あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

4/13(水)あおぞら市開催しました。

P1170738

今日のあおぞら市前半はお天気がよかったのですが午後からは少し雨がぱらついてしまいましたが、お客様が足を運んでくれました。

★谷口ファーム
かぶ、みずな、ふき、だいこん、エシャレット、しいたけなどを販売
ナスタジウムの苗も販売していました。
ナスタジウムの花は食べられるそうです。

P1170745

P1170747

P1170748

P1170749

今日も谷口ファームさんがお花を持ってきてくださいました。

P1170752

★楽成体
マッサージをしていただけます。

P1170015

★クーラ・パンネ
コンフィチュールスプレッド、おやつ豆、クランベリークリームチーズ、ローズマリー、木の実のぱん、よもぎぱん&よもぎのあんぱん、ピスタチオのぱんを販売

P1170755

P1170757

P1170758

今日のランチは自家製ナンと野菜たっぷりカレー(ミニサラダ付)でした。

P1170773

こちらは、クーラパンネさんのフェイスブック。ぜひ、「いいね!」を。
【クーラパンネ】 http://www.facebook.com/curapane/

★よつ葉ホームデリバリー
うすあげ、木綿豆腐、絹ごし豆腐、黒ごま風味の豆腐(豆乳に黒ゴマのペースト)、むずな、ほうれん草など販売

P1170762

P1170761

P1170741

★あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個
その他、ハートブローチ、お箸などあります。
※売上の一部はあおぞら財団による被災地への支援金にあてさせていただきます。
詳しくはコチラ https://aozora.or.jp/aboutkifu/tokuteikifu

P1170759

★☆★出店してみませんか?★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?
野菜や雑貨、その他。
お気軽にご相談ください。
[1スペース500円]

記・西堀 京美

次回の予定

4月からは、名前を「あおぞら野菜市」から「あおぞら市」に変えて、お野菜だけでなく、いろんな楽しいお店でますます盛り上げていこうと思います!これからもよろしくお願いいたします。

「あおぞら市」
日時:4月27日(水)10:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact

今後の予定
<2016年>4/27、5/11、5/25、6/8、6/22、7/13、7/27、8/10、8/24、9/14、
9/28、10/12、10/26、11/9、12/14、
<2017年>1/11、1/25、2/8、2/22、3/8、3/22
※<2016年>11/23、12/28はお休みです。
※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2016年4月13日4:28 PM

3/18(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)でぜん息・COPDの薬について話を聞きました

2016年3月18日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回はそよかぜ薬局から薬剤師の船木さんを講師に迎え、薬について勉強しました。参加者は8人(内、患者さん4名(家族の方を含む)、薬剤師1名、スタッフ3名)でした。

お天気がよくないこともあり、いつもより少し参加者が少なめでしたが、ひとりひとりゆっくり薬剤師さんとお話することができました。

まずは、スライドを見ながら、ぜん息とCDPDの症状の違いについてのお話がありました。

P1160956

ニュース用2

それぞれ、治療に使われる薬は異なりますが、いずれも吸入薬が中心です。
実際に持って来てくださった吸入薬のサンプルを見ながら、使用するにあたってのポイントを学びました。

◎吸入ステロイド薬の副作用予防
(口の中に吸入薬が残っていると、口腔カンジダ症や声枯れが起こる可能性があります。)
口の中を湿らせる(水を飲む、うがいなど)

決められた回数、吸入をする

すぐにうがいをする(ガラガラ、グチュグチュともに)

食事をする

歯みがき、うがいをする

ぜん息とCOPDの新しい薬の紹介もあり、皆さん関心をもって集中して見ておられました。

P1160959

P1160960

◎吸入操作のポイント

ニュース用1

また、よく寄せられる質問のQ&Aも紹介してくださいました。

①Q.吸入するのに一番良い時間は?
→A.特にありません。忘れにくい時間を決めましょう。ステロイド薬は副作用を予防できる食前がおすすめ。

②Q.吸入し忘れてしまった時は?
→A.気づいた時にすぐ吸入しましょう。次の吸入時点が近い場合は、1回分抜きましょう。

Q.発作時の吸入は、できるだけがまんした方が良い?
→A.必要以上に我慢せず、早めに使用しましょう。動悸などの副作用が出ても発作が治まらない時はすぐに受診しましょう。

