あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

香簔小学校で公害語り部の授業(3/5)

2025年3月5日(水)、香簔小学校の5年生31名を対象に、西淀川公害に関する出前授業を行いました。

最初に、1960年代の西淀川の写真を見せながら、当時の大気汚染の様子や「煙の都」と呼ばれた大阪の背景を説明しました。

続いて、公害の語り部の須恵さんのお話です。空はどんよりと曇り、洗濯物はすぐに真っ黒、子どもたちの朝顔が一晩で枯れてしまうほどでした。また、公害病(慢性気管支炎)と診断され、症状のつらさや仕事を続ける難しさを語りました。さらに、視力を失った夫とともに生き抜いた日々、公害をなくすために闘い続けたことを伝えました。子どもたちは真剣な表情で聞き入り、当時の苦しみや行動の重みを感じ取っていました。

公害患者の須恵さんと西淀川公害患者と家族の会事務局長の上田さん

患者さんの話を熱心に聞き入る児童たち

次に、公害をなくすための取り組みについて紹介。公害患者が企業や道路に大気汚染の責任を問うために裁判を起こしました。「手渡したいのは青い空」との願いのもと、患者側が勝利する形で和解し、地域再生の取組みが行われています。また、現在の環境改善の取り組みも紹介し、未来に向けた行動を考えました。

最後に、授業の内容をふまえて、子どもたちには「心に残ったこと・驚いたこと」「自分たちでできること」を書いてもらいました。

「昔の人が空気をきれいにしてくれたことに感謝したい」「学んだことを伝えたい」「公害だけでなく地球温暖化も考えたい」「協力することが大事だと分かった」など、多くの気づきがありました。「手渡したいのは青い空」という言葉が印象に残ったという声もありました。

授業が終わった後、「是非、あおぞら財団の人に見せたいものがある!」と、パソコンを見せてくれた児童がいました。防災や公害について、スライドにまとめているとのことで、あおぞら財団の資料もフル活用して、自分達なりにしっかりまとめてくれていて、その完成度の高さに驚きました。

この授業を通して、自分たちが住んでいる西淀川で公害が起こり、その被害に苦しみ、解決するために立ち上がった人々がいるといったことをリアリティをもって学んでもらえたと思います。

こうした学びを通して、子ども達は公害を二度と起こさない社会づくりを考えてくれているのではないかと期待しています。


香簔小学校のホームページでも授業の様子を紹介してくれました!

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2025年3月6日9:54 AM

【参加募集】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会(3/16)

 

冬の探鳥会のご案内です。

冬は多くの渡り鳥を観察できる季節。 冬にしか見れない鳥を見つけて季節の移ろいを感じませんか?

さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう!

※探鳥会は西淀川区との共創事業として実施します。

==========================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
===========================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
初めての方はなかなか鳥をみつけることが難しいのですが、日本野鳥の会大阪支部のリーダーが、その豊富な知識で解説してくださいます。

■日時:
2025年3月16日(日)午前9時30分~12時30分
*荒天時中止(Facebook等で告知します)

■集合:阪神なんば線「福」駅東口集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

birdwatching_leaflet2024-1 birdwatching_leaflet2024-2

2024年度探鳥会チラシ(pdf)はこちら

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan

■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ(2017年3月まで)
https://wbsjosaka.com/bw/teirei/yagura/2022/01/06/record/

============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/

■共催
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
https://wbsjosaka.com/
============================

Filed under: イベント案内,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2025年2月28日12:04 PM

廃油回収でEXPO グリーンチャレンジ!

大阪・関西万博では、脱炭素社会に向けたレガシーとなるよう“万博をきっかけ”とした

様々な取組みによる温室効果ガス排出量の削減努力をまとめる「EXPOグリーンチャレンジ」が実施されています。

詳しくはこちら
👉 EXPOグリーンチャレンジ公式サイト

 

『家庭系廃食用油の回収』はチャレンジメニューの一つ。

あおぞら財団では、「西淀川菜の花プロジェクト」の一環として、廃食用油を回収し、環境にやさしいバイオディーゼル燃料(BDF)を製造する取り組みを行っています。この活動を通じて、化石燃料の使用を抑え、地域の温暖化防止や循環型社会の構築を目指しています。

使い終わった油を捨てずに、あおぞら財団へお持ちください。

財団にある「EXPOグリーンチャレンジ」のQRコードを読み取ると、300ポイントを獲得できます!

