あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

資料館だより56号(2016年5月号)を発行しました。

資料館だより56号を発行しました。

資料館に まつわるニュースや所蔵資料の紹介、他の機関への訪問記、お知らせなどです。ご希望の方は事務局までご一報ください。

資料館だよりNo.56(2016年5月号)

No.56omoteNo.56ura

 

PDF版はこちらからどうぞ

資料館だより56号表

資料館だより56号裏

 

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2016年5月17日11:53 AM

大視協主催タンデム自転車体験会を開催しました(5/15)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

一般社団法人大阪市視覚障害者福祉協会主催のタンデム自転車体験会を開催しました。

日時=2015年5月15日(日)10:00~12:30
主催=一般社団法人大阪市視覚障害者福祉協会
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
参加者=10人/ボランティア・スタッフ=13人
自転車=タンデム自転車6台
走行場所=大野川緑陰道路

KIMG6546

KIMG6548
AチームとBチームの2つにわかれて、交代で自転車に乗りましたので、走行距離はそれほど長くはありませんが、お天気がよく、参加者の方にはサイクリングを楽しんでいただけました。

今日は、「初めてタンデム自転車に乗る」というパイロットさんが多かったのですが、みなさん、きっちり練習して、本番にのぞみました。

KIMG6550

KIMG6551

KIMG6552

KIMG6553

KIMG6555

「自分の体力のなさを実感した」といった意見もありましたが、少しずつ、距離を伸ばしていけば、体が慣れていって、たくさん走れるようになると思います。

とくに日ごろ運動不足の人にとっては、タンデム自転車は体を気持ちよく動かすのに、ちょうどよいですよね。

終了後は、10月に開催予定のツアーの計画を話し合いました。秋が楽しみです。

KIMG6557

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2016年5月15日4:17 PM

「大阪府内でのタンデム自転車の走行に関する要望書」提出してきました!(5/13)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

「大阪府内でのタンデム自転車の走行に関する要望書」提出してきました!

私たち「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」は、5/13(金)に大阪府公安委員会へ「大阪府内でのタンデム自転車の走行に関する要望書」を提出いたしました。

要望の内容は次の2つです。
1.大阪府内の公道でのタンデム自転車走行が可能となるように規制改正を望みます。
2.誰もがタンデム自転車を安全に楽しめるよう府内の自転車ルール遵守・マナー向上を望みます。

20160514111904

●鈴木昭二会長(右)と事務局の鎗山(左)

ただいま、全国では、12府県(長野県・兵庫県・山形県・広島県・愛媛県・宮崎県・佐賀県・新潟県・愛知県・群馬県・京都府・富山県)で、タンデム自転車の一般公道走行が可能になっています。

大阪も続け!と、今回、会で議論し、要望書提出の運びとなりました。

いまから、公安委員会で審議されますので、どのような結果になるか、どれだけ時間がかかるのか、わかりません。
しかし、私たちの「タンデム自転車に乗りたい!」という思いや、この自転車がもつメリットについて、大阪府警察本部交通部の方に、しっかり伝えてきました。

どうぞみなさま、応援をよろしくお願いいたします。

要望書の詳しい内容は、こちらのファイルに添付します。
タンデム要望書160513

※あおぞら財団は大阪でタンデム自転車を楽しむ会の事務局です。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 3:37 PM

5/11(水)あおぞら市開催しました!

P1180180

今日は雨は降らなかったのですがずっと曇り空。
でもそんな中でも、たくさんのお客様が来てくださいました!

★谷口ファーム
みずな、茎ブロッコリー、ふき、生らっきょ、エシャレット、ほうれん草、玉ネギ、だいこん、にらなどを販売

P1180164
P1180163
P1180162
P1180161

お花も販売(やぐるま草、きんぎょ草、アグロステンマ)

P1180160

あおぞらイコバでも活けさせていただきました☆

P1180186

★楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージしてくださいます。わかりやすく説明しながらマッサージしてくださいます!

