あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

滋賀県立大学でフードマイレージ買物ゲーム

滋賀県立大学環境科学部の政策形成・施設演習でフードマイレージ買物ゲームを実践しました。
2007年から毎年実施しているので、もう6回目でしょうか?
今年度は、過去にフードマイレージ買物ゲームを体験した学生さんがインターンシップに来てくれていました。
(今回も顔を出してくれて、嬉しかったです)

さてさて、ゲームですが、再履修の学生もいたので、その学生がいたチームは非常に環境にいい食事を作っていました。
昨年度学習したことを忘れずにいてくれたことが嬉しかったです。
IMG_4168IMG_4169IMG_4170IMG_4171IMG_4172IMG_4173IMG_4175IMG_4176IMG_4177IMG_4178IMG_4180IMG_4182IMG_4183IMG_4184IMG_4187
フードマイレージで個人の行動について学んだあとは、市長になってもらってダイヤモンドランキングです。
コンパクトシティ推進派と環境にやさしい車派に2分されて興味深かったです。
毎年は、地域ごとの特色が出ますが、地域ごとの特徴というよりは、理想から考えるか、できることから考えるかでわかれてしまったようです。
ダイヤモンドランキングのワークシートはこちらです
IMG_4188IMG_4191IMG_4192IMG_4193IMG_4194IMG_4197IMG_4198IMG_4199IMG_4200

レポートが大変だと思いますが、がんばってください!
(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2014年1月20日12:03 PM

月刊 あおぞら 2014年1月号

あおぞらExpress メール通信Vol.760  発行:あおぞら財団
毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆☆゜・*:.。.☆゜・*:.。.☆.。.:*・

「事務局からのひとこと」
現在、あおぞら財団の職員募集中です。
うれしいことに、「どんな仕事するの?」と質問されることが多いです。
みなさん関心を持って下さっているんだなぁと思いつつ、
説明する方がちょっと言葉をのんでしまうことがあります。
患者さんの思いを形にしていくわけですが、
何か正解があるわけではない。
スタッフの持っている能力を生かしながら、
地域再生の形を作っていくことになるかと思います。
どんなことができるか、という部分から作っていける仕事って大変だけど幸せです。
私たちと一緒に夢を形にする仕事、やってみませんか?
(林)

==トピックス==
あおぞら財団職員募集

あおぞら財団職員募集

――――――――――――――――――――――――――――――――――
地域づくり…公害のないまちづくりをすすめます ☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援プロジェクト
・堺市槇塚台校区にて防災セミナーを開催しました(12/15)

12/15 堺市槇塚台校区にて防災セミナーを開催しました

◎Green(西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会)の取り組み
・御幣島芸術祭(みてアート2013)開催しました(12/21-22)

御幣島芸術祭(みてアート2013)開催しました(12/21-22)

◇自転車に関する活動諸々

◎自転車を活かしたまちづくりプロジェクトを進めています。

・サイクルピクニック・クラブ(12/18)を開催しました

サイクルピクニック・クラブ(12/18)を開催しました

・春は4月20日(日)に開催決定!サイクルピクニック・クラブ(1/15)

春は4月20日(日)に開催決定!サイクルピクニック・クラブ(1/15)

◎タンデム(二人乗り)自転車の普及に協力しています。

・大阪でタンデム自転車を楽しむ会フェイスブックページ
https://www.facebook.com/osaka.tandem

◎修成建設専門学校(12/19)と憩いの花壇造成

修成建設専門学校の学生活躍!大野川緑道いこいの花壇造成(12/19)

◎廃油キャンドルナイトin NY(12/22)

12/22 廃油キャンドルナイトin NY開催しました

――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境学習…自然や環境について皆さんと一緒に学んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎みどり保育園でクリスマスリースづくり(12/17)

12/17 みどり保育園でクリスマスリースづくり

◎空気のよごれを調べてみよう(12/26)

空気のよごれを調べてみよう(12/26)

◎カモ飛来数減少!?淀川&神崎川河口(1/13)

カモの飛来数減少!?淀川&神崎川河口

――――――――――――――――――――――――――――――――――
資料館(エコミューズ)…公害の経験を伝えます☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
○大阪経済大学フィールドワーク

大阪経済大学フィールドワーク

○龍谷大学政策学部研修受け入れ

龍谷大学政策学部研修受け入れ

○12/27 香港の大学生研修 西淀川公害フィールドワーク

12/27 香港の大学生研修 西淀川公害フィールドワーク

――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境保健…公害患者の生きがいづくりに取り組んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
●楽らく呼吸会あります!(のざと12/13、千北1/16、姫島1/17)/ニュースNo.21できました!

