あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

1/27(水)あおぞら野菜市開催しました。

P1150642

今日は晴れていいお天気でした!
★谷口ファーム
ヤーコン、白菜、さつまいも、菜ばな、みずな、きゃべつ、九条ねぎ、さつまいもを販売

P1150627

P1150625

P1150628

今日持ってきていただいたお花は梅の花とろう梅。
ろう梅は花の質感がろう細工のようだから”ろう梅”と呼ばれているそうです。
とてもいい香りのするお花です。

P1150636

P1150637

★自然ファームカフェむすび
自家栽培のお米、番茶、無農薬米粉、しいたけ、白菜、葉つきにんじんなどを販売

P1150630

P1150653

P1150651

P1150652

新しくフェイスブックをはじめられました!ぜひ、「いいね!」を。
【自然農法ファームむすび】 http://www.facebook.com/naturalfarmmusubi

★楽成体
野菜市でお買い物をされた方には無料でマッサージ致します。

★クーラパンネ
木の実のパン、安納芋のぱん、ライスミルクチョコレート、くるみぱん、惣菜ぱん、ベーグルなどを販売

P1150648

P1150646

P1150647

そのほかにもチーズスプレッド、木いちごのジャム、、抹茶クリームなどを販売。
こちらは試食させて頂けました。
パンにつけて食べると美味しいです!

P1150640

そして本日のランチは無農薬野菜とチキンのサンド、ひよこ豆のスープ)
※プラス200円でコーヒー付 でした。

こちらは、クーラパンネさんのフェイスブック。ぜひ、「いいね!」を。
【クーラパンネ】 http://www.facebook.com/curapane/
記・西堀 京美
次回の予定
「あおぞら野菜市」
日時:2月10日(水)10:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact

 

今後の予定
<2016年>2/10、2/24、3/9、3/23
※あおぞら野菜市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2016年2月2日1:37 PM

楽らく呼吸会で禁煙について勉強しました(1/21千北診療所、1/22姫島診療所)

楽らく呼吸会で禁煙について勉強しました(1/21千北診療所、1/22姫島診療所)

2016年1月21日(木)は千北診療所にて、22日(金)は姫島診療所にて、呼吸ケア・リハビリテーション教室「楽らく呼吸会」を開催しました。テーマは「禁煙について」でした。

P1150560
千北診療所

P1150573
姫島診療所

<参加者>
■千北診療所14人(内、患者さん10名(家族の方を含む)、講師2名、スタッフ2名)
■姫島診療所10人(内、患者さん7名(家族の方を含む)、講師2名、スタッフ1名)

<講師>
講師は、ATBのみなさんです。
■千北診療所
石並 歩(西淀病院臨床検査技師)
野山美花(のざと診療所看護師)

■姫島診療所
水野敬太(西淀病院ソ-シャルワーカー)
野山美花(のざと診療所看護師)

ATB・・・ご存じですか?

西淀病院の禁煙対策委員会の名称で、Aは「あかん」、Bは「たばこ」、Tは「ぼくめつ」です。

ATBさんの目的は、2あり、1つは、入院患者さんに「タバコの害」や「禁煙方法」についての知識を高め、禁煙ステージを進めるアプローチをおこなうこと、もうひとつは、職員が「タバコの害」や「禁煙方法」についての知識を高め、禁煙に取り組む環境を創り出す、ことです。

職員向けの学習会や小学校での防煙教室などをおこなっています。タバコの害について、子どものころから学ぶことは大切ですね。

さて、今回の「楽らく呼吸会」では、参加者に事前と事後アンケートをおこないました。
事前アンケートは、喫煙しているかどうか(以前喫煙していたかも含む)、周囲に喫煙者はいるか、周りの喫煙者に禁煙のアプローチをしているか、といった内容です。

