ JR紀伊または南海本線 樽井駅からのアクセス
「紀伊駅前」から紀伊粉河線バスに乗車、「近畿大学(生物理工学部)」にて下車。もしくは「樽井駅前」から岩出樽井線(近畿大学経由)の市バス   に乗車。
★ 関西国際空港からのアクセス
JR関西空港駅から日根野駅へ行き、阪和線に乗り換え、JR紀伊で下車。バス停「紀伊駅前」より近畿大学行きバスに乗車。
★ 自家用車で来学する場合
京奈和自動車道(奈良和歌山区間/無料高速)の「紀の川IC」より約5分
* 関西国際空港から近畿大学生物理工学部まで約25km。キャンパス内の駐車場利用 可。

主  催  一般社団法人 日本環境教育学会

後  援  和歌山県教育委員会、紀の川市教育委員会、和歌山人権研究所、関西NGO協議会、SDGs市民社会ネットワーク、関西SDGsプラットフォーム

開催趣旨   気候危機、エネルギー安全保障をめぐる問題と原発再依存、ウクライナ戦争、核抑止戦略への依存、ポピュリズムの台頭、自由民主主義の衰退、市民社会スペースの縮小、COVID-19パンデミックの影響による人権侵害、ジェンダー不平等、LGBTQ+への人権抑圧、差別禁止法の制定および国連 パリ原則に基づく国内人権委員会の設置の先送り、SDGsの進捗停滞 等、今日わたしたちが直面する問題からも明らかであるように、世界は激動期にあります。これらの問題は相互に深く関係しあい、複合的な危機状況として現れ、社会的な連帯がもとめられています。
1972年に「かけがえのない地球」というテーマのもと、スウェーデン ストックホルムで開催された人間環境会議では、環境教育の必要性について言及したほか、健全な環境のもとで生活する基本的権利(環境権)の保障や、核兵器 等の大量破壊兵器の完全な破棄を謳った国連 人間環境宣言が採択されました。それから50周年を機に、環境教育、平和教育、人権教育がたどった歩みを振り返りつつ、現在の到達点と課題を共有するなかで、環境教育、平和教育、人権教育との連帯をめざしたいと考え、本シンポジウムを企画しました。
多くの皆さまにご参加いただき、課題を共有し、協働に向けた足掛かりにしたいと考えています。第一線でご活躍される実務家、研究者をお迎えして議論する貴重な機会となりますので、ぜひ奮ってご参加ください。

★ 一般公開シンポジウム(14:00〜16:40)は対面に限定した開催とし、オンライン中継(ライブ配信)は実施いたしません。
★ 休日のため、学内のコンビニエンスストアが閉店していますので、昼食は各自でお持ちください。
★ シンポジウム終了後、同会場内で交流会(名刺交換会)を予定しております。

プログラム
9:30〜     開場/受付開始
10:00~    【会員限定】研 究 会
会場:近畿大学和歌山キャンパス(生物理工学部)3号館1階 110教室
主催者挨拶
10:03〜10:20  各研究プロジェクトの紹介
10:20〜10:25  第18回研究・実践奨励賞 表彰
10:30〜12:30  研究会(分科会/ハイブリッド方式〔現地開催・ウェブ配信の併用〕)
■「SDGsの教育」研究会
■「気候変動教育」研究会
■「環境教育プログラムの評価」研究会
■「原発事故後の福島を考える」研究会
■「公害教育」研究会
12:30~14:00  休  憩
13:15〜     開場/受付開始
14:00~    【一般公開シンポジウム】「環境教育と平和教育と人権教育の歴史的対話
―『一人ひとり』の時代から『みんなで』の時代へ―」
会場:3号館2・3階 アリーナ
開会挨拶    水山光春氏(京都橘大学/関西支部長)
14:03~     基調講演 講師・シンポジスト紹介
14:05〜14:07  企画趣旨説明  新田和宏氏(近畿大学/実行委員長)
14:07〜14:37  基調講演Ⅰ「平和教育からの歴史的対話と今後の展望」
川崎 哲氏(ピースボート共同代表/核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員・会長)
*ICANは2017年にノーベル平和賞を受賞
14:38〜15:08  基調講演Ⅱ「人権教育からの歴史的対話と今後の展望」
三輪敦子氏(SDGs市民社会ネットワーク共同代表理事/アジア・太平洋
人権情報センター(ヒューライツ大阪)所長)
15:09〜15:17  「環境教育からの応答①」  水山光春氏(京都橘大学/関西支部長)
15:17〜15:25  「環境教育からの応答②」  後藤 忍氏(福島大学/研究委員長)
15:25〜15:57  パネルディスカッション
モデレーター:新田和宏氏(近畿大学/実行委員長/関西副支部長)
パネリスト:
川崎 哲氏(ピースボート共同代表/ICAN国際運営委員・会長)
三輪敦子氏(SDGs市民社会ネットワーク共同代表理事/ヒューライツ
大阪所長)
水山光春氏(京都橘大学/関西支部長)
後藤 忍氏(福島大学/研究委員長)
15:57〜16:00  閉会挨拶  中村和彦(東京大学/会長)
16:00~16:40  交流会

