あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

歩こう!中島大水道あとを~西淀川編~を開催しました!

P1100502

姫嶋神社で集合写真

 

5/31(日)、「中島大水道マップ」完成記念として、お披露目まち歩きを開催しました。

このマップは「中島水道サロン」が作成したものです。

「地域の歴史をもっと多くの人に学んでもらおう!」と、3年前から西淀川区・淀川区・東淀川区の3区の有志が集まり、昔の写真や情報を持ち寄って話し合いを重ね、このたびようやく完成しました!!
(中島大水道や「中島水道サロン」の詳細は、コチラ

今回の西淀川編では、阪神「福」駅で集合し、淀川の土手の上にある「大塚切れ洪水碑」を見学してから、上流へ遡るコースを歩きました。

右の土手の途中にあるのが石碑。左の福の町がかなり低いことがわかります。

右の土手の途中にあるのが石碑。左の福の町がかなり低いことがわかります。

交通量が割りと多いので車に気をつけながら仁勇さんの解説を聞きます。

交通量が割りと多いので車に気をつけながら仁勇さんの解説を聞きます。

1916(大正6)年9月末、豪雨のため現在の高槻市大塚の堤防が決壊し、大塚の大半と東淀川区、淀川区、西淀川区の一帯は一ヶ月以上も泥の海になりました。それをこの地点の堤防をわざと切ることで淀川に排水した、住民の水との闘いの歴史を刻んだ石碑です。

この後、北東に中島大水道跡を遡っていきます。

P1100476

何気なく歩いているとわかりませんが、姫島公園近辺までまっすぐな道で、人為的に掘り抜いた水道跡ということを体感できます。

P1100492

歴史ある姫嶋神社では、神社の由来や万葉歌碑を見学。

そしていよいよ、西淀川区民の憩いの場、大野川緑陰道路に入ります。

「中島大水道跡の碑」で、仁勇さんの解説。

「中島大水道跡の碑」で、仁勇さんの解説。

ECOまちネットワーク・よどがわ会長の一栁さんからもお話が。中島大水道を開削した庄屋さんの一人のご子孫です。

仁勇さんと、ECOまちネットワーク・よどがわ会長の一栁さんのお二人のかけあいで話題は広がります。右側の参加者の中央、杖をついている方が一栁さん。中島大水道を開削した庄屋さんの一人のご子孫です。

P1100532

まち歩きの後は、あおぞら財団に戻って、今日、歩けなかった道の解説を伺いました。

事前の天気予報では雨の心配もありましたが幸い晴れて、ちょっと暑いほどでしたが、トラブルなく終わることができました。
いくつか感想をご紹介します。

・散歩やウォーキングでよく利用する緑陰道路ですが、大野川の歴史も知る機会だと思って参加しました。今日は3ヶ所見て歩いて、普通は「フーン」と通り過ぎるのを説明してもらって興味を持ちました。西淀川区民となって、ほぼ43年になり、子どもたちは故郷ですからもっとよく知って、まちづくりにも参画したいと思います。(西淀川区)

・車ですーっと通っていた道にも歴史があることに気付かされ、大阪の土地の人々の暮らしが思われた。(淀川区)

・西淀川における、住民参加型のまちづくりが、江戸時代に行われていたと知って、エネルギーの要る活動を反対意見もあるなか協力を得て成しとげてすごいなと思った。犠牲になった方もいると聞いて、すんなり進まず悲しい話だとも思った。専門的な話や、土地勘のいる話にはついていけず、もっと勉強しなければならないとも思った。また、今の時代には協力するベースが江戸時代のようにあるのかなぁと疑問に思った。(東淀川区)

・昔の庄屋さん3人で海へと流す水路を掘ったことに感激です。昔の中島水道跡地を見て良かったです。次回も参加できたら参加したいと思います。(西淀川区)

・毎日の散歩道が昔川だったことや、現在までのいきさつを知りたかった。(西淀川区)

・仁勇さん、一栁さんの話がとても興味を呼びました。(淀川区)

