あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

第5回緑陰道路サロン「緑陰道路で「春」をさがそう」 3/14土


緑陰道路で「春」をさがそう

「緑陰道路から西淀川の環境を考える」
講師: 西淀自然文化協会

早春の緑陰道路を歩き「春」を探します。その後、喫茶「サザンカ」で昼食です。参加者の交流もあります。小雨でもやります。

■ 日時3月14日(土)9時30分 阪神西大阪線福駅集合

■ 参加代 1000円 (資料代と昼食つき。冊子『自然と歴史にふれあおう』もテキストに使います)

■ 申込方法:
申込欄をご記入の上、電子メール、ファックス、郵便に
て、事前に、事務局(あおぞら財団)までお申し込みください。

■ 主催: 緑陰道路サロン

■ 申込・問合
事務局:(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
E-mail: webmaster@aozora.or.jp

■ 申込欄(::線、枠内をご返信ください)::::::::::::::::::: 
①氏名(ふりがな) 
②電話番号

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
*受付確認の返答はしません、予めご了承下さい。
*申しこみ後、変更がありましたら、ご連絡下さい。




Filed under: 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2009年1月21日4:19 PM

第4回緑陰道路サロン「西淀川と淀川・大阪城の再発見」 2/7土


第4回「緑陰道路サロン」イベント
西淀川と淀川・大阪城の再発見

「中島大水道と農民の生活」  小田康徳(大阪電気通信大学教授・エコミューズ館長)
「再発見〜淀川と大阪城の歴史」  土井三郎(大阪歴史教育者協議会副委員長)

楽しく西淀川の歴史に触れませんか。参加者の交流もあります。

■ 日時2月7日(土)9時30分 エコミューズ(あおぞらビル5階)

■ 参加・資料代 500円 (冊子『自然と歴史にふれあおう』もテキストに使います)

■ 申込方法:
申込欄をご記入の上、電子メール、ファックス、郵便に
て、事前に、事務局(あおぞら財団)までお申し込みください。

■ 主催: 緑陰道路サロン

■ 申込・問合
事務局:(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
E-mail: webmaster@aozora.or.jp

■ 申込欄(::線、枠内をご返信ください)::::::::::::::::::: 
①氏名(ふりがな) 
②電話番号

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
*受付確認の返答はしません、予めご了承下さい。
*申しこみ後、変更がありましたら、ご連絡下さい。





Filed under: 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 4:01 PM

全国一斉のガン・カモ調査 矢倉でも実施


矢倉海岸 ガン・カモ調査

日時:2009年1月11日(日) 10:00〜12:00
場所:矢倉海岸 神崎川沿い

この日は、全国一斉におこなわれている「ガン・カモ調査」でした。
淀川の堤防沿いは、なにせ風がビュービュー吹くので、
耳や手先が冷たかったですね。それでも、お天気だったので救われました。
野鳥の会のメンバーに鳥のカウント方法を教えてもらいながら、
調査に参加しました。(私はほとんど役にたってませんでしたが・・・)


風が強いため、波打つ淀川


鳥のカウント方法伝授してもらっているところ。
50羽ぐらいの単位がどれぐらいなのか、覚えておくことがコツ。

調査の結果は次のとおりです。
【カモ】 計 4758
ホシハジロ 1920
ヒドリガモ 31
オカヨシガモ 6
スズガモ 2736
オナガガモ 45
キンクロハジロ 16
ホオジロガモ 4

【その他】
カワウ 10

また、後日、日本全体で取りまとめられた数が発表されると思います。

次回は定例探鳥会です。ぜひお越しください。
2009年2月7日(土) 午前9時30分 阪神西大阪線「福」駅集合

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

記:あおぞら財団・鎗山




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2009年1月13日7:23 PM

今年の空気の汚れはどのくらい?08.12.26


08年12月26日「まちのお医者さんになろう2008 空気の汚れを調べてみよう!」をエルモ西淀川で行いました。毎年恒例となったイベントです。

西淀川区内の子どもたちへ参加をよびかけたところ、子ども67人、学童保育所やガールスカウトの指導者10人、スタッフ5人と、今年もたくさんの人が集まってくれました。

今年は、西淀川公害の患者、岡崎久女さんに語り部をしてもらいました。
ぜん息の苦しい体験や、未来のために青い空をつくりつなげていくことへの思いなどを
語る岡崎さんの話に、みな真剣に耳を傾けていました。

測定や運営は、大学生や西淀川高校のECC(エコ・コミュニケーションクラブ)の生徒が手伝ってくれました。
スタッフの大学生のお兄さんに試薬を入れてもらっています。

測定結果を大きな西淀川区の地図にはります。

今年の結果は、60ppb以上の環境基準値をオーバーしているところは
西淀川区内の測定箇所にはありませんでしたが、40〜60ppbの環境基準値ゾーン内の箇所は7箇所ありました。
まだまだ注意が必要です。

参加した子どもたちの感想を読むと、一番感想に多かったのは公害患者の岡崎久女さんの話に対する感想です。
岡崎さんの訴えにより、空気の汚れ調べの意味が子どもたちにしっかり届いたようです。

