あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

オンラインでフードマイレージ買い物ゲームを実施(9/12)

静岡市が主催する「静岡市環境大学2020」の1コマとして、フードマイレージ買い物ゲームを実施しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のために、教材を静岡にお送りし、講演部分はオンラインで行う形で実施しました。
事前にスタッフの方と段取りの打ち合わせを重ねた結果、当日の進行もスムーズに行われました。

講義の進行にあわせて、静岡市職員の方が会場でワークを進行

講義の進行にあわせて、静岡市職員の方が会場でワークを進行

献立に使う食材を選びます

献立に使う食材を選びます

考えた献立をイラストに

考えた献立をイラストに

使った食材と夕食を発表

使った食材と夕食を発表

育ち盛りの子のいる設定だと献立のボリュームが気になります

育ち盛りの子のいる設定だと献立のボリュームが気になります

各グループほぼ予算ぴったりでした

各グループほぼ予算ぴったりでした

個人で記入したふりかえりシートをもとに話し合いの時間は短縮

個人で記入したふりかえりシートをもとに話し合いの時間は短縮

感染症対策のために、グループワーク実施の際には様々な配慮が必要ですが、工夫次第で可能性は広げられると実感した講座でした。

最後に、参加者の感想をいくつか紹介します。

・買い物からエコと心がけていましたが、まだまだ甘いなと思いました。静岡の自給率の低さに驚きました。自分の行動が社会全体、地球全体に及ぼす影響も考えたいです。大変勉強になりました。
・普段の生活の中でフードマイレージなど気にしていたことは無かったので、今日の買い物ゲームをさせていただき、産地や輸送方法など考え、また自動車を使用するのではなく、できる限り徒歩や自転車で買い物をしたいと思いました。
・買い物をするときの考え方が変わりました。特に地産地消のことを深く理解することができました。様々な面(鮮度、味、フードマイレージなど)を知ることができました。
・便利ばかりを追求したライフスタイルになっていました。食べることは健康にもつながるので、“旬”にこだわった生活をしていきたい。
・街中に住めば、徒歩や自転車で買い物はできるが家庭菜園などができなく、田舎に住めば自分で畑はできても買い物が必要になったら車ででかけるしかないので、どちらがいいのかというのは難しい選択だと思います。
・「食品ロス」ではなく、「食材そのものから考える」という点で、今回は深い学びとなりました。何を選ぶのか、そこから考えていくきっかけとなりました。
・買い物や移動の「社会的責任」を見直すきっかけになりました。
・昔と今を比較して考えることがなかったが、今さらながら豊かさに安住していることを痛感した。少しでもフードマイレージが減少するようこころがけたい。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2020年10月5日5:18 PM

【年内中止】矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会のお知らせ

2017年度から、春・秋・冬と、年に3回の開催としてきた「矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会」。
今年は、春は悪天候のため、秋は新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、止む無く中止の判断をいたしました。

次回は、下記のとおり、2021年2月27日(土)を予定しています。
この夏の猛暑など、気候の変化は鳥たちにも影響を与えていると思われます。
2月の探鳥会では、どんな影響が表れているのか、考える機会にしたいと考えています。ぜひご予定ください。

 

ホシハジロ・ヒドリガモ(2019.2.3撮影)

ホシハジロ・ヒドリガモ(2019.2.3撮影)


カルガモ(2019.2.3撮影)

カルガモ(2019.2.3撮影)


ヒドリガモ、オカヨシガモ、オナガガモ群(2019.2.3撮影)

ヒドリガモ、オカヨシガモ、オナガガモ群(2019.2.3撮影)

【次回案内】
==================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
初めての方はなかなか鳥をみつけることが難しいのですが、日本野鳥の会大阪支部のリーダーが、その豊富な知識で解説してくださいます。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:2021年2月27日(土)午前9時30分~12時30分
*雨天・雷注意報発令時中止(Facebook等で告知します)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ

矢倉海岸定例探鳥会


■日本野鳥の会大阪支部の矢倉海岸探鳥会の記録はコチラ
============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885 https://aozora.or.jp/

■協力
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
============================

