あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

空気のよごれを調べてみよう(12/26)

年末の恒例イベント!?『空気のよごれを調べてみよう』を12月26日に行いました。
参加者は小学生72人と大人15人でした。

はじめに天野憲一郎先生から、『西淀川公害』のお話がありました。
かつてテレビで放映されたドキュメント番組「複合大気汚染~西淀川公害患者会の闘い」を放映し、患者さんが発作で苦しむ様子を子どもたちに見せその辛さを想像させます。
DSCN3808

次に、辻脇さん(国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所)より『西淀川区の道路環境』についてのお話です。
DSCN3821

車からの汚れをすくなくするためにどうしたら良いのか、まちの中を走る43号線から人のいない湾岸線へ迂回させる環境ロードプライシング等、様々な工夫を優しい言葉でお話頂きました。
DSCN3827

測定は、ガールスカウト大阪府第26団の大学生や、西淀川高校ECOコミュニケーション部の卒業生等が担当。
DSCN3784

今年の結果はどうだったでしょうか。
64箇所で測定し、青(きれい)52個所、みどり(ふつう)9箇所、黄色(ちゅうい)2個所、あか(よごれている)1か所でした。

DSCN3862

DSCN3942

赤が出たところは大きい通りの前でした。

最後に子どもたちが『わかったこと、伝えたいこと』のメッセージをかいて終了です。
DSCN3933

一部紹介します。
・車は「ガソリン」や「エンジン」を使っているから、空気が汚れるのでエコ車にしてほしいです。(歌島小 6年)
・ビデオを見て空気がよごれたらたいへんなことがおこるのがわかった。(歌島小5年)
・西淀川区ではいろんな人がぜんそくにならないように、いろんなことをとりくんでいることがわかった。
・くうきがきたなかったのをはじめて見ました。おどろきました。(うたじま小1年)
・バスをなるべく使うようにしたい(みて島小5年)
・こくどこうつうしょうがいろいろなくふうをしているのがよくわかった。とても楽しかった。いっぱいてをあげたからよくきけた(塚本小3年)
・きたないくうきで、人びとがしにそうになってかわいそうでした。(野里小2年)
・空気にはいろいろなげんいんでよごれていることが分かりました。空気は命にもかかわっていることがこわかったです。(柏里小4年)
・人々がかなしまないようにしたいと思いました(のざと小1年)
・公害をへらすには時間がいると分かった。
・空気のよごれをすこしずつなくしてぜんそくで亡くなる人を少なくしたい(佃小4年)
・いろんな工夫がされていることも分かった(出来島小6年)

自分の手で調べた結果を確認することで地域をよくしていこうという気持ちを育てていきたいですね。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2014年1月6日6:57 PM

御幣島芸術祭(みてアート2013)開催しました(12/21-22)

IMGP9039

西淀川区初!?アートイベントをJR東西線「御幣島(みてじま)」駅周辺で12月21(土)と22日(日)、2日間にわたってに開催しました。(主催=西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会(Green)/企画運営=みてアート実行委員会/事務局=あおぞら財団/協賛=スモカ歯磨株式会社りそな銀行三菱東京UFJ銀行

ぶらりと見てまわって、西淀川区の魅力をいろんな人たちに体感してもらおうと、5つの会場とそれをつなぐストリートでアート展示やスタンプラリー、ワークショップ、音楽ライブ、クラフト教室などをおこないました。

miteomote切り取り2 コピー
須藤彩さんデザイン編集のパンフレット

西淀川区のマスコット「に~よん」や、毎日新聞のキャラクター「なるほドリ」も登場しました。

1日目はあいにくの雨でしたが、2日目は雨はやみ、両日で各会場の来場者累計は341人でした。

各会場の様子は次のとおりです。撮影は須藤政善さん。
(お名前は敬称略)

【A.あおぞらイコバ
海外からのアート作品などで、大人の雰囲気
参加アーティスト、出展者=ル・モリ、ディミトリ、ハガー、メガメッシュプロダクション、パンダアンドスシ、ハンヌ・ヴァイサン
IMGP9059

 

IMGP9062

【B.ねおほ】
4人のアーティストによる展示と弾き語りライブであたたかい空間でした。
参加アーティスト、出展者=水田真司、阿山 勲、鞆 良輔、小林泰子

IMGP9117

 

