あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

すみれ小学校でタンデム自転車の体験会を開催しました(11/16)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時=2013年11月16日(土)13:00~14:00
場所=すみれ小学校体育館(大阪市城東区)
主催=菫地域活動協議会
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
乗車人数=約100人
自転車=タンデム自転車3台、ハンドサイクル1台、車いす取り付けタイプ1台

大阪市城東区のすみれ地区アクションプラン行事として「ふれあいタンデム自転車試乗会」がありましたので、大阪でタンデム自転車を楽しむ会から自転車の貸し出しとパイロット(前に乗る人)ボランティアの協力をおこないました。

タンデム自転車は子どもたちに大人気でした。
一度乗った子供も次のに乗るため順番待ちをして、ハンドサイクルや、車いす取り付けタイプに挑戦していました。
自転車に乗ったことがないひともいました。ゆっくりのスピードでしたが安全に楽しめたと思います。
次は体育館ではなく校庭でおもいっきり走らせてあげたいと地域の方もおっしゃっていました。

(写真)子ども達がタンデム自転車にのるために長い列を作って待ちます

(写真)子ども達がタンデム自転車にのるために長い列を作って待ちます

(写真)車椅子取付タイプの自転車に挑戦 おとなががんばって漕いでいます

(写真)車椅子取付タイプの自転車に挑戦 おとなががんばって漕いでいます

(写真)タンデム自転車に挑戦する介助者 バランスが難しい

(写真)タンデム自転車に挑戦する介助者 バランスが難しい

(写真)最後にスタッフの集合写真

(写真)最後にスタッフの集合写真

記・下田佑樹

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2013年11月19日6:30 PM

西淀中学校 職場体験実習

 11月14日、15日に西淀中学校の職場体験で中学生4名を受け入れました。1日目は、廃油キャンドルナイトの準備、2日目はフードマイレージ買い物ゲームの教材づくりをしました。その合間をぬって、中学生に西淀川菜の花プロジェクトに関するブログ記事をかいて、投稿編集をお願いしました。

さて、どんな形に仕上がったでしょうか…以下、中学生が作成・編集した記事です。

(小平)

===================================================

 職業体験 11/14(木)15(金)                   西淀中学校 2年  ( I ・R )

 14

 午前10時 担当者の方が丁寧に本日行うことやその内容を話してくださいました。そして午前10時30分頃、昨年遊歩道で行われた「廃油キャンドルナイト」で使用した廃油キャンドルの廃油をビンやカンから取り出す作業を行いました。最初は難しく2分間で1個取り出せるくらいのペースでしたが慣れてきてコツをつかむと40秒に1個のペースになり4人で110個以上を1時間半で仕上げることがました。その後昼休憩で弁当を食べました。  午後110分、「今日行ったこと」を紙に書いてパソコンへの入力のしかたを教えてもらいこの文章を作成しました。いろいろあって大変な時もあったけどとても楽しくておもしろいところです また2日目がたのしみです。

 

 P1330924

 

 

 廃油を回収している人・団体   西淀中学校 2年 ( M・N )  

今、西淀川菜の花プロジェクトでは使ったてんぷら油(廃油)を回収しています。 そこで、廃油を回収している人・団体を紹介します。

  佃連合振興町会では、20町会で回収しています。その他、濱田タバコ店の濱田さんなどが廃油を回収しています。佃連合振興町会の方たちは廃油だけでなく、古紙や古布等の回収もしています。

  学校・教育関係では、西淀川高校・みどり保育園・西淀川子どもセンターなど7つの団体が回収しています。  

 地域では、ゆうせい薬局などの西淀川区薬剤師会やプラザ歌島などが回収しています。また、西淀川区以外でも淀川区の木村さんが回収しています。

  みなさんも、ぜひ、使った後のてんぷら油は廃油回収所に持っていってください!yusei_kao

 

菜の花プロジェクトについて    西淀中学校  2年(Y・K)

 菜の花プロジェクトとは、菜の花を栽培し種を収穫種から油を絞り揚げ物で使う使った後の油を回収しリサイクルして使うという一連の資源のつながりを地域で学ぶ活動です。  子どもから大人まで世代を超えた人たちが西淀川の町をよくするため協力しあってとりくんでいます。  リサイクルをする場合は廃油回収所に持っていきましょう。また、廃油回収所は西淀川区内に51箇所あります。  みなさんも菜の花プロジェクトに参加しましょう

 

 

廃油のリサイクルについて       

西淀中学校(Y・H) 廃油とは天ぷらなどをした後の油のことです。その油を捨てずに、 リサイクルすれば川や環境を汚さずにすみます。では、リサイクルを すれば何が作れるのでしょうか。それはキャンドルです。キャンドルは 簡単に作れてすごくきれいです。 次に「エコ・ハンドソープ」といった西淀川オリジナルのハンドソープです。 これは区内の公共施設などで使われています。ほかには廃油を燃料として 走るがあり、その車で山田周生さんという方が地球を一周しました。 それぐらい、廃油を集めてリサイクルすれば立派な資源となります。 だから、廃油は捨てずにリサイクルするようにしてください。

 

2廃油キャンドル2ハンドソープ

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2013年11月18日9:38 AM

西淀川高校文化祭

11月9日 西淀川高校の文化祭があり、出展しました。

菜の花プロジェクトの展示では紙芝居とクイズを展示しました。

コピー ~ DSC_7304

 

12月22日の廃油キャンドルに使うビンにイラストもかいてもらいました。

コピー ~ DSC_7315DSC_7340

ビンに四季を描いた子も。

DSC_7339DSC_7338

 

大野川緑陰道路のセミの抜け殻しらべの結果も紹介。

昨年のぬけがら3000個、今年のぬけがら2000個、計5000個のぬけがらも展示しました。どこでとったん!と驚く声も。クマゼミばかりだという声も多数寄せられました。

コピー ~ DSC_7320

セミなりきりセットも大活躍!? セミの気持ちになれたでしょうか…

コピー ~ DSC_7333

コピー ~ DSC_7327

 

校内の展示には環境の授業でつくった福島県放射線避難マップなども展示。

津波の被害が生生しい、写真もはられていました。辻先生が、現地にいって撮影してきた写真だそうです。貴重な写真ですね。

DSC_7324

文化祭の模擬店でお昼ごはん。これで140円!安い!