次回、新大阪編は6月27日(土)14時~16時。
集合場所は、新大阪駅3階中央入り口〈新幹線改札口〉付近の「千成ひょうたん前」です。
詳しくは、コチラ

マップは頒価200円で販売しています。

まち歩き参加・マップ購入については、FAXまたはE-MAILであおぞら財団まで。

FAX:06-6478-5885
Eメール:webmaster@aozora.or.jp

ニシヨドガワ ノラシゴト 収穫祭参加者募集中

ようやく収獲の菜の花。いよいよ、タネから油をしぼってみます。
どれだけ取れるかな?お楽しみに。
その後は、つぎに育てる夏野菜の準備でノラシゴトも。

**************

ニシヨドガワ ノラシゴト
第4回 親子で始める菜の花栽培~なたね油を搾る~

日 時:2015年6月20日(土)10-14時(雨天中止)
場 所:(株)ニチノーサービス敷地内の造成畑
(西淀川区佃5-2-30、千北橋を北に渡ってすぐ)
内 容:「収獲+選別+焙煎+搾油+ろ過=完成」を体験。
準備物:お弁当、飲み物、軍手、長靴(汚れてもよい格好)
参加費:1人100円(保険代)
定 員:20家族・グループ
〆 切:6月15日(月)
申 込:参加者全員の氏名、住所、連絡先を下記まで
TEL 06-6475-8885
MAIL aozorazaidan+nora@gmail.com
主 催:エコでつながる西淀川推進協議会
企 画:佃五丁目菜の花の会(事務局:あおぞら財団)
※イベントの内容は、天候や成長具合によって変更されることがあります。

 

畑は黄色いじゅうたんから、茶色いじゅうたんに。

さあ、どれぐらいなたね油がしぼれるかな?

_0018146

Filed under: イベント案内,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2015年5月15日9:41 AM

どう教えてる?「西淀川公害」授業実践報告会(05/10)

5月10日(日)にあおぞらビル3階にて、「西淀川区の公害」の授業を実践した、永井健太さんをお招きして報告会を開催しました。
今までの学校で行われていた公害授業とは違う、新しい視点からどういう公害の授業が出来るかを永井さんのお話から聞くことが出来ました。

IMG_4779

永井健太さんによる報告です。

永井さんは大阪市立磯路小学校に勤務されており、平成26年度社会科の授業で全5時間かけて西淀川の公害の授業を行ってくれました。
きっかけは5年生の社会科「国土と環境を守る」の授業で、琵琶湖の水質汚染より子どもたちにもっと身近なものを取り上げようと思い、西淀川公害を授業の中に取り込んでくれたそうです。
西淀川公害について調べる中で、あおぞら財団のHPにたどりつき、授業でもあおぞら財団にある資料を使っていただけました。

IMG_4782

授業の板書と共に説明をしてくれました。

IMG_4785

永井さんの説明に真剣に聞き入る参加者の方々。

永井さんは子どもたちに自分たちで調べ、自分たちで考える、学ぶ意欲を引き出す授業を目指しているそうです。
子どもたち自身が関心を持つ事がとても大切だと何度も言われました。
実際の授業でも、写真を最初に見せることで子どもたちの関心が向くとのことです。
写真を元に、感想や調べたことをノートに書いていくという手法で行われていました。
授業中に自分で調べるという時間があることで、家に帰ってからインターネットで西淀川公害について調べて、授業で使う資料として持ってきている子もいたそうです。
細かな工夫で授業中の子どもたちの様子が変わってくるというのは驚きでした

参加者からは「西淀川公害について”なぜ?””どうして?”と先生ご自身が思われ、調べていって授業を組み立てたことが良かったのだと思う」と言った感想や、「小学生から答えられない質問はあったのか?」と多くの意見や質問、感想が出てきました。
実際に教育現場にいる参加者からもたくさんの意見が出され、盛り上がった報告会となりました。

また、西淀川区内の姫里小学校などで長年教鞭を取られ、現在も西淀川区内の小学校で公害の授業を行っている天野憲一郎さんからもお話を聞くことが出来ました。
あおぞら財団が作成したパネルや視聴覚教材を利用して西淀川公害についての授業を行っています。
(教材についてはコチラをご覧ください。)
小学校5年生の社会科の授業の一環として行われており、その時の様子の話もしていただけました。

IMG_4803

天野さんによる公害授業の説明の様子。

IMG_4777

質疑応答や意見の共有もしました。

現在は小学校の授業で公害が取り上げられることが減り、四大公害の名前だけを覚えるような教育となりつつあります。
その中で永井先生や天野先生のように、公害の授業が行われていることはとても大事なことだと思います。
また、その中で子どもたちが自分から興味を持って調べるということが自然と出来るようになるのは、なかなか簡単なことではありません。
あおぞら財団(西淀川・公害と環境資料館)の資料が調べ学習のお役にたてたことがとてもうれしかったです。