神戸大学「ESD基礎」「人権・環境とESD」のゲストスピーカーとしてお話しました(7/29)

7/29(水)、神戸大学「ESD基礎」のゲストスピーカーとしてお話しました。

対象は1年生約180人。新型コロナウィルス感染症の影響のため、授業はオンラインで実施しました。

200729授業後_名前消去_トリミング

松岡広路先生の授業の第5回、「人権・環境とESD」という切り口で、「社会的な課題解決に向けて取り組む実践者との出会い」をテーマに、西淀川公害反対運動に取り組んだ人々のお話と栗本の体験を、まず30分程お話した上で、松岡先生と栗本との対談、その後、学生のみなさんからの質疑応答を行うという流れでした。

講義部分では、栗本がなぜあおぞら財団で公害の経験から学ぶESDに取り組むようになったのか、個人的な体験を導入としてお話しました。その後、西淀川の公害患者さんたちの運動を人権獲得のための当事者運動という視点でご紹介しました。患者さんたちが仲間をつくり、問題について学び、公害による被害の理不尽さに気づいていくことでエンパワメントされ、自分個人の補償だけでなく、次世代のために公害問題の解決をめざしたのだということをお話しました。
最後に、SDGsについて触れ、西淀川の公害反対運動は「地域再生」というビジョンを示して利害関係が対立する人たちを動かした、今日のSDGsを世界で共有できるビジョンとして捉えて、課題解決に取り組むことができるのではないだろうかと投げかけて話を終えました。

班別学習会

公害患者さんの声

松岡先生との対談では、栗本がこれまでにどのような出会いを通して学んできたのかということを引き出していただきました。特にブラジルの教育学者パウロ・フレイレの『被抑圧者の教育学』との出会いが大きかったという話から、ESDは対話的な環境でなければ実践できないこと。多様な文化・異なる価値観の人との「対話と交流」を通し、その関係性の中で、自分自身は抑圧者か/被抑圧者か、自分の中の多様な立場を目の当たりにし、違和感を大切にしながら考え合うことでわかってくることがあるだろうというようなお話をしました。
また、松岡先生は「SDGsでは『誰一人取り残さない』というスローガンが掲げられているが、どこか上から目線ではないか。SDGsを全肯定することには懐疑的」と指摘されました。栗本からは「『誰一人取り残さない』という言葉は、アメリカの障害者運動の中から生まれた『私たち抜きで私たちのことを決めないで』という言葉から解釈しなおした方が理解しやすいかもしれない。上から目線で誰かを取り残さないようにするのではなく、自分の人権として声を挙げた人の話をみんながきちんと尊重する必要があるということではないか」「SDGsのすべてが素晴らしいとは言えないかもしれないが、異なる立場の人が同じテーブルにつき課題解決に取り組もうという呼びかけとして意義があると思う」というお話をしました。

講義後半では、学生さんからの質問を受けました。
「公害問題では人より経済を優先したことがあったが、現在のコロナ禍ではどちらを優先するべきだと思うか」という質問には、「感染症が拡大する要因のひとつに、人が一定の地域に密集しているという問題があると思う。リモートワークが推奨され、都市部で働く必然性は低くなってきた。人口の集中を回避して経済が成り立つ社会にすることは、人と経済を両立する可能性を広げるのでは。すぐに実現できることではないが、『どちらかを優先』という発想の転換が大切ではないかと思う」とお話しました。

他にも、たくさんのご質問をいただき、授業終了後も、オンライン上に残った学生さんたちとしばらく意見交換が続きました。
後日、いただいた学生さんからの感想をいくつかご紹介します。(栗本)

