あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

どう教えてる?「西淀川公害」事業実践報告会~高校編~(7/3)

7月3日にあおぞら財団の3階にて、「公害教育」を行っている大阪府立西淀川高等学校の門谷充男さんをお招きして報告会を行いました。
今回は長年にわたり、環境や公害の授業を行っている西淀川高校の取り組みについて話をしていただきました。

P1110147

今回報告をしていただいた門谷充男さん(画像左)

 

西淀川高校は1978年に設立をされ、公害の街でもあった西淀川の再生の象徴として「緑」がスクールカラーとなっている学校です。
その西淀川高校には教員によって組まれた環境委員会が主体となって、現在も西淀川高校ではさまざまな環境や公害に関する取り組みを行っているそうです。

P1110151

西淀川高校について学校の様子の写真と共に説明をしています。

 

西淀川高校では「現代社会」の4単位の内、2単位が「環境授業」という形で必修となっていたそうです。現在でも学校設定教科という形で「環境」の授業が必修科目となっています。
そこでは「四大公害」、「水問題」、「西淀川公害」、また「原発や戦争の問題」などさまざまな問題について授業で扱っていると門谷さんは話してくれました。
自分たちから遠い問題から身近な問題まで、授業で習っていくそうです。
その中には農作業や近くにある保育所と一緒に野菜を植えたり、花を育てたりする中で生徒さんたちも柔らかい表情を浮かべたり変化が表れてきたそうです。
下水処理場の見学や、矢倉海岸でのフィールドワーク、あおぞら財団や患者会から公害患者さんの話を聞くなどして、積極的に公害問題・環境問題の授業実践を行っているそうです。

P1110166

患者さんの話を聞いた後の写真を流す、門谷さん。

 

P1110160

真剣に話を聞き入っています。

 

また、西淀川高校は「エコ・コミュニケーション部」通称エコ部という部活動が活動しています。エコ部では菜の花プロジェクトなどの活動を行っています。
菜の花プロジェクトでは西淀川高校にある菜の花畑の手入れをしたり、廃油キャンドルにしたりといった活動を行い、西淀川高校では人数の多い部活となっているそうです!

P1110153

エコ部の活動についても説明をしてくれました。

 

こういった取り組みを行う中で、西淀川公害のことを知らなかった子たちが多かったのだと門谷さんは話していました。
高校になると西淀川以外の区や市から来ている生徒さんも多いそうです。そうした場合、知らない生徒さんが多いのは仕方ありませんが、やはり西淀川で育っていても知らなかった生徒さんも多かったそうです。
門谷さんは「西淀川公害を含め、過去の問題ではないから知っておく必要があります。」と話していました。
そうして、身の回りのことから考えていくということが必要であり、西淀川高校に「環境」という授業があるのだと言っておられました。
ですが、現在は「環境」を担任する教員の育成、教員内での教科としての問題意識の共有をどうしていくかなどの課題も抱えているとのことでした。

P1110177

色々な立場の先生方が来て下さいました。

 

P1110182

今回も盛り上がった報告会となりました。

 

前回小学校での授業実践報告会では小学校の授業をどう行ったのかをお話いただきましたが、高校でのまた違った切り口での取り組みを聞けて良かったです。
あおぞら財団と西淀川高校は交流が深いのですが、改めてこうして高校の先生から直接どのような授業をしているか聞けたのはとても新鮮なことでした。
西淀川高校で公害や環境の授業が行われていることは、西淀川という地域においてとても大切なことだなと改めて実感しました。

(松ヶ平)

市民活動団体への助成環境_バナー(150px-60px)

Filed under: あおぞらプラン,イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2015年9月11日11:35 AM

【9/5】矢倉海岸定例探鳥会 再開します!!

★転送歓迎
==================
第一土曜日は
■矢倉海岸 定例探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
夏の間お休みしていた探鳥会の再開にあたり、9月は観察しているフィールドに感謝の気持ちをこめて清掃(ゴミ拾い)を行います。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。
■日時:9月5日(土)午前9時30分~12時30分
(毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具、ゴミ拾いの道具(軍手等)
※袋は用意します。
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、ごみ拾いをし野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ

矢倉海岸定例探鳥会


■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/02/index.html
============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html

公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

トップページ


============================

Filed under: イベント案内,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2015年9月3日5:48 PM

【8/8】西淀川公害の伝える参加型教材の実践をします

あおぞら財団では今年度、地球環境基金の助成を受け、西淀川の大気汚染公害を題材にした参加型学習の教材(アクティビティ)づくりに取り組んでいます。

IMG_4822

教材づくりの研究会の様子(5/10)

_0018161

どんな教材がつくれるか意見交換

2005年に国連が提唱した「持続可能な開発のための教育(ESD)」では、現代社会の諸課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出し、持続可能な社会を創造していくことのできる教育をめざし、
単に知識の伝達にとどまらず、体験、体感を重視して、探求や実践をする参加型アプローチをとることが推奨されています。

そこであおぞら財団では、すでに様々な手法が取り入れられている環境教育や開発教育、人権教育、市民性教育といった分野で活躍されている方々の協力を得ながら、
それらの分野でつくられた既存の教材を応用して、西淀川公害についての参加型教材を試作しました。

その教材をよりよいものにしていくために、来る8/8、北海道大学を会場に開催される「第33回開発教育全国研究集会」の自主ラウンドテーブルで教材実践をすることになりました。
参加型の蓄積の厚い開発教育の分野で活動されている参加者のみなさんとともに、試作教材の検討を行います。