【サイドイベント】エクスカーション
開催日時:2023年3月25日(土)13:20〜15:20   定員15名(先着順)
集合場所:根来山げんきの森(http://genkinomori.jp
インタープリター:岡田和久氏(根来山げんきの森倶楽部 事務局長)
集合場所への交通アクセス:
【自家用車】
■京奈和自動車道(奈良和歌山区間)の岩出根来ICもしくは紀の川ICで降り、広域農道等を進み、約10分
【和歌山バス那賀】★時刻表、路線図の検索はこちらから ☞ https://www.wakayamabusnaga.com/
南海本線 樽井駅またはJR和泉砂川駅からのアクセス
■「樽井駅前」から特急 近畿大学経由(岩出樽井線) 岩出駅前行きバスに乗車(12:25発)、「砂川駅前」(12:33発着)を経由し、「緑花センター前」にて下車(12:50着/所要乗車時間 約25分)。北側に敷設されている舗装された林道を徒歩1㎞。
■復路のバス利用  「緑花センター前」(16:21発)に乗車し、「砂川駅前」(16:41着)を経由し、樽井駅前(16:52着)にて下車。
当日の連絡先:公園管理棟 0736-61-7233
事 務 局 090-7090-1724

参加申込方法
参加申込フォーム(https://forms.gle/z2bivMtw37LJ747cA)から、2023年3月22日(水)までに事前参加登録をする。当日参加 可。参加費:1000円(研究分科会は会員限定。参加費 不要)

本件に関する問い合わせ先
一般社団法人 日本環境教育学会 事務局(https://www.jsfee.jp
東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック内  ☎︎ 042-311-3355  e-mail office jsfee.jp ※を@に変換して送付ください

イベントチラシ

Filed under: イベント案内,他団体,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2023年2月17日3:54 PM

【他団体】第51回公害環境デーのご案内(2/4)

2月4日(土)に第51回公害環境デーが開催されます。今回のメインテーマは、「気候危機・・・市民はどう考え、どう行動するか」です。
あおぞら財団も実行員会に参加しています。

—–
地球の未来、こどもたちの未来のために
第51回公害環境デーに集まりましょう
猛暑、酷暑、台風、豪雨……異常気象は年々深刻化しています。

温暖化対策を議論した「COP27」では、「気候危機打開の取り組みは一刻の猶予も許されない」と、先進国に責任と対策が強く求められました。

いま、学びあい、科学の目で考え、行動して、ご一緒に気候危機を止めましょう。

「公害環境デー」は、「公害をなくす府民の集会」として、1972年より取り組まれてきました。今年の第51回公害環境デー集会では、「COP27」の報告(早川光俊氏・CASA専務理事)を受けて「気候危機・・・市民はどう考え、どう行動するか」をテーマにしたシンポジウムをおこないます。