◆西淀川などの公害やオイルショックが起きた当時に、経済優先・環境後回しの風潮が出ていたという話を聞いたときに、今の日本が重なるような感じがしました。感染拡大が広がる局面でもGoToトラベルキャンペーンを実行した政府に、経済優先で国民の健康や旅先の環境配慮が後回しになっていたなという印象があったからです。コロナ患者が田舎では悪者扱いで差別されてしまうという今の問題にも関わっているかもしれないと気づきながら聞くことができました。
◆生きてきてから、公害で困っている人が身近にいなかったため、公害といえばかつて高度経済成長期の日本で起こった問題であり、教科書に出てくる歴史の出来事程度にしか思っていなかった。実際は、つい最近まで公害問題で人権を侵されて戦っていた人たちが存在していて、これからも公害問題は起こりうるし、自らの人権が侵されうるということが分かった。公害によって病気になった人々は、自分自身に問題があるわけではないのに、その病気のせいで自らの可能性が殺されてしまう。可能性を十分に発揮するためにも、そのような人々はエンパワメントするべきであり、西淀川の反対運動を起こした人々は、自分たちで社会を変えようとして学び、実践していくというまさにエンパワメントとしての手本であると思った。
◆人権について、新しい考え方が生まれたように思う。エンパワメントという言葉についても、新たな力を得るということでなく、本来の力を発揮できるようになると捉えるのは、人権について考えること以外にも通ずる考え方だと思う。西淀川の公害反対運動は、公害は仕方のないものという価値観のなか、様々なことに気づき学んだり、社会に訴えて広めていくことで被害者個々人や次の世代の人権を回復し、地域環境の再生をもたらしたことがまさに本来の力を発揮できるようになるというエンパワメントであると感じた。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2020年8月13日12:03 PM

灘高校でワークショップを実施しました(7/10)

7月10日、灘高校3年生を対象に、ワークショップを実施しました。参加者は42人でした。

2017年に西淀川へフィールドワークにお越しいただいてから、毎年、6月頃に授業を担当させていただいています。今年は新型コロナウイルス感染予防の観点からフィールドワークは中止し、学校でワークショップ形式での授業のみを行いました。

107824243_760934814715625_404815547930432831_n

担当の池田先生が事前学習として、公害に関する講義と、灘高校から3キロ圏内の神戸製鋼石炭火力発電所増設に関する問題も取り上げられました。生徒の感想の中には「ずっと西淀川区在住だが公害問題が地元に存在していたことを初めて知った。母も知らないそうなので、祖母に聞いてみたい」といったものもみられました。

その一週間後、2コマの時間をいただき、ロールプレイ「あなたのまちで公害が起きたら」と講義を行いました。
感染予防のため、テーブルの間にビニールシートの仕切りをつけた状態でしたが、生徒のみなさんは、身を乗り出してロールプレイに取り組んでくれました。

地域の工場から出た大気汚染物質で健康被害が出ているのではないか?という問題が起きた地域で、健康を害した住民、工場経営者、役所の担当者、医者などの役割に分かれて、問題をどう解決するかを話し合うロールプレイです。

今回、印象的だったのは、ロールプレイの中で「休業補償」という言葉が出てきたことです。
公害の発生源ではないかと疑われている工場の操業を止めて、調査を行う場合、操業を止めている間の減収をどうするのかという議論の中で、「行政が休業補償をすべきではないか」という意見がありました。新型コロナウィルス対策の経験が社会全体で共有されたことで、こうした考え方が一般に浸透ようです。

また、演技をすることに照れた学生さんが、カタコトでしか日本語を話せないというキャラクター設定で演じたグループがありました。そのグループでは、意見交換がうまくいかなかったのですが、ふりかえりの際に、現実に地域課題について話し合いを行う際に、日本語話者でない住民と参加することは充分にあり得ること、そのとき「話が通じないから」と言って話し合いから排除してしまうことは問題だということを確認しました。

ロールプレイのまとめとして、
公害を住民と工場という私人間の対立の問題という観点だけで捉えていると、解決が難しいこと、
環境は公共財であり、課題解決のためには背景にある社会構造を踏まえて、
立場の異なるステークホルダーが協働できる解決策を探る必要があることを伝えました。

その後の講義では、西淀川公害の事例を中心に日本の公害対策の歴史を概説し、
現在の課題であるSDGsの達成のために公害の教訓から学ぶことがあるのではないかと問いかけました。