P1150577

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の原因の90%は、喫煙によるものです。
そして、COPDは死亡原因の上位になっています。日本でも、世界でも同じ傾向にあります。
しかし、治療を受けている人は、まだまだ少なく、氷山の一角なんですね。
こういったことを図やグラフを使いながら、丁寧に教えていただきました。

そして、タバコの具体的な害について、3大有害物質として、「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」のことを教えてもらいました。
タバコを吸っている人と、吸っていない人では、肺の状態が、まったく違います。
ヘビースモーカーの人の肺が真っ黒なので、みな、写真を見て、驚きました。

また、受動喫煙、つまり、タバコを吸っている人の周りの人が受ける影響は、とても大きいことが数字で示されています。

P1150578

では、どうやって、タバコへの依存を断ち切ればいいのでしょうか?

タバコはやめられます。

依存には、心理的依存と身体的依存があります。

食後に一服吸いたいなあ、手持ち無沙汰だなあといって習慣から来るものは、自分の生活パターンや習慣を見直すことで、改善することができます。

身体的依存は、薬によって、改善できます。
きちんと治療を受けてください。タバコにかかる費用を考えれば、治療費にかけて、タバコをやめる方が、ずっとお得です。

どうぞお近くの「禁煙外来」をおこなっている医療機関で相談してみてください。

タバコがやめられないのは、意思が弱いからではありません。

ATBのこと、禁煙外来のこと、をぜひ、頭において、ご自身、あるいは周りの人に禁煙をアプローチしてみてください。

P1150579

P1150581

<開催後のアンケート結果>
千北診療所:
10人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、10人中2人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、4人が【2・3日に一度ぐらい】していると答えています。

姫島診療所:
7人中6人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、7人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、3人が【2・3日に一度ぐらい】していると答えています。

少しでも興味があればぜひ、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…2月12日(金) 14:00~15:30(薬について)
・千北診療所……3月17日(木) 14:00~15:30(薬について)
・姫島診療所……3月18日(金) 14:30~16:00(薬について)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施していま

す。

鎗山

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2016年1月29日11:25 AM

「四日市公害」解説員、語り部養成講座を行いました

1月15日(金)に四日市公害と環境未来館の解説員、語り部養成講座を行いました。

午前は、徒歩とバスを使ってのフィールドワーク(現地研修)、午後からは、あおぞら財団で、西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の見学をしたあと、語り部の方のお話を聞き、受講したプログラムを振り返り、ワークショップを行いました。

 

右側後ろが43号線です。

右側後ろが43号線です。

空気を監視する装置はどこ?皆で探します。

空気を監視する装置はどこ?皆で探します。

43号線は交通量が多く、職員の林さんの話を聞く参加者の方達の後ろでは大型トラックが行き交い、騒音と排気ガスの中でのスタートになりました。

ここでは国土交通省が行う対策、出来島小学校の測定局、汚染軽減の為の白い光媒体塗装、沿道緑化、流入車規制についての話を聞きました。

その後バスに乗り、大阪市西淀川区と隣接する兵庫県尼崎の工場群やあおぞら苑、西淀川の0メートル地帯がわかる場所などを廻りました。

 

工場群を熱心に見られていました。

西淀川と尼崎の工場群を廻り比較しました。

遠くに煙が見えます。

遠くに煙が見えます。

環境レーンの大きな看板

環境レーンの大きな看板

バスの中では、43号線の交通量緩和の為に作られた湾岸線や、工場のすぐ側に住宅や学校

が建つ、住工混在の街の風景を熱心に見られていました。

 

 

 

6階の資料庫の見学

6階の資料庫の見学

エコミューズの見学。パネルなど展示物の説明を受けています。

エコミューズの見学。パネルなど展示物の説明を受けています。

午後からはあおぞら財団の5階エコミューズと6階資料庫で、保存資料の説明と展示パネルを見学したあとに3階へ移動し、西淀川大気汚染公害について西淀川公害患者と家族の会の永野千代子さんと前田春彦さんを迎え、お話を伺いました。

語り部の永野千代子さん

語り部の永野千代子さん

語り部の前田晴彦さん

語り部の前田春彦さん

公害による病気の辛く苦しい事やそれに伴う痛みを、咳込みながら震える声で話される姿にその場に居る全員、一言も聞き逃さないように耳を傾けていました。

その後、林さんから大阪西淀川公害概要講義がありました。

全国の公害地域マップ 公害指定地域がある都道府県はどこ?