再生可能エネルギーの展望、市民ができる省エネ対策、そして自治体から変えられることなど、一緒に考えあいましょう。

そして、原発賠償関西訴訟、関西建設アスベスト大阪訴訟、ノーモアミナマタ近畿訴訟、大気汚染公害被害者の皆さんが、被害の実態を訴えます。また、多くの分野・環境団体が取り組みを持ち寄り、大阪の環境問題について討論し、学び合い、交流します。

地球の未来、子どもたちの未来のために、第51回公害環境デーに集まりましょう。

〇開催概要
日時 2023年2月4日(土)  13:30〜16:30(180分)
参加場所
・オンライン参加:ZOOMウェビナー方式
・会場参加 大阪民医連会議室(アクセスはこちら
・参加申し込み:事前申し込みフォームはこちら
資料代 一人500円(学生・障碍者無料)、ZOOM参加者も同じ。

主催:第51回公害・環境デー実行委員会 (事務局:大阪から公害をなくす会)
連絡先:大阪から公害をなくす会・大阪市中央区内本町2-1-19 内本町松屋ビル10 370 号
☎06-6949-8120  FAX06-6949-8121

uid000001_202212021153448ce8058d

Filed under: イベント案内,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2023年2月1日5:11 PM

追手門学院大学社会学部2年生 西淀川フィールドワーク(12/17)

2022年12月17日(土)、追手門学院大学社会学部の2年生のみなさんが西淀川を訪れました(引率:藤吉先生を含む3人、学生9人が参加)。藤吉先生は5月にも3年生のゼミ生が研修に来ていただいています。

阪神「出来島」駅に集合し、国道43号の道路沿道の環境対策を見学しました。国道43号は公害道路とも呼ばれるほど大気汚染や騒音、振動などの公害を引き起こしていましたが、大気汚染訴訟の和解条項に基づき、遮音壁の設置、光触媒の塗料の塗布、高活性炭素繊維(ACF)パネルの設置、環境ロードプライシング、PM2.5の測定といった様々な環境対策がなされています。

デイサービス施設「あおぞら苑」、千北診療所(公害病患者の治療の拠点)、大阪マスジドなどを経て、大野川緑陰道路を散策してあおぞら財団まで歩きました。雨降りの中ですが、フィールドワークは約90分におよびました。

あおぞら財団に到着後は、西淀川公害やまちづくり活動の説明をおこない、資料館(エコミューズ)を見学後、「ワークショップ フォトランゲージ」を行いました。

資料館にて、事務局長の藤江が「西淀川公害やあおぞら財団の活動」について学生に解説しています。

西淀川公害やあおぞら財団の活動についてのお話

IMG_6099

エコミューズの見学。パネルや裁判資料などをみてもらいました

次に、西淀川公害患者と家族の会の上田さんと公害認定患者の岩本さんから、公害病になってからのご自分の人生について語っていただきました。岩本さんは24歳でぜん息発作が起こり、それ以降、長い間病気と闘っておられます。続発症である中耳炎による聴覚障害、病気のために仕事が思うようにできず普通で当たり前の生活を失われてしまったとのお話などに学生のみなさんは真剣に耳を傾けていました。岩本さんは、公健法の改正によって公害患者の新規認定が打ち切られる直前の1988年に無事に認定を受けることが出来ましたが、認定を貰えなかったことで苦労している人がいるとのお話もされました。

IMG_6100

公害患者さんのお話

最後に感想を共有して、この日の研修は終了しました。学生のみなさんからいただいた感想を一部紹介します。

・公害を知らなかったら、ぜん息の症状が公害のせいだということを知ることができなかったと思うと、怖いことだと思いました。
・岩本さんが自分と同じくらいの年で症状を発症し、さまざまな苦労があったことをきき、他人ごとではないと思いました。公害患者になっても自分なら症状を受入れられないと思うので、人のために活動していることが本当に尊敬できると感じました。
・この公害をここで終わらさず、小さい子にも伝え続けるべきだと思います。患者さんは少なくなったとはいえ、まだたくさんいるので、少しでも多くの方が早く良くなってほしいです。

今日の研修で学んだことを、今後の研究活動等に活かしていただけたらと思います。

(記:谷内)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2022年12月19日12:06 PM
« 次のページ前のページ »