ご関心のある方はぜひご参加ください!!(栗本)

■□■ 第33回開発教育全国研究集会in北海道 ■□■
「市民性」を育む開発教育 ―尊重と共生の社会へ―

日時 8月8日(土)~9日(日)
会場 北海道大学
主催 第33回開発教育全国研究集会実行委員会・NPO法人開発教育協会

【自主ラウンドテーブル】
8月8日(土)16:50~18:00
2-E 大気汚染公害のESD教材化プロジェクト
http://www.dear.or.jp/zenken2015/kikaku.html

Filed under: イベント案内,環境学習,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2015年8月5日7:10 PM

国際教育セミナーでフードマイレージ買物ゲーム

毎年夏に開催されるJICA関西の国際教育セミナーでフードマイレージ買物ゲームを実施します。
フードマイレージ買物ゲームを実施したいと検討中の方、いかがでしょうか?

社会科、家庭科で使えます!

2015年度(平成27年度)国際教育セミナー

学校と地域、NPO/NGOなど諸団体との連携で、国際教育の教材と授業づくりをどう進めるかについて、事例報告・ワークショップ・諸団体との交流・情報提供などを通して学びあうセミナーを開催します。すぐに使える教材や手法の紹介などが盛りだくさん!たくさんの方のご参加をお待ちしています。

<セミナー詳細>

日時・会場: 《第1回》2015年8月4日(火曜日) 10時から16時30分まで
JICA関西 (神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)
参加費:無料 ※事前申込み必要
定員:《第1回》120人 / 《第2回》50人 ※1回目/2回目とも先着順
対象:教育機関の関係者、国際理解教育や開発教育に関心のある方
締切り:《第1回》2015年7月28日(火曜日)必着、《第2回》2015年7月30日(木曜日)必着
お申込み方法:
チラシ裏面の申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールで、下記までお申込みください。
【申込先】JICA関西 国際教育セミナー担当 宛
ちらし http://www.jica.go.jp/kansai/event/2015/ku57pq00000dzyu1-att/ku57pq00000dzyv0.pdf
※メールでお申込みの場合は、件名に「国際教育セミナー参加希望」と明記の上、必要事項を本文に記載してください。
※各回単独でのお申込み可能です。

主催:JICA関西、(公財)大阪府国際交流財団、《第1回のみ》(公財)大阪国際交流センター
後援:大阪府、大阪府高等学校国際教育研究会、大阪市教育委員会、日本国際理解教育学会、(公財)大阪YMCA、(特活)関西NGO協議会
協力:関西NGO大学、(一財)日本国際飢餓対策機構、(公財)公害地域再生センター(あおぞら財団)、(特活)フリー・ザ・チルドレン・ジャパン、(特活)開発教育協会 DEAR大阪、(公社)アジア協会アジア友の会

【お問い合わせ】
JICA関西 市民参加協力課 国際教育セミナー担当
住所. 〒651-0073神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)
TEL.(078)261-0384(直通)
(問合せ受付時間:土・日・祝日を除く 10時から12時まで/13時30分から17時まで)
JICA関西イベント情報→http://www.jica.go.jp/kansai/event/2015/150331_01.html
大阪国際交流センター i-house 大阪カンファレンスセンター&ホテル(大阪市天王寺区上本町8-2-6)
《第2回》2015年8月6日(木曜日) 10時から17時まで
FAX:(078)261-0357 / メールアドレス:jicaksic-kaihatsu@jica.go.jp

Filed under: イベント案内,フードマイレージ,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2015年7月16日12:12 PM

7/3 授業実践報告 どう教えてる?「西淀川公害」~高校編~

前回の実践報告の様子

前回の実践報告の様子

環境教育の原点とも言われる公害教育は、被害が深刻だった1960年代~70年代に活発に取り組まれましたが、その後、下火になっていました。
しかし福島原発事故以降、かつての教訓から学ぶことへの関心が高まっています。
あおぞら財団では、「ドコモ市民活動団体への助成(環境分野)」を受け、改めて公害をどう教えるか、考える場を企画しました。

西淀川公害の歴史を踏まえつつ、ユネスコスクールとしてESDの視点をもって環境・公害教育に取り組んでいる西淀川高校でのこれまでの実践報告と、前回の大阪市立磯路小学校の実践報告のふりかえりを行います。

積極的なご参加、お待ちしています。

◆◇◆ 授業実践報告 どう教えてる?「西淀川公害」―高校編― ◆◇◆

日 時 2015年7月3日(金)15時00分~17時00分

場 所 あおぞらビル3階グリーンルーム

内 容 報告「西淀川高校での公害に関する授業実践について」
門谷充男さん(大阪府立西淀川高校)
・前回(5/10)のふりかえり(大阪市立磯路小学校での実践教材・資料等の共有)
*前回の様子はコチラ
・西淀川での公害授業案作成にあたって意見交換

参加費 無料

その他 資料準備の都合上、参加をご希望の方は、あおぞら財団まで事前にご一報ください。

◆連絡先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
担当 栗本知子
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階
電話 06-6475-8885
FAX06-6478-5885
メール webmaster@aozora.or.jp
URL https://aozora.or.jp/

市民活動団体への助成環境_バナー(150px-60px)

Filed under: あおぞらプラン,イベント案内,環境学習,西淀川公害授業,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2015年6月29日5:58 PM
« 次のページ前のページ »