全国の公害地域マップ
公害指定地域がある都道府県はどこ?

質問が飛び交います。

質問が飛び交います。

皆さんメモを取りながら熱心に聞かれていました。

皆さんメモを取りながら熱心に聞かれていました。

 

最後のワークショップの目的は、解説員として来館者に対応するとき、どのような心がけが必要かを考えるものです。

まずはじめに、午前中のフィールドワークや語り部の方の話、資料館見学など今日のプログラムを振り返りました。その中でお一人おひとりが「もっとも興味を持ったこと、または印象に残ったこと」「理解しにくかったこと、あまり印象に残らなかったこと」を各自書き出し、共有しました。

たとえば、「印象に残ったこと」としては「大気汚染により公害患者になったいきさつがよくわかり、伝えていきたい」「病気のつらさ」「バス見学(時間があれば下車したかった)」「資料を残す必要性(大変)」といったことが挙げられました。

「理解しにくかったこと、あまり印象に残らなかったこと」という質問の部分は、むしろ「もっと知りたいと思ったこと」を書かれた方が多かったです。たとえば「未確認患者がまだ増えている中、集合住宅が増えている→今後の対応」「大気汚染対策」「地盤沈下」「工場と住居の近接」といったことです。

参加者それぞれ注目したところが違います。来館される方の興味も人それぞれでしょうから、伝え方を工夫する必要があることを確認しました。

 

 

最後に4~5人のグループにわかれ、解説する際に心がけたいこと、大事にしたいことは何か、を話し合い発表しました。

4~5人にわかれて話し合います。

4~5人にわかれて話し合います。

グループワーク発表です。たくさんの意見がでました。

グループワーク発表です。たくさんの意見がでました。



【四日市研修グループワーク発表】

■解説員として心がけたいこと、工夫したいこと

・全て語ろうとしないほうがいい。情報量が多いと受け止めるのが大変。

・場を察して近づいていく。展示を見ている人にむやみに働きかけると引かれるかも。

・現場に行くことがわかりやすい。展示コーナーでどうやって語るか。

・現場を我々は体験していない。そこを理解しないといけない。

・見に来る人には公害の関係者がいるかもしれないことを想定しておく。

・資料を大切に。

・現場を知っておくことで、語りに説得力が増す。

・よく勉強しないといけない。

・見に来る人の興味に合わせて説明する。双方向で。

・来館者に合わせた解説。自分の得意な来館者は子供達なので難しい言葉を使わない工夫をしている。公害を想像できるように、臭いお魚のことを想像するとか。大人で詳しく知りたい人達には、知識の豊富な解説員さんに対応をお願いしたい。役割分担。チームワーク

・いろいろな人がいるので、映像を見てもらってからのほうがわかりやすいのでは?

 

 

私は今回初めて研修の補佐をしましたが、語り部の方のお話を直接生で聞く事ができました。スタッフとして参加していましたが、あまりにも辛い内容なので途中で「もうやめましょう」と止めてしまいそうになってしまいました。今まで、授業や資料で知っていたはずの事でしたが、経験されてきた方の生の言葉に圧倒され衝撃を受けました。本来なら思い出したくない出来事も全て受け止め、前を向き「生きている限りはこの活動を続ける」と語ってくださった言葉に、これから自分には何ができるのか、自分で守れる生活環境をもっと意識したいと思いました。(佐々木)

 

 

