あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

【子ども・初心者大歓迎!!】にしよどがわのかわいい鳥を見に行こう

★☆★ 転送歓迎!! ★☆★
==================
子ども・初心者、大歓迎!!
にしよどがわのかわいい鳥を見に行こう
==================
探鳥会チラシ
150425探鳥会チラシ
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
その数なんと113種!(矢倉海岸定例探鳥会記録より)
そんな西淀川の魅力を味わうために、
初心者向けの探鳥会を開催します。

日本野鳥の会大阪支部のみなさんのご協力を得て、
子どもにも見やすい望遠鏡を複数ご用意。
鳥クイズなどを楽しみながら、大野川緑陰道路を経て福の船だまりまで歩きます。

5月はシギ・チドリ類が渡ってくる季節です!
道中の緑陰道路にはかわいい花たちが咲いていますよ。
(昨年5月の探鳥会の様子はコチラ

春の自然を楽しみながら、朝のひとときを過ごしましょう!

■日時:4月25日(土)午前10時00分~12時00分
(朝8時の時点で雷注意報または雨天の場合中止)

[プログラム(予定)]
・みじかな鳥クイズ
~まずはスズメやハトから~
・緑道の小鳥たち
・福の船だまりを見る
・西島川の干潟で取りをかんさつ
・野鳥マップに出会った鳥をまとめよう

■集合:阪神なんば線福駅集合(10:00)

■解散:矢倉緑地公園(12:00)

■申込方法:①お名前、②大人か子ども(学年または年齢)か、③ご住所、
④電話番号(当日つながる携帯など)を、あおぞら財団までご連絡ください。

■参加費(保険代) 100円

■持物・格好:水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具、虫よけ

■注意事項:
*歩きやすい服装でご参加ください。
*途中、自動販売機はありません。水筒などをご持参ください。
*トイレは途中の西淀川公園にあります。
*朝8時の時点で雷注意報または雨天の場合は中止します。

【協力】
日本野鳥の会大阪支部
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/02/index.html

【主催(お申込み・お問い合わせ先】
あおぞら財団
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
E-mail:webmaster@aozora.or.jp

*あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai

市民活動団体への助成環境_バナー(150px-60px)

Filed under: イベント案内,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2015年4月10日8:43 PM

【参加者募集中】ニシヨドガワ ノラシゴト 第3回お花見

ニシヨドガワ ノラシゴト
第3回 親子で始める菜の花栽培~お花見、堆肥作り編~

昨年から始まった大都市「大阪」の中に、みんなで畑をつくるプロジェクト「ニシヨドガワ ノラシゴト」。
みなさんのお陰で菜の花が無事に咲きました。
今回は、ノラシゴトはほどほどにして、お弁当をもちよってゆっくり花を見る「お花見」です。
ぜひ、ご参加ください。
(〆切を過ぎていますが、まだ余裕があるので申込頂けます。でも、お早めに!)

日 時:2015年4月11日(土)10-13時(雨天花見のみ)
場 所:(株)ニチノーサービス敷地内の造成畑
(西淀川区佃5-2-30、千北橋を北に渡ってすぐ)
内 容:来年に向けて有機堆肥の仕込み作業。
満開の菜の花を見ながら写真を撮ったり、
お花見弁当を持ち寄って、みんなで食べよう。
準備物:お弁当、軍手、長靴、
参加費:1人100円(保険代)
定 員:20家族・グループ
〆 切:4月6日(月)
申 込:参加者全員の氏名、住所、連絡先を下記まで
TEL 06-6475-8885
MAIL aozorazaidan+nora@gmail.com
主 催:エコでつながる西淀川推進協議会
企 画:佃五丁目菜の花の会
事務局:あおぞら財団
IMG_2864IMG_2875IMG_2866IMG_2878

Filed under: イベント案内,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2015年4月6日10:05 AM

西淀川区内の小学校で公害の授業を実施しました

あおぞら財団では毎年、小学校5年生の公害の授業のお手伝いをしています。
今年度は、西淀川区内の6校で授業(出来島小、川北小、柏里小、歌島小、姫里小、佃西小)を実施しました。

2/24川北小学校にて。天野さんの授業の様子

2/24川北小学校にて。天野さんの授業の様子

西淀川区内で長年、教鞭をとられていた天野憲一郎さんが、今年も活躍してくださいました。
あおぞら財団の作成した西淀川公害学習用パネル『知っていますか?西淀川の公害』と、約25分の映像作品『手渡したいのは青い空~未来からのメッセージ』を活用した授業です。(2つの教材について詳しくはこちら。映像作品はYoutubeでご覧いただけます)

語り部としては、西淀川公害患者と家族の会から、今年は、平田和子さん、池永末子さん、山下晴美さんが協力してくださいました。

3/10姫里小学校にて。立ってお話しているのが池永さん、その右が山下さん

3/10姫里小学校にて。立ってお話しているのが池永さん、その右が山下さん

池永さんは、ぜん息で苦しむ娘さんの看病の苦労や、その後、ご自身もぜん息になて「やっぱりこの苦しみはなった者にしかわからない」と思った体験を話してくださいました。
山下さんは、発作を起こした夫の明さんの手足が紫色になっていくのを見て、「死んでしまうのでは」と恐ろしくて気が気ではなかったことなど、公害病患者の家族としての想いを語ってくださいました。

2/24歌島小学校にて。真ん中が平田さん

2/24歌島小学校にて。真ん中が平田さん

平田さんは、発作が起きて病院に運ばれたときの様子や、外科手術をする際、麻酔薬の成分がぜん息発作を誘発する可能性があり、非常に危険な手術となったことなどを語ってくれました。

語り部さんの授業は、患者さん、お一人おひとりの個性の力で、子どもたちに公害について実感をもって考えてもらえる授業です。
患者さんは、辛い体験を思い出して語ってくださるわけですが、「大事な仕事だから」と時間を割いて授業に協力してくださいます。

その想いを受けて、二度と深刻な公害を起こさないよう、子どもたちと共に考える授業にこれからも取り組んでいきたいと思います。

市民活動団体への助成環境_バナー(150px-60px)

(栗本)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2015年3月16日5:20 PM

ニシヨドガワ ノラシゴト 第3回お花見 参加者募集中!