IMGP9118

 

IMGP9116

【C.カマタ商店
ニシヨド人によるアート展示は、驚きの「覗き部屋」でした。
参加アーティスト、出展者=ニシヨド女子、鎌田安彦

IMGP9070

IMGP9110

IMGP9071

【D.マルモットステーション】
子どもたちが喜ぶ、フェイスペインティングやクラフト、ライブで盛り上がりました。
参加アーティスト、出展者=オエカキハルヨ、たかはしなな

IMGP9024

IMGP9017

【E.姫里ゲストハウス】
御幣魂(みてだま)さまを筆頭に、バルーンツリーや、100円古本市、みてみくじ、手織り体験、手相占い、手作りワークショップなど盛りだくさんの企画でたくさんの子どもたちが訪れました。
参加アーティスト、出展者=須藤彩、藤江めぐみ、emimecco、yap-yap

IMGP9008

IMGP9145

【よそみてストリート】
歌島橋交差点に周辺に位置する銀行のショーウィンドウ、国道2号沿いの美容院や郵便局、塗料店、ガラス屋さん、個人のお宅などの窓ガラス面に、お散歩しながら歩いて見てまわれるアート展示をおこないました。「YELLOW」、「アトリエ ユウの家」の作品を展示し、いつもの通りが、アートによって、違った空間をつくりだしていました。

IMGP9166

IMGP9161

IMGP9002

IMGP9005

IMGP9006

【音楽ライブ】
アーティスト=NONSUGAR高原洋平青木海面

アンケートには、「地域でこんなふうに丁寧に人とつながれるイベントがあると知ってとてもうれしいです」、「街のあちこちに絵が有って、色々な催しもあって楽しかったです」などの感想が寄せられました。

本イベントは、西淀川区の住民も、そうでない人も、アートの魅力と可能性を感じる人たちが、「まずは、やってみよう」!ということで、スタートしました。おかげさまで、多くの人たちの協力によって、実施することができました。
ご来場いただいたみなさま、いっしょにこのイベントを企画運営いただいたみなさま、展示場所をご提供いただいたみなさま、ありがとうございました。

この企画運営にかかわってみよう、と思われる人は、ぜひ、お気軽にご連絡ください。

記・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

御幣島芸術祭(みてアート2013)
公式ホームページ http://miteart.blogspot.jp/
フェイスブック     https://www.facebook.com/miteart
ツイッター        https://www.facebook.com/miteart

12/27 香港の大学生研修 西淀川公害フィールドワーク

本日は香港中文大学の学生、総勢20名が
西淀川公害フィールドワークにお越しになりました。

賑やかでとても活気のある若者たちです。

P1350948

まずは西淀川公害裁判についてのビデオ鑑賞。
英語と中国語の字幕つき。
資料を交えながら解説を。
うなずきながら熱心に聞き入る学生さんたち。

P1350952

そして、公害患者さん、平田さんと上田さんのお話。
実際持ち歩いてる吸入器や、気管支の模型も見てもらいました。

P1350957

その後、実際に西淀川のまちを歩いていろいろ体感してもらおう、
とのことでしたが
とても寒く今にも雪が降り出しそうな曇天・・・。

なので急遽予定を変更して
歌島橋交差点近辺と大野川緑陰道路で写真やクイズを交え、解説を。

P1350986

そしてあおぞら財団にもどり、西淀川・公害と環境資料館エコミューズを見学。
資料館が満員になりました。
日本語の資料ばかりなので、当時の西淀川の写真を見てもらいました。

P1350992

最後は
グループに分かれ、
「今日西淀川の公害について学んだことを香港に帰ってからどのように活かせるか」のディスカッションをしてまとめてもらいました。

P1360002

P1360004

P1360005

P1360006

発表してもらった意見をご紹介します。

・なぜ香港では署名などの市民活動が実を結ばないのか考えたとき、中国政府の影響や、日々の生活が大変なのでそこまで手が回らない現状がある。

・大学生などが政府と積極的に交渉していくべきだ。

・香港では“環境保全”という授業が大学であるが、多くはない。小学生などもっと早い時期からの教育が必要ではないか。

・香港には工場が少ないので煤煙の問題はないが、隣の広州にはたくさん工場がある。

・自動車の排気ガス問題は深刻なので、個人の自動車を電気自動車に変えていけたらいい。キャンペーンやアピールをして、電気自動車のコスプレをしてパレードをしたい。

・香港でも自然がとても少なくなってきたので、自然を守る努力をする。

質疑応答もとても活発で
みなさん積極的に参加してくれたのが印象的でした。
日本語、英語、中国語が飛び交うフィールドワークでした。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 6:25 PM