Q.調子が良い時は、薬を中止しても良い?
→A.自己判断で中止すると、症状が悪化してしまうこともあります。必ず医師に相談しましょう。

講義の後は、いろいろざっくばらんにお話をしました。

P1160962

「ぜん息とCOPDって違うんやなあ」
「おくすりカレンダーは、薬局で90円くらいで売ってますよ」
「薬って、番茶で飲んだらだめ?」→「なるべくお水で飲みましょう」
などなど、たくさん話ができ、患者さんたちもいい表情をされていました。

開催後のアンケートでは、4人中2人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、4人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他にも、「吸入薬も段々に新しい薬が発明され色々と勉強せねばと思いました」といった感想もありました。

少しでも興味があればぜひ、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…4月8日(金) 14:00~15:30(テーマ未定)
・千北診療所……5月19日(木) 14:00~15:30(みんなで歩く)
・姫島診療所……5月20日(金) 14:30~16:00(みんなで歩く)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2016年4月11日5:02 PM

3/17(木)楽らく呼吸会(千北診療所) 薬局でお薬について話を聞きました

2016年3月17日(木)、楽らく呼吸会を開催しました。今回は薬剤師の朝倉さんを講師に迎え、千北診療所から歩いてすぐの所にあるすずらん薬局さんに移動して、薬について勉強しました。参加者は9人(内、患者さん6名(家族の方を含む)、薬剤師1名、スタッフ2名)でした。

初めての薬局での呼吸会。お馴染みの参加者のみなさんも、新鮮な雰囲気で、普段よりたくさんの質問が飛び出し、活発な会となりました!

DSC_0014

DSC_0010

朝倉さんからは、薬にまつわるいろいろなお話を聞きました。

・冷感湿布について:炎症を抑える力は弱いが、ぜん息の患者さんにとっては発作が起きにくく、良いお薬。湿布薬については、ぜん息の発作を強めてしまうものもあるため、医師に相談するようにしましょう。

・4月からの医療費改定に伴い、おくすり手帳を薬局に持っていかないと支払い金額が増える場合もあるため、注意が必要。(薬局で確認してみましょう。)

・吸入薬には、ジェネリック製品はない。

参加者の中には、公害の認定患者と未認定患者の方がおられ、お薬代の負担額が異なるという話もあり、問題をあらためて共有しました。西淀川区の公害が大変だった時代を生き抜いてこられた先輩方から、「真っ黒になるから洗濯物は外に干されへん」「(トラック等の)騒音がひどかった」など当時の状況をいろいろ聞かせていただきました。

DSC_0015

「こんなにたくさん薬を飲んでるねんけど、公害の薬はどれ?」

自分のおくすり手帳を持参された方は、薬剤師さんとじっくり話ができる機会として、手帳を一緒に見ながらたくさんお話されていました。いろいろちょっとした疑問が解決したようで、ほっと安心した表情になっておられたのが印象的でした。

参加者の皆さん同士で、「吸入薬は常に持ち歩くようにしてる」「朝昼夜に薬を分けてもらってる」「粉薬はむせるから、飲む時は他のことを考えへん方がいいで!」など、いろいろ自分の体験をシェアして、薬に関して不安なこともお互いに話をすることができ、いい時間を過ごせたと思います。

開催後のアンケートでは、6人中2人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、6人2人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。

少しでも興味があればぜひ、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…4月8日(金) 14:00~15:30(自己管理について)
・千北診療所……5月19日(木) 14:00~15:30(みんなで歩く)
・姫島診療所……5月20日(金) 14:30~16:00(みんなで歩く)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 5:01 PM

4/8(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)でぜん息・COPDの自己管理についてお話を聞きました

2016年4月8日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から医師の福島さんを講師に迎え、自己管理について勉強しました。参加者は7人(内、患者さん5名(家族の方を含む)、医師1名、スタッフ1名)でした。

KIMG6135

KIMG6137

まずは、一人一人が自分や家族の病状、気をつけていることを含めて自己紹介しました。
「ぜんそく」と「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」の両方を患っている人。ご主人がぜん息で、現在は、足が悪く入院しているため、運動が出来ない状態。こちらが主人に助言をしても、話を聞いてくれない、どうしたものか、という人。息子さんが幼少期から仕事をするまで、ぜん息がひどかった人、など、さまざまな境遇を持っています。

自己管理で普段気をつけていることは何ですか?という投げかけに対しては、「プールにほぼ毎日行っている」「歩くようにしている」といった声がありました。

体調維持のためにできることとして、以下のようなポイントが挙げられました。
①まず病気について知る
②お薬について知る
③食事に気をつける
④適度に運動する
⑤禁煙する
⑥環境に気をつける
⑦悪化のサインを知る
(②③④⑤については、楽らく呼吸会の別の回のテーマとしてそれぞれ詳しく学びます。)