楽らく呼吸会あります!(のざと12/13、千北1/16、姫島1/17)/ニュースNo.21できました!

――――――――――――――――――――――――――――――――――
国際交流…世界中のみんなとつながりを☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・中国・北京で環境NGOと交流(12/2~5)

中国・北京で環境NGOと交流(12/2~5)

――――――――――――――――――――――――――――――――――
あおぞらイコバ…あおぞらビル1階地域交流スペースでの活動です!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・12/18(水)11:00~13:30
あおぞら野菜市

あおぞら野菜市 開催しました(12/18)

・12/21(土)-22(日)11:00~16:00
御幣島芸術祭(みてアート2013)

御幣島芸術祭(みてアート2013)開催しました(12/21-22)

会場やギャラリーをお探しの方、どうぞご利用ください。詳しくは下記。
============================================================
◎地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中
~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1階のイコバは会議、ギャラリー、コンサート、上映会等にご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中


◎イコバのブログ
~地域住民や学生らのセルフビルドで作られたイコバの誕生から今がわかる!~
https://aozora.or.jp/archives/category/ikoba
============================================================

★☆★☆★☆★☆★☆★♪今後の予定♪★☆★☆★☆★☆★☆★

・日中環境問題サロン2014連続セミナー「中国環境NGO活動を聴く」1/22,1/23

日中環境問題サロン2014連続セミナー「中国環境NGO活動を聴く」1/22,1/23

・西区災害時要援護者の避難支援セミナーを開催します(1/25土)

1/25(土)西区災害時要援護者の避難支援セミナーを開催します。

・第42回 公害環境デー開催(1/25土)

第42回 公害環境デー開催(1/25土)

・「視覚障害者のスポーツ体験フェスタ」でタンデム自転車体験できます(1/26)

1/26「視覚障害者のスポーツ体験フェスタ」でタンデム自転車体験できます

・ あおぞらイコバ大和田でみせを開催します(2/2)

2/2 あおぞらイコバ大和田でみせを開催します

・「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」では、ボランティアを募集しています。
http://www.tandem-osaka.com/bosyuu.htm

長文失礼しました
感想など、ご意見、お問い合わせございましたら是非事務局までお寄せ下さい

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 10:33 AM

12/15 堺市槇塚台校区にて防災セミナーを開催しました

日時:2013年12月15日(日) 10:00~15:00
場所:槇塚台レストラン(堺市 槇塚台近隣センター内)

主催:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
協力:槇塚台校区自治連合会・NPO法人すまいるセンター・大阪介護支援専門員協会堺市南区支部

12月15日午前に槇塚台小学校・槇塚台近隣センターにて、堺市槇塚台校区主催の防災訓練が開催されました。
これにあわせて、あおぞら財団主催による、防災グッズの展示と、災害時の要援護者についてセミナーを行いました。

<防災訓練>
堺市内各地区の防災担当者が集まり、「災害時、高層住宅で孤立しやすい要援護者を人力によって安全階に降ろし、一時避難所に収容するまでの所要時間と問題点を検証すること」を目的に開催されました。
実際に、様々な搬送方法を体験することで、所要時間や必要人員、作業の種類や難易度、救出用具について考え、各地区に持ち帰って、それぞれの防災対策に活かそうというものです。
こうした取り組みは、自治連合会が自主的に行っており、地域パワーを実感しました。

■全体説明(訓練の目的・課題の提示)
■地域会館にて集合→3班に分かれて要援護者の搬送訓練
■訓練終了・解散

搬送訓練の様子

Image3271

IMG_0050

説明の様子
IMG_0038

Image3321

<防災グッズの展示、要援護者支援セミナー>
午後からは、隣接する槇塚台近隣センターにて、防災グッズの展示を行い、避難訓練参加者などに見ていただきました。
午後2時からは、栂 紀久代氏(LLPユニバーサルデザイン社会)に、「災害時の要援護者支援とは -みんなで守る!みんなで助かる!―」と題して、災害時の要援護者の避難について講演いただきました(参加人数:14人)