あおぞら野菜市 開催しました(12/18)

s-P1350669
12月18日(水)あおぞらイコバにてあおぞら野菜市を開催しました。
カフェスロー大阪さん、みやこ菜園さん、楽成体さんが出店。

冬のお野菜がいっぱいでした。
s-P1350670

この日のランチは「鶏と大根の照り焼き丼」!

s-P1350675

そして、おもむろに、手織り教室がはじまったりと、自由な野菜市です。

s-P1350673

鎗山(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2013年12月26日10:10 PM

12/22 廃油キャンドルナイトin NY開催しました

2013年12月22日(日)16:30〜20:00に大野川緑陰道路、あおぞらイコバで廃油キャンドルナイトin NYを開催しました。

このイベントは西淀川区内では地域や学校、企業が連携したエコでつながる西淀川推進協議会の活動の輪をさらに拡げていくために、回収した廃食油をリサイクルした「廃油キャンドル」で西淀川区のシンボル的な緑地の大野川緑陰道路を彩ります。今年で4回目となります。

イベントには多くの団体、ボランティアの方が協力してくださり、スタッフは総勢61名で、キャンドルの展示や運営を行いました。

来場者が約400名で、緑陰道路に並べられたキャンドルを眺め、クイズラリーなどの企画に参加しました。

16:30から、廃油キャンドルを作り、みんなで飾る、廃油キャンドルづくりワークショップを開催し、25人が参加してくれました。

17:45〜 キャンドルの点灯

大野川緑陰道路では、足踏み広場を中島大水道の碑までの約400メートルにキャンドルを並べ、キャンドルの回廊を作りました。回廊の途中には西淀川子どもセンター、ガールスカウト大阪府第26団、浜田化学、ECOまちネットワークよどがわの4団体が、キャンドルアートを出展し、それぞれが活動をアピールしていました。

西淀川子どもセンター
オレンジリボンで児童虐待防止をアピール

ガールスカウト大阪府第26団
シンボルマークで活動をアピール

浜田化学
一斗缶ピラミッドで迫力満点のキャンドル

ECOまちネットワークよどがわ
さわやか発電所のアピール

それぞれの出展団体にまつわるクイズが出題され、来場者はクイズに答えながらそれぞれのキャンドルアートを見ていました。

メイン会場の足踏み広場では、建物のシェードをかぶせたキャンドルが100個並べられ、夜のまちのようできれいでした。

あおぞらイコバでも様々な催しがありました。
カフェスロー大阪さんによるあったかい飲み物、佃の有志の方によるお餅入りの豚汁が出店して、来場者のみなさん体を温めていました。

修成建設専門学校が菜の花プロジェクトのシンボルである菜の花の苗を配りました。
また佃に住む湯川さんが、バルーンアートのコーナーを出展し、子どもたちに大人気でした。

大阪経済大学柏原ゼミの学生が「関西×東北 被災地応援ツアー」の報告を行い、来場者に被災地の現状や、参加したことで考えたことを来場者に伝えました。

その後、アーティストの鶴恵介さんによるミニライブが行われ、みんなその歌声を聴き入っていました。

最後に抽選会が行われました。
湯川さんの作ったスペシャルなバルーンアートやカフェスローさんのおいしい野菜とお菓子のセットが当選者に渡されました。

4回目を迎える今回の廃油キャンドルナイトは、規模も過去最大となり、老若男女問わず多くの方が来てくれました。寒い季節でも、緑道を、キャンドルを見ながら歩いてくれて、本当に嬉しく思いました。クリスマスのイルミネーションもいいですが、小さく灯ったキャンドルを見に、地域の人が緑陰道路を訪れ、廃油回収について少しでも知ってもらえるようなイベントになればと思います。

この活動は子どもゆめ基金助成事業です

記:相澤

« 次のページ前のページ »