①ぜん息とCOPDの特徴についてあらためて確認をしました。
いずれも空気の通り道(気管支)が狭くなる病気で、主な症状には、息苦しさや咳・痰(たん)があります。その中でも、急に発作が起こるのがぜん息、日常的に動くと息苦しいのがCOPD(慢性閉塞性肺疾患)です。

②自分が飲んでいる薬の作用を知ることは大切です。

③食事は毎日のことなので、栄養バランスを考えること。
そして、体格指数(BMI)を使って、やせているか、肥満か、めやすを知ることができます。
体格指数は、「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で計算できます。
BMI 19未満→やせ(低体重)
BMI 25以上→肥満(体重過多)

あるいは、身長(m)×身長(m)×22 がその身長にたいする標準体重(kg)です。

福島先生から、「ぜひ、みなさん、計算をしてみてください。自分のBMIを知っていてください」と強くすすめられましたが、その場では、みなさん、躊躇して、計算したのは、お一人だけでしがた、どうぞ、みなさん、お家で計算してみてください。

肺の病気にはやせすぎも太りすぎもよくありません。

④適度な運動を維持することが大切、というお話がありました。家にこもりっきりにならず、外出する機会を意識的につくるようにするのもひとつの方法です。

⑤禁煙しましょう。やめるのは大変かもしれませんが、禁煙外来もあります。薬を適切に使いながら、禁煙していきます。

⑥ぜん息の症状を引き起こす原因になりやすいダニ、カビを防ぐために、湿気とホコリをためないように家の環境に気をつけましょう。また、動物や昆虫、花粉がアレルゲンの場合もあるので、調子が悪くなる原因を自分で把握しておくことも大事です。

⑦症状が悪化する前のサインを知ること。セキや痰の症状、息を吐き出す速さでぜんそくの調子をみる「ピークフロー」を使うことも有効です。

普段から自分の体調に敏感になることが大切で、自分にあった自己管理をしていきましょう。

開催後のアンケートでは、5人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、5人中3人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】と答えています。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

KIMG6136

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……5月19日(木) 14:00~15:30(みんなで歩く)
・姫島診療所……5月20日(金) 14:30~16:00(みんなで歩く)
・のざと診療所……6月10日(金) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

鎗山

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 4:53 PM

子ども自転車教室~伊丹空港と田能遺跡をめぐる 猪名川サイクリング!~開催しました

日時:2016年3月26日(日)9時30分~16時00分(受付は9時15分)
集合・出発:西淀公園(大阪市西淀川区大和田1-1)
主催:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会 http://www.cma-web.net/
協力:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)

子ども自転車教室を3月26日に開催し、西淀川区の子どもたちが8人参加しました。

第1部は自転車安全教室です

自転車の走行に必要な基本的な動作と安全に走るための動作の組み合わせの説明があり、一本橋やシーソー、パイロンをつかったスラローム、ハンドサインの出し方などを練習しました。

並んで

2

ちょっと怖いかな

1-2

じょうずだよ!!

タンデム

初めて乗せてもらったタンデム自転車に大喜びです

第2部はいよいよサイクリング出発です!
今回のコースは、神崎川左岸→神崎橋→猪名川公園→田能遺跡→伊丹空港南端→あおぞら財団です
ルートラボ http://yahoo.jp/XMbR87

川原

猪名川を見ながら、天気に恵まれて気持ちのいい走行です

 

説明

学芸員さんからこの遺跡の説明をききました。

すすき

「竪穴式住居の屋根はこれで作られています」

弥生人

「弥生人」になって石器の説明を聴きます

 

飛行機

伊丹空港につきました  ジエット機の真下です

 

全員無事に帰ってきました。お疲れさまでした。

安全に、楽しく走行できるよう、これからもがんばろうね!

最後




<ルート参考>

10:30 神崎川左岸⇒神崎橋⇒右岸⇒藻川橋
11:00 サイクルロード南端・公園⇒猪名川右岸

12:00 田能遺跡到着 昼食

12:45 田能資料館見学

13:30 出発⇒伊丹空港
14:20 出発⇒サイクルロード南端

15:45 あおぞら財団着 解散

参考:尼崎市立田能資料館HP

記録・天野

※独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2016年4月1日4:25 PM
« 次のページ前のページ »