■参加者の感想(一部)
・岡崎さんがそんなめにあっていたとは思いませんでした。今からでもいいから、空気をきれいにしようと思いました。岡崎さんが元気になるのをねがっています。(大和田小、4年、女子)
・たくさんの人がしんでしまってかわいそうでした。おかざきさんの子どもがびょうきになってかわいそうでした。(つか本小、1年、女子)
・いろいろなばしょの空気がしらべれておもしろかったです。おかざきさんの話しをきいてかわいそうでした。(野里小、2年、女子)
・どうろの近くはくうきがきたないことがわかった(みて島小、4年、男子)




Filed under: あおぞらプラン — aozorafoundation 公開日 5:27 PM

おつかれさま今年もよろしく会



2009年1月10日(土)西淀川区民ホール

環境省のESDモデル地域として
1年半活動してきましたが、
「みんなでやってきたことを共有しよう」
「がんばってきたことをほめてもらおう」
とこれまでの活動の成果を振り返って共有して、
気軽に交流しながらこれからの活動にむかって
弾みをつける会を行いました。

まず最初に環境省近畿事務所の松本さんから挨拶を兼ねてESD事業の説明をしてもらいました。


難しいESD事業を子どもでもわかるように説明してもらいました。ありがとうございます。

次に、これまでの活動を写真スライドで紹介。
いっぱい、いろんなことをみんなとやってきたのだなぁと量に圧倒されました。

続いて、各団体の活動報告です。

西淀川高校エココミュニケーションクラブから、
西淀川図書館で披露した環境紙芝居(絵もストーリーも完全オリジナル)の発表

大阪経済大学現代GP学生実行委員会から地域に開かれた体験型環境・まちづくり教育の報告


菜の花プロジェクトで土運びや耕したり、力が必要な時に、いつも活躍してくれました。
中高交流にも参加してくれ、BFDを作るのがとても楽しかったとのこと。

大阪市立菫中学校の南野先生から、この夏に行われた中高交流事業についての報告

3年生が授業で作ったパワーポイントを披露してくれました。
中高交流事業に参加した中学生からは
「環境に対する意識が高まって普段の生活から意識が変わった」
との発言もありました。

休憩をかねてお楽しみの
「菜の花・西淀川を食べよう」でおいしい食べ物に舌つづみ
●しじみ汁
  大阪市漁協から今日の集いのためにしじみをプレゼントしてもらいました。


しじみからのだしがおいしかったらしく、
大きな鍋にあったしじみ汁をみんながおかわりして
あっという間に空になってしまいました。

●どんぐりクッキー
  大野川緑陰道路で集めたどんぐりを炒って、剥いて、クッキーに入れました。
  (ガールスカウトの山本リーダー作)


これもおいしくって、完売です

●菜の花オイル
  西淀川の菜の花のオイルは残念ながらないのですが、
  同じく菜の花プロジェクトを行っている東近江市と奈良県生駒市、
  そしてなんとドイツの菜の花オイルをパンに浸して食べました。


場所によって味が違うことを発見!

●ヨモギ団子
  大野川緑陰道路のヨモギを積んで作りました。
  西淀川高校の前田君が放課後に一生懸命作った団子です。


これも好評でした。

休憩後、各団体の活動報告が再開されました。

ガールスカウト26団から寸劇で
廃油回収とフードマイレージ買物ゲームを体験したことと
みどりの募金について報告がありました。


会場内で募金を集めてしまいました。すごいパワーです。

松原高校からの活動報告もありました。
松原高校の活動は、西淀川高校の活動に刺激を受けてスタートしたものです。
ESDの環が着実に広がっているのがうれしいですね。


西淀川高校生も刺激を受けたようです。

フードマイレージ教材化研究会からは
一村一品知恵の環(わ)運動で大阪代表の座を射止めた伝説のコントを披露


阪神の岡田監督と真弓監督が出場します。

大野川緑陰道路の教材づくり研究会からは
緑陰道路サロンとして勉強会を行ってきたことの報告がありました。

勉強会でも、ESDのつながりがいかされました。

最後に
事務局の上田さんがこの活動をまとめました。
キーワードを書いた紙を黒板に貼るときに、みんなが手を貸してくれました。
うれしいですね。



小学生・中学生・高校生・大学生がみんなでつながって
活動できたことが大きな成果です。

最後に、ESDの地域連絡員の廣田さん(とよなか市民環境会議アジェンダ21)から
当初の計画以上のことができましたねと、お褒めの言葉をいただきました。

みんなからの感想では
「今までやってきたことをふりかえって、また前を見る。
 ESDはまだまだはじまったばかりなので
 お互いふれあいながらがんばっていきたいなーと思いました」
「他の学校・団体と情報交換することで大変良い刺激を受けることができた」
などなど、交流に刺激を受けたというものと
「楽しかった!!」
「おいしかった!!」
という意見が多かったです。

会終了後の後片付けも、みんな仲良く楽しそうに片付けている姿を見て、
ESDはみんなを元気にするのだなぁととてもうれしく思いました。

廃油をバスの燃料にすることなど、
これから実現していきたい夢がまだまだあります。
これからもがんばっていこうとみんなで確認できた温かい会になりました。
(事務局:林)




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 4:37 PM
« 次のページ前のページ »