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2016年1月26日10:17 AM

1/13(水)あおぞら野菜市開催しました。

年明け初めての野菜市。
雨が降ったり晴れたりと変なお天気なのは残念でしたが今年も始まりました!
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

P1150316

P1150339

★谷口ファーム
かぶ、みずな、キャベツ、だいこん、パクチョイ、にんじん、芽キャベツ、原木シイタケ、ラディッシュ、西洋ネギ、ヤーコンなどがありました。

P1150308

P1150309

P1150310

芽キャベツもスーパーなどではなかなか販売しているのはみかけないのですが栄養価もいいようです。

P1150313
今回も調べてみました(^^)
●ビタミンC、Kが豊富に含まれています。
メキャベツは一般的なキャベツに比べ、ほとんどの栄養成分において沢山含まれています。風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があると言われるビタミンCはキャベツが41mgなのに対し約4倍の160mgも、血液の凝固促進や骨の形成に貢献しているビタミンKも約2倍も含んでいます。
●芽キャベツにはβカロテンも
一般的なキャベツに50μg、多いグリーンボールでも110μgしか含まれていないβカロテンは、メキャベツでは710μgも含まれています。
●抗酸化作用があるルテイン
キャベツにはカロテノイド(緑黄色の色素)の一種であるルテインを多く含んでいます。このルテインは、ちりめんキャベツ、ブロッコリーに次いで、ルテインの含有量が多い野菜とされ、強い抗酸化作用によってがん予防に役立っていると考えられています。

その他にも今日は白→ピンク→赤と色が変わるなでしこ、ひめきんぎょそう、カーネーションの苗も販売しておりました。

P1150318

そして本日持って来ていただいたお花は梅の花です。

P1150311

★自然ファームカフェむすび
自家栽培のお米、番茶、無農薬米粉、カレーの具、白菜、丸だいこんなどを販売しておりました。

P1150334

P1150326

P1150336

米粉は今回初の試みでした。米粉を使ったおやつのレシピも置いてくださっていたので参考に作ってみてください(^^)

P1150345

新しくフェイスブックをはじめられました!ぜひ、「いいね!」を。
【自然農法ファームむすび】 http://www.facebook.com/naturalfarmmusubi

★楽成体
あおぞら野菜市でお買い物されたお客様には無料でマッサージをうけれます(^^)

★クーラパンネ
木の実のパン大と小、かぼちゃパン、あんぱん、オリーブのぱん、ドライトマトのぱん、ローズマリーのぱん、ライスぱん(いちじく、黒豆、プレーン)などを販売。

P1150329

P1150330

今回は色々初の試みをしていただいておりました。
ライスぱんは甘酒を使ってみたので少し甘めに仕上がっているそうです。

P1150332

そしてクーラパンネさんの今日のランチはオリーブパンのオープンサンド、サラダ、かぼちゃのスープでした!

P1150349

こちらは、クーラパンネさんのフェイスブック。ぜひ、「いいね!」を。
【クーラパンネ】 http://www.facebook.com/curapane/

 

記・西堀 京美
次回の予定
「あおぞら野菜市」
日時:1月27日(水)10:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact

今後の予定
<2016年>1/27、2/10、2/24、3/9、3/23
※あおぞら野菜市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2016年1月13日5:06 PM

西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)が体験の機会の場に認定されました

「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(環境教育促進法)」(2011年6月に成立)には「体験の機会の場」の認定制度があります。
その制度を活用して、あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)は体験の機会の場に登録することとなりました。
全国で11番目の認定となります。
基本的には自然体験の認定が主ですが、公害資料館がこのような認定をされたことに意義があると考えています。
この制度を活用して、大阪市および環境省との協働を進めていけるようにしたいと願っています。
DSC_0006

環境省リンク https://edu.env.go.jp/system/state_opportunity.html

大阪市リンク http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000335483.html

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2016年1月5日1:20 PM
« 次のページ前のページ »