P1350506

P1350499

自助・共助・公助が三位一体となることの重要性、視覚障がい者の介助方法、聴覚障がい者の介助方法、お手伝いバンダナ・医療バンダナ、車いすの緊急避難装置や災害トイレなど防災グッズの紹介などのプレゼンテーションがありました。

■布担架を使った搬送の練習

ついで、布担架を使った搬送の練習を行いました。布担架は狭い空間の搬送でも小回りが利き、階段の上がり下ろしがしやすい救助用具です。

参加者が実際に搬送を体験して、使い勝手を試してみました。
P1350516

P1350525

参加者からは「(コンパクトに収納できるので)高層団地の各階にでも配備できる。」、

「楽に持ち上げられる」、「支援者同士で身長差があっても(バンドの長さが調整できるので)問題なく搬送できる」

という意見がありました。

また、おんぶ紐での搬送体験も行いました。

P1350543

防災グッズ展示の様子

P1350490

P1350535

■訓練後の感想

参加者のアンケートからは、

「防災をすすめていく上で、災害時要援護者とくに障がい者関係は、当事者のお話を聴ける機会が少なく、難しい課題となっています。今日の出会いを是非大切に次につなげていきたいと思います。」

「自助・共助・公助のトライアングルについて、新しい考えと興味深かったです。」

「(避難後の)3日間をいかに、その後の生活をいかに(過ごすかが重要だ)。」

などがありました。

本事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」を受けています。

フェイスブック「みんなで守る!みんなで助かる!災害時の要援護者支援!」もあります。

(記:下田)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2014年1月17日1:57 PM

第42回 公害環境デー開催(1/25土)

第42回 公害環境デーを1月25日にエルおおさかで開催します。(あおぞら財団も実行委員メンバー)
アスベストや、原発事故、PM2.5等様々な公害・環境問題の報告や、あおぞら財団の評議員でもある、早川光俊先生(NPO法人地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)専務理事・弁護士)による温暖化問題の最新情報の特別報告も有ります。
お問い合わせは、事務局 大阪から公害をなくす会(TEL06-6949-8120)まで。

=================
第42回 公害環境デー
つくろう いのち・環境優先の社会
今わたしたちは行動する 未来世代のために
*チラシはこちら
http://oskougai.com/modules/policyproposal/content0023.html
==================

日時:2014年 1月25日(土) 午前9時30分~午後4時
場所:エルおおさか南館ホール他 (受付は南館5階ホールロビー)
参加費(資料代):500円(学生無料)
プログラム:
午前9時30分~12時 分科会
・分科会Ⅰ「食をめぐるあれこれ」(添加物と食品表示、日本の農業、TPPなど)
・分科会Ⅱ「環境汚染と原発」(福島原発事故と環境汚染、福井原発、琵琶湖の汚染など)
・分科会Ⅲワークショップ「現在とこれからの大気汚染」(PM2.5、健康被害、因果関係など)

午後1時30分~4時 全体会
・基調報告 公害・環境をめぐる情勢と私たちの運動課題
・特別報告 IPCC報告とCOP19、日本の課題 
       CASA専務理事 早川光俊さん
・午前中の分科会 ワークショップ報告
・分野報告 アスベスト/寝屋川「廃プラ」/大気汚染/道路公害・公衆衛生行政 など
・質疑・討論

主催:第42回 公害環境デー実行委員会
事務局:大阪から公害をなくす会
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-1-19 内本町松屋ビル10内 370号
電話06-6949-8120 FAX06-6949-8121 E-mail oskougai★coast.ocn.ne.jp (★を@にして下さい)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2014年1月16日11:16 AM

カモの飛来数減少!?淀川&神崎川河口

1月13日(月祝)、矢倉海岸で『バーディ+U50探鳥会』が行われました。日本野鳥の会大阪の主催です。親子連れや50歳以下の世代が対象ということです。47名が集まりました。高槻や枚方等、遠方からの参加者も。

コピー ~ DSC_8574

バーディ探鳥会の担当の上村リーダーの案内で歩きます。コピー ~ DSC_8576

まずは大野川緑道の野鳥たち。
木の幹をみると、虫や卵が。小鳥たちのたんぱく源です。
コピー ~ DSC_8592

コピー ~ DSC_8593

このムシの集団、サシカメムシという名前とか。その名の通り昆虫などを刺し体液を吸って栄養にするとのこと。一見、不気味ですが、シジュウカラなど森で多くみられる小鳥たちのたんぱく源です。