 

★クーラパンネ
木の実のぱん、、ローズマリーのぱん、チョコレートぱん、あんぱん、みるくぱん、くらんべりー&チーズのぱん、さつまいものぱん、フォカッチャ、塩糀のぱん、ライスパンのプレーンと黒豆、さつまいもレーズンぱんやその他おやつまめやチーズスプレッドなども販売

P1180175
P1180177
P1180176

そして今日のランチは(国産鶏肉の醤油糀ソース添え、ぱん、レンズ豆と野菜のスープとミニサラダ付き)
醤油糀のソースやトマトベースのスープおいしかったです!

P1180181

こちらは、クーラパンネさんのフェイスブック。ぜひ、「いいね!」を。
【クーラパンネ】 http://www.facebook.com/curapane/

 

★よつ葉ホームデリバリー
木綿豆腐、絹ごし豆腐、黒ゴマの豆腐、うすあげ、みずななどの野菜と今日はバナナを販売。
豆腐を試食させていただきましたが、味付けなしでもとても美味しかったです!

P1180167

P1180169

 

P1180170

★あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
その他、ハートブローチ、お箸

P1170760

※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。
詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu
★☆★出店してみませんか?★☆★

あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?
野菜や手作り雑貨、その他
お友達と共同で。。などお気軽にご相談ください。
[1スペース500円]

 

 

記・西堀 京美
次回の予定

「あおぞら市」

日時:5月25日(水)10:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact

今後の予定
<2016年>5/25、6/8、6/22、7/13、7/27、8/10、8/24、9/14、
9/28、10/12、10/26、11/9、12/14、
<2017年>1/11、1/25、2/8、2/22、3/8、3/22
※<2016年>11/23、12/28はお休みです。
※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2016年5月12日2:57 PM

熊本地震:アスベスト(石綿)の飛散にご注意ください。

この度、熊本・大分で発生した地震の被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。

現在、倒壊した建物の撤去や片付けが行われている状況ですが、作業に際して、有害物質である「アス ベスト(石綿)」が飛散する危険があるため、必ず防じんマスクを着用してください。また、石綿がみつかっ た場合は、近づかないようにしてください。

現地で、作業しているボランティアの方から、アスベスト飛散の危険性が知られていない、マスク着用が徹底されていない、何にアスベストが含まれているか分からない、などの意見をいただきました。

環境省・厚生労働省でも、防じんマスクの無償配布が進められています。

(参考:読売新聞4/24、倒壊建物アスベスト対策、防じんマスク無償配布)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20160423-OYT1T50108.html

解体やがれき置き場での作業に際しては、ぜひ、防じんマスクを着用してください。

<参考>

・災害時における石綿飛散防止に係る取扱いマニュアル(平成19年8月)環境省
http://www.env.go.jp/air/asbestos/indexa.html

・大人と子どものためのアスベスト情報サイト
http://plaza.umin.ac.jp/~FREAKIDS/shinsai.html

・アスベスト(石綿)はどのような場所に使用されていたか/環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/asbestos/what/whats/basyo.html

・復旧作業や片づけを行い人が知っておきたい
ほこり(粉じん)・アスベストに関する7つのポイントと
防じんマスクの正しい装着法(PDF)/製作:フィットテスト研究会、労働科学研究所
http://www.asbestos-center.jp/mask/points.pdf

・石綿と健康被害(パンフレット)/環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/asbestos/what/kenkouhigai/pdf/panphlet.pdf

・東日本大震災後の被災地におけるアスベストの状況
石巻アスベスト・プロジェクト報告/特定非営利活動法人東京労働安全衛生センター
http://www.metoshc.org/cn44/pg267.html

・石綿の大気中濃度、環境省が調査へ 熊本地震、倒壊建物から飛散(2016年05月16日 西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/245467

・一般社団法人 日本アスベスト調査診断協会
http://nada20090620.com/index.html

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,被災支援 — aozorafoundation 公開日 2016年5月10日5:07 PM
« 次のページ前のページ »