貯めたポイントで、素敵なプレゼントが当たる抽選に応募できます。プレゼントは「お掃除用アルカリ電解水 おっとせい」など生活に役立つ素敵な景品ばかり。

——————————————-

抽選申込 応募受付期間

第4回 応募受付期間:2024年12月~2025年2月末まで
第5回目以降の抽選についても3か月に1回の抽選を予定

——————————————

私たち一人ひとりの行動が、未来の地球を守る一歩につながります。

「EXPOグリーンチャレンジ」に参加して、環境に優しい行動をポイントに変え、楽しみながら脱炭素社会を目指してみませんか?

是非チャレンジしてみてください。

 

 

 

Filed under: イベント案内,環境学習,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2025年1月25日6:27 PM

【他団体】第53回公害環境デーのご案内(2/1)

2月1日(土)に、第53回公害環境デーが開催されます。
今回のテーマは、「地球の未来を守れ 立ち止まっている時間はない!」です。
あおぞら財団も実行員会に参加しています。

—–

地球の未来を守れ 立ち止まっている時間はない!
第53回公害環境デーに集まりましょう
日時:2025年2月1日(土)13:30〜16:30

会場:大阪民医連会議室 + オンライン

講演:「地球沸騰化の時代 未来を拓くために どうする?」
気象学者 江守 正多 氏(東京大学未来ビジョン研究センター教授)

報告:「COP29の成果と課題」 弁護士 早川 光俊 氏(CASA専務理事)

交流:大阪の公害環境運動

>ネットでのお申し込みはこちら

詳しくはこちら

主催:第53回公害環境デー実行委員会(事務局:大阪から公害をなくす会

>上記PDFダウンロードはこちら

Filed under: イベント案内,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2025年1月19日1:34 PM

知多北部公害防止対策連絡協議会の研修受入れ(12/26)

12/26(木)、知多北部公害防止対策連絡協議会のメンバー8人の方々が、西淀川大気汚染公害フィールドワークに訪れました。

西淀川公害やあおぞら財団活動紹介のあと、タンデム自転車4台でフィールドワークへと出発。大野川緑陰道路を通って、淀川河川敷までサイクリングをしました。寒い中でも体があたたまってきます。淀の大放水路、災害の碑、淀川河川敷などで停まって、解説をおこないました。

あおぞらビルに戻ってからは、西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の見学、西淀川公害患者と家族の会の山下明さん、上田敏幸さんから大気汚染公害による被害や生活の様子を話していただきました。

・職場では公害病が理解されていたのか?
・大気汚染のせいで、目が痛くなったりしなかったか?
・患者会に入会したきっかけは?

といった質問がありました。

最後にアンケートの中からいくつかコメントを抜粋いたします。
・タンデム自転車という他ではできな経験ができ、現地を体験できたのがよかった
・環境課にいても実際の体験談をきく機会は多くないため、良い体験ができた
・裁判の資料の量から、長い争いがあったことがよく分かった
・当時、声をあげ、活動していただいたことが、今の生活につながっているのだろうと実感し、感謝の気持ちをもてた
・公害は人の人生を変えてしまうほど、恐ろしいものだと感じました。公害を担当する行政職員として、貴重な体験ができて良かったです。
・排気ガス抑制のために自転車で、かつ障がいのある方も乗れるタンデム自転車でフィールドワークをするというのがとても良い取り組みだと思いました。時間が許せば、西淀川公害に関する企業の工場や跡地を見学してみたかったです。

日頃、環境対策に取り組まれているみなさんにお役に立てていれば幸いです。

記・鎗山

« 次のページ前のページ »