コピー ~ DSC_8596


途中、スズメバチの巣を発見。
スズメバチは、交尾を終えた雌バチが冬眠して越冬。春先、新しい巣をつくり卵を産むそうです。巣で越冬することも1度使った巣を使うことはないので今は、安心。

スズメバチ巣(3)

危険のためいつも駆除されるハチですが、ハチ等の生物が受粉を手伝い子孫を残せる草花もあります。共生はなかなか難しい課題ですね。(一応、公園事務所には連絡をしました)

さて、今日の目玉は冬鳥のカモやキンクロハジロの見分けとカウント。
淀川河口、神崎川河口に挟まれた矢倉海岸には、越冬のため北の国より飛来してきたカモ等の冬鳥がたくさん見られます。

 

双眼鏡を使って私も挑戦。写真にうつっている群れで160いました(写真が分かりにくくてすみません)。

DSC_8597
なれたリーダーは群を見て、鳥の数を当てます。カウントの経験を積んだ熟練の技!?のように見えます。(今日は、ガンカモ調査も行われており、結果はのちほど。)

ちなみにカモは古来より人間にも食されてきましたが、魚や肉を食べるカモは肉に臭みがあるので、マガモやヒドリガモ等の草食系のカモが食べられてきたということです。この探鳥会でたくさん見られるホシハジロやスズガモは、魚や貝も食べるカモ。ホシハジロやスズガモは餌をとるために水にもぐりやすいよう足が後ろにあるとか。

コピー ~ DSC_8607コピー ~ DSC_8609

この日もいつもの鉄塔にミサゴがいました。ボラらしき魚をぶらさげお食事中です。ちなみに時刻は11時過ぎでしたが、帰り(午後2時)にまだ魚をもって同じ場所にいました。大きなごちそう、食べるのも大変ですね。

さぁ、矢倉緑地に到着。しげみからメジロが群れになってお出迎えしてくれました。小さな鳥の影がたくさん見えました。ここで昼食です。空気が澄んで遠くまで良く見えます。六甲山や淡路島、なんと和歌山の友ヶ島まで見えました。ただし風もありとても寒いが厳しく、かなりの厚着が必要です。

DSC_8620

食後は、神崎川でカモを見ます。

コピー ~ DSC_8632

この日はガンカモ類生息調査も実施。昼食時に野鳥の会のリーダーらがカウント。

環境省の調査です。国を超えてくる渡り鳥。大阪府の昨年度の結果はコチラ 。棲息場所の確保は地球規模の問題ですね。

ガンカモ図表

昨年は1月は4700羽、2月には5000羽の数が確認できています。(昨年度の調査の様子はコチラ)昨年の矢倉干潟での調査と比べると激減しています。

 最近、神崎川の河口でボート遊びをする人がおり、その影響かカモ達の集まりが少ないことが心配されていました。こういったデータをもとに利用と保全をみんなで考えたいないといけませんね。

鳥の種類を確認し終了です。寒い中、元気に参加したこどもたちには、本日みつけた鳥たちの写真のプレゼントがありました。

コピー ~ DSC_8639

■確認できた鳥の種類
○カモの仲間:オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ
○カイツブリの仲間:カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ
○ハトの仲間:キジバト
○ウ・サギの仲間:カワウ、アオサギ
○クイナの仲間:オオバン
○シギ・チドリ・カモ目の仲間:イソシギ・ユリカモメ・セグロカモメ
○ミサゴ・タカの仲間:ミサゴ、トビ
○ハヤブサの仲間:ハヤブサ
○モズ・カラスの仲間:モズ・ハシボソガラス(声)・ハシブトガラス
○シジュウカラ・ヒバリの仲間:シジュウカラ・ヒバリ
○ヒヨドリ・ウグイスの仲間:ヒヨドリ
○メジロ・ムクドリの仲間:メジロ・ムクドリ
○ツグミ・ヒタキの仲間:ツグミ・ジョウビタキ・イソヒヨドリ
○スズメ・ハクセキレイの仲間:スズメ・ハクセキレイ
○アトリ・ホオジロの仲間:カワラヒワ・アオジ
○その他:カワラバト(ドバト)

合計37種類

次回(通常の月例探鳥会です) 2月1日(土) 9時30分~12時30分 
集合:阪神なんば線福駅
解散:矢倉緑地公園
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら
※大阪支部長ブログはこちら
(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2014年1月14日9:03 PM
« 次のページ前のページ »