107744320_3353724661358253_7946378948036681728_n

以下、「ふりかえりシート」に寄せられた感想をご紹介します。

・対立する二者が心から向かいたいと思うスローガンを打ち立てて解決に結びつけたという西淀川の事例はすごいと思いました。SDGsについても学んでみたいと思いました。社会で生きていく中で、そのように様々な背景を持つ人と付き合っていくかということを真剣に考えなければならないと思いました。
・病気の人はみんなの目が向かない夜に苦しんでいるというのは、自分も実感があるので共感した。公害を「経済や従業員の権利」と「環境や住民の権利」の対立としか捉えられていなかったが、地域内での対立が後々残ることをロールプレイで感じ、問題の深刻さが感じられた。
・今回のロールプレイで象徴的に感じたのは、住民Aのように本当に苦しんでいる人が、社会の中で弱い立場に置かれてしまう(被害者が引っ越しを迫られるなど)ということが往々にしてあり、難しい問題だということです。
・「悪徳企業」対「善良な市民」や、「平和に暮らすみんな」対「ヒステリックな一部の人」みたいに捉えていると、極端で和解の見込みのない対立の構造に陥ってしまうことが、ロールプレイを通してステレオタイプ(な演技)を考えることで、多くの生徒が理解できたと思う。なので、こういった構造に陥るのを避けることが、問題解決につながると考えた。これは国内だけでなく、発展途上国に環境問題への意識を呼び掛けるときにも大切だと思う。
・根本的に類似の対立をなくすためには、個人的な問題というより、社会的・歴史的(どうしてその人はそう考えているのか)な問題として捉えるとよいかとも思いました。
・公害問題解決への道のりの長さを実感した。四大公害裁判の頃から科学技術は進展したはずなのに、未だに解決に長期間を要することをもどかしく思う。

(栗本)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2020年7月22日1:16 PM

2020年6月の二酸化窒素の自主測定結果の報告です

2020年度の西淀川区内の二酸化窒素の自主測定結果の報告です。

あおぞら財団では、年に2回、西淀川区内で二酸化窒素(NO2)の自主測定をしています。この自主測定は、大阪から公害をなくす会が主体として大阪府下で行っている調査に協力する形で行っています。

今回はコロナ禍の影響もあり、参加する団体が少ない中での測定になりました。二酸化窒素は燃料を高温で燃やすことで、空気中の窒素と酸素が結びついて発生します。発生源は、工場や火力発電所、自動車、家庭などです。二酸化窒素は、のど、気管、肺などの呼吸器に悪影響を与えるので、排出量を減らしていかなければなりません。

■測定概要

測定方法:大気中のNO2濃度を測定できる「天谷式カプセル」を用います。24時間暴露したカプセルにザルツマン試薬を入れ、NO2を化学反応、発色させ比色分析により濃度を測ります。
測定場所:西淀川区内 5か所
測定日:

2018年度 6月7日(木)17時~8日(金)17時
12月6日(木)18時~7日(金)18時
2019年度 6月6日(木)17時~7日(金)17時
12月5日(木)17時~6日(金)18時
2020年度 6月4日(木)17時~5日(金)17時

 

■測定結果

2018年6月 2018年12月 2019年6月 2019年12月 2020年6月
1 出来島小学校(国道43号)  43 ppb  40 ppb 53 ppb 21 ppb 36 ppb
2 大和田交差点(国道43号)  56 ppb  50 ppb 66 ppb 29 ppb 35 ppb
3 歌島橋交差点(国道2号)  49 ppb  34 ppb 50 ppb 21 ppb 30 ppb
4 あおぞらビル前(国道2号)  40 ppb  31 ppb 46 ppb 17 ppb 30 ppb
5 緑陰道路(エルモ前)  31 ppb  21 ppb 30 ppb 9 ppb 12 ppb

全体的に、2019年12月と比較すると、二酸化窒素の濃度が高くなっています。例年12月より6月の方が濃度が高い傾向にあり、2018年6月、2019年6月よりも濃度が下がっています。

今回は、コロナ禍の影響が見て取れるかどうかわからない結果になりましたが、12月も測定し、今後も大気の状況を継続してみていきたいと思います。

※二酸化窒素に係る環境基準:1時間値の1日平均値が40ppbから60ppbまでのゾーン内又はそれ以下であること。

参考:大阪から公害をなくす会「ソラダス・NO2測定運動」

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2020年7月1日5:44 PM
« 次のページ前のページ »