コピー ~ DSC_7328

 

美術作品の展示などもありました。

DSC_7321

文化祭に卒業生が、たくさんきているのが印象的でした。かつて一緒に活動した懐かしい顔にもたくさんあえました。

仕事してたり大学に行っていたり、皆それぞれの場所で頑張っているようで、嬉しくなりました。

また来たくなる母校を持つということは、素敵なことですね。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2013年11月15日2:38 PM

11/10西淀川区佃連合総合防災訓練に参加しました

P1330740

■平成25年度佃連合総合防災訓練
■日時 2013年11月10日(日) 9:00~12:00
■場所 佃西小学校(大阪市西淀川区)

11月10日、大阪市立佃西小学校にて佃地域の総合防災訓練がおこなわれ、約400人が参加しました。
マグニチュード8.5の東南海・南海地震が午前9時に発生し、上町断層で震度6.5弱の震災がおこったという想定の訓練でした。内容としては、安否確認、要援護者救出・搬送、無線機を使った通信・伝達訓練、非常食の炊き出し・配給訓練、AED取り扱い訓練、初期消火訓練などがおこなわれました。要援護者の救出・搬送は、西淀川区の災害時要援護者支援事業としての取り組みでもあります。あおぞら財団からは、布製担架や車いすの牽引器具などの紹介、防災・避難グッズの展示をおこないました。

当日は雨のため、予定していた内容を変更して、講堂内や屋根の下で訓練が実施されました。

■安否確認報告訓練
町会の各班長が、避難人数や倒壊個数、死者、救助依頼者などの安否確認状況を町会災害対策本部へ報告し、それらの内容をホワイトボードに貼られた「災害時の情報記載シート」に記載する、という訓練がおこなわれました。
P1330765

■要援護者救出・搬送訓練
校舎内から講堂舞台上まで、要援護者2人を車椅子および布担架を使って搬送する訓練がおこなわれました。
P1330781

P1330788

■AED取り扱い訓練、初期消火訓練
消防署の指導のもと、AED取り扱いや水消火器を使った初期消火訓練がおこなわれました。
P1330802

P1330737

■要援護者救出のための担架や車いすの牽引器具などの紹介
布製の担架やおんぶひも、車椅子に取り付ける牽引器具、水がなくても薬が飲めるゼリー剤の紹介をおこない、実際、その場で体験をしてもらいました。
P1330848

■防災・避難グッズの展示
簡易トイレや発電式ラジオ、度数を自由に調整できる眼鏡、補聴器など、災害時に必要となる防災・避難グッズの約20点、展示しました。

P1330693

P1330695

DSC_1810

■通信・伝達訓練
無線機を使って、災害対策本部と区役所職員が避難状況・負傷者状況などを交信しました。
P1330906

■非常食の炊き出し・配給訓練
お湯で炊ける非常食のお米が配給されました。

P1330689

■おわりに
10月30日に大阪府が発表した南海トラフ巨大地震の被害想定では、西淀川区は多数の死者数が算出され、とくに佃地域は周りが川でかこまれていることから、大きな被害が想定されています。この発表後すぐの防災訓練だったこともあり、主催者や来賓の方の挨拶で何度もこのことが課題としてあげられていました。佃地域の合言葉として、佃連合災害救助部長からは「逃げろ」という言葉が提案されました。佃地域では、安否確認報告や要援護者救出など、多様な訓練に取り組んでいます。

記録・鎗山(あおぞら財団)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2013年11月14日5:12 PM

2013池田市サイクル&エコカーニバルでチャリンコチャンピオン

11月3日(日)、宣真高校で開催された2013池田市サイクル&エコカーニバルで、チャリンコチャンピオンを実施しました。


チャリンコチャンピオンとは、交通ルールを知ってもらい、自転車の正しい乗り方を知ってもらおうという催しです。

今回実施した競技内容は・・・
①間隔判断
②スラローム走行
③8の字走行
以上の3つの競技を実施し、約60人が参加しました。

間隔判断とスラローム走行は、多くの方が難なくクリアしていましたが、
8の字走行は多くの方がペットボトルを倒して、クリアすることができませんでした。
そんな中、今年は1人の人が3つの種目を完全制覇しました。(子ども1人)

今年は完全制覇された方には、スクイズボトルを進呈しました。
チャリンコチャンピオンでは自転車の交通マナーについてのクイズも行いました。

ここで問題。
自転車が歩道を走る時に気をつけることは?
1 歩行者がいるときはベルを鳴らして知らせる
2 歩行者のじゃまにならないように安全なスピードで走行する

正解は2です。
自転車は車の仲間なので、歩道を走る時には歩く人に気をつけて徐行するようにしましょう。

今年はお昼から天候が崩れ、午前のみの実施となりましたが、楽しい時間となりました。

今年はタンデム自転車、ベロタクシーの体験コーナーも隣でありました。

あおぞら財団から持っていったタンデム自転車には約50人の人が乗ってくれました。

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,エコドライブ — aozorafoundation 公開日 2013年11月6日1:17 AM
« 次のページ前のページ »