市民活動団体への助成環境_バナー(150px-60px)

(松ヶ平)

【5/31、6/27】歩こう!中島大水道あとを 「中島大水道マップ」お披露目まち歩き

==================================
「中島大水道マップ」お披露目まち歩き

歩こう!中島大水道あとを

5/31(日)、6/27(土)開催!!
==================================

中島大水道は、江戸時代に農民が掘った、9.5kmもある農業用の排水路です。
現在の東淀川区から、淀川区、西淀川区を通り海へ流れていましたが、
今は多くの部分が埋め立てられて道路などになっています。

3年前から3区の有志が集まって「中島水道サロン」を結成。
「地域の歴史をもっと多くの人に学んでもらおう!」と
昔の写真や情報を持ち寄って話し合いを重ね、
このほど「中島大水道マップ」を作成しました!!

まち歩きマップ左 まち歩きマップ右

【写真は一部です】

そこで、出来立てほやほやのマップのお披露目にまち歩きを開催します。

案内人は、「中島水道サロン」のメンバーでもある、
落語家の笑福亭仁勇さん(淀川歴史散歩調査研究委員会)。

仁勇さんの解説で歴史を学びながら、楽しくまち歩きをしませんか?
ご参加、お待ちしています!

過去のまち歩きの様子

過去のまち歩きの様子

■第1回 西淀川編
淀川堤防から大塚切れ洪水碑や姫嶋神社などを訪ねつつ、緑豊かな歩行者・自転車専用遊歩道「大野川緑陰道路」を中心に歩きます。
日   時:5月31日(日)午後2時~4時
集合場所:阪神なんば線「福駅」
*尼崎方面ホーム改札前道路を渡った歩道付近
解散場所:あおぞら財団(JR東西線「御幣島駅」徒歩3分)

■第2回 新大阪編
新大阪付近の「さいの木神社」から中島大水道の開削の起点となった新太郎松碑までを歩きます
日   時:6月27日(土)午後2時~4時
集合場所:新大阪駅 千成ひょうたん前
*3階中央入口〈新幹線改札口〉付近
解散場所:阪急「淡路駅」周辺

◆参加費
各回500円〈資料代・保険代など〉

◆持ち物
飲み物、帽子、うちわ、あなたが知ってる中島大水道の情報 (写真、思い出、昔聞いた話など大歓迎!)

◆お申込み方法
①お名前、②連絡先電話番号(携帯など当日連絡ができるもの)、③ご住所、④Eメールアドレス(あれば)を、
下記にFAXまたはEメールでお知らせ下さい。

事務局:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
Eメール:webmaster@aozora.or.jp

=====================================================
主催:中島水道サロン(中島水道に関心のある有志の集まりです)
協力:ECOまちネットワーク・よどがわ(事務局:大阪経済大学地域活性化支援センター)
=====================================================

Filed under: イベント案内,中島水道サロン(事務局),環境学習 — aozorafoundation 公開日 2015年4月30日6:41 PM

大野川緑陰道路「憩いの花壇」、満開&種取り

西淀川区では、市民の重要な交通路であり、また憩いの場、歴史・文化の場ともなっている大野川緑陰道路。
西淀川区のシンボル的存在。

ここでは、市民による市民のための花壇が設置されていて、
四季折々の花が行き交う人たちの目を楽しませています。

あおぞら財団でも、この一区画をお借りして、西淀川菜の花プロジェクトのシンボルの「菜の花」を植えてきました。
職場体験で来た歌島中学校の皆さんやボランティアさんの力を借りて手入れしてきました。
そして、無事に満開を迎えました!
ありがとうございました!!
種取りも若干早いですが、無事に終わりました。

お借りしていた「憩いの花壇」は役目を終えたので、今月末で区役所にお返しします。
次は、区内の別の団体の方が綺麗な花々を植えてくれることになっているそうです。楽しみですね。
これまで関わって頂いた皆さん、ほんとうにありがとうございました!

花壇の造成から今までは西淀川区役所ホームページで確認できます!

また、西淀川菜の花プロジェクトはこれで終わりではありません!

佃地区で(株)ニチノーサービスさんから土地を貸して頂き、菜の花栽培は場所を替え引き継がれています。こちらもご覧あれ!

P1090518

_0018134

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2015年4月27日3:46 PM
« 次のページ前のページ »