ニシヨドガワ ノラシゴト
第3回 親子で始める菜の花栽培~お花見、堆肥作り編~

今回ノラシゴトは来年に向けて有機堆肥の仕込み作業だけ。
たまにはお休みしてもいいかな。
この時期、満開の菜の花を見ながら写真を撮ったり、
お花見弁当を持ち寄って、一品交換して、みんなで食べよう。

日 時:2015年4月11日(土)10-13時(雨天花見のみ)
場 所:(株)ニチノーサービス敷地内の造成畑
   (西淀川区佃5-2-30、千北橋を北に渡ってすぐ)
準備物:お弁当、軍手、長靴など
参加費:1人100円(保険代)
定 員:20家族・グループ
〆 切:4月6日(月)
申 込:参加者全員の氏名、住所、連絡先を下記まで
    TEL 06-6475-8885
    MAIL aozorazaidan+nora@gmail.com
主 催:エコでつながる西淀川推進協議会
企 画:佃五丁目菜の花の会
事務局:あおぞら財団

IMG_2727

Filed under: イベント案内,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2015年3月12日5:38 PM

矢倉海岸定例探鳥会 3月

3月7日矢倉海岸定例探鳥会を開催しました。
この日は、小雨が降る天気でしたが、幸い探鳥会実施中は雨がやんていました。
そんな天気の中でしたが14名が参加。最年少は区内の小学2年生の女の子。おばあちゃんと参加です。

シジュウカラオス@緑道
まずはシジュウカラのオスが大野川緑陰道路でお出迎え。
お腹の黒い線が太いとオスで、細いとメス。

ヒバリ
淀川の堤防に出ると、河川敷にヒバリが。
春を告げる鳥として昔から親しまれていますね。
ヒバリはこれから産卵、子育ての時期を迎えます。

トビ@工場緑地近く
トビ@矢倉野球場上空
トビが舞っていました。尾の先端の形が凹型なのが特徴。日本の猛禽類でこの形はトビだけだとか。
トビは、死んだ動物の肉やカエル等の他、残飯も食べます。
弁当をトビにとられないよう注意を促す立看板を、行楽地で見たことある人はいませんか?(私は淡路島を通る高速道路のサービスエリアで見ました)

西島川風景
西島川河口。ここは潮の満ち引きで砂地が出ることもあり、えさをもとめ野鳥がたくさん集まってきます。
先日、大阪を舞台にした「味園ユニバース」という映画を見に行ったのですが、その中でこの場所(風景)が使われていました。(5分位の映像だったと思う)
野鳥の会の人にその話をしたら「鳥は映っていたか?」聞かれましたが、分りませんでした。
(いつも何か鳥がいるのでうつっているとは思うのですが画面の中では確認できず)
映画の中の風景では、西島川にいくつもの橋がかかっているのが印象的だったのですが、人の目線では手前の橋しか見えませんね。かなり高いところから撮影したのではと思います。

西島川にいたオオバン。
オオバン@西島川
オオバンの着水。
オオバン着水@西島川出口 (2)
オオバン着水@西島川出口 (3)
オオバン着水@西島川出口 (4)

淀川河口。
スズガモ ヒドリガモ@淀川河口
茶色の頭の鳥の群れが、ヒドリガモのオスメス。
手前のグレーと白と黒いカラーで1羽じっとしているのがスズガモです。
ヒドリガモはよくなきます。この日も口をあけてないていました。

カンムリカイツブリ@淀川河口
カンムリカイツブリ潜水@淀川河口
淀川河口のカンムリカイツブリ。
写真のように潜水して魚をとって食べます。
いるなと思うとすっと消えてまた少し違う場所からにゅっと出てきます。

神崎川河口。
ボート@神崎川
この日、神崎川の河口にはボートのレジャーで楽しんでいる人がいました。
ただ残念なことに、数千羽といるスズガモやホシハジロなどの群れが、ボートが通るたびに驚いて一斉にとびたちます。

飛んでいるホシハジロの群れ@神崎川河口
ホシハジロの群れ
ホシハジロもスズガモも越冬のため、冬の間だけ北の国から渡ってきて、滞在している鳥たちです。
ボートがくるたびに飛び立ち、旋回し、着水していました。
これから温かくなると、北国へ長距離を飛んで帰っていくことを思うと、ここでゆっくり休息できないのは心配です。

タヒバリとジョウビタキオス@神崎川護岸
神崎川の河口から矢倉緑地公園にもどるとき、タヒバリ(右上)がいました。ジョウビタキオスとのツーショット。
タヒバリは珍しい野鳥です。

矢倉公園でツグミ。
ツグミ@矢倉緑地公園

出現した野鳥(33種類)
オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イソシギ、セグロカモメ、ミサゴ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、ツグミ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、ドバト

次回は
4月4日(土)
集合は9時30分~ 集合は阪神なんば線福駅
解散は12時30分 矢倉緑地公園です。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

市民活動団体への助成環境_バナー(150px-60px)

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2015年3月9日5:39 PM
« 次のページ前のページ »