あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

7/20 姫島診療所で栄養のお話を聞きました!

7月20日(金)14:30~16:00 姫島診療所にて、栄養士の掛(かけ)さんより、栄養の話を聞きました。10名(うち患者7名)参加しました。

P1200342

今日は夏バテを乗り切るために、必要な栄養が取れる料理にはどんなものがあるか、みんなで出し合いました!

必要な栄養とは、ビタミンB1やビタミンC、鉄分などです。
・ビタミンB1(炭水化物を効率よくエネルギーに変える):豚肉、かつお、豆腐、レバー、枝豆など
・ビタミンC(暑さやストレスへの抵抗力を高める):オレンジ、ブロッコリー、トマト、イチゴ、ジャガイモなど
・鉄分(貧血になりにくい):牛肉、あさり、ひじきなど

これらを使った料理のレシピをみんなで出し合いました。

例えば豚肉なら、とんかつ、生姜焼き、酢豚、豚汁、豚しゃぶなど、豆腐なら定番の冷ややっこや味噌汁の他に、豆腐ハンバーグや白和え、豆腐チャンプルーなど!
その他にも、「ブロッコリーの茎はかき揚げにするとおいしい!」「じゃがいもは酢の物やきんぴらにもできる」「牛肉は焼き肉じゃなくて、グリルで焼いてわさびじょうゆで食べる!」と、それぞれの家庭ならではのレシピがどんどん飛び出してきました!その横で一生懸命メニューを書き留める人も(私もそうですが)。

P1200347

一人暮らしの方だとわざわざ1人分を用意するのは大変ですが、ただ「そうめんだけ」じゃなくて、トマトや錦糸卵をちらしたり、おひたしなどおかずを1品増やすだけでも、栄養価も高まるし見た目も鮮やかです。

特に暑い夏は体力を奪われてしまうので、食事をおろそかにせず、栄養があるものをおいしく食べたいですね。

また、「水分の摂りすぎには注意!」と意外な注意点も教わりました。冷たいものを一度に多量に飲むと、胃液が薄まり胃腸が冷えて食欲がなくなるそうです。
喉が渇いたときは、冷たすぎない(できれば常温に近い)ものを適度に飲むのがいいみたいです。また喉が渇いていなくても、定期的に水分摂取することが大切です。

でもそんなにしょっちゅうお茶を飲むのは苦手…という方のために、先生が今日、「お茶ゼリー」というものを用意してくれました!

P1200350

P1200355

つるつるとした喉越しで、ほんのりお茶の味と甘みがあり大好評!
家でも簡単に作れるのでお勧めです。

◆レシピ
・ほうじ茶 ・ゼリーの素(又はスルーパートナー) ・砂糖 ・塩
・計量カップ ・計量はかり ・泡だて器 ・タッパー

①ほうじ茶を鍋で沸かす(1リットル)
②熱いうちに 砂糖60g、塩2g(小さじ1/2杯)とゼリーの素(又はスルーパートナー)7gをダマにならないよう、加えて泡だて器で溶かす
③粗熱をとり、タッパーに移し替えて冷蔵庫で冷やす(約1時間程度で固まる)
④出来上がったら、お玉などですくいコップに入れる。
※寒天だとゼリーより弾力があります。つるつるの喉越しを楽しむならゼリーで☆

夏バテ防止のカギとなる「栄養のある食事」と「水分補給」で、夏を乗り切りましょう!

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2012年7月23日10:00 AM

7/19 千北診療所で栄養のお話を聞きました!

7月19日(木)14:00~15:30 千北診療所にて、栄養士の大西さんより栄養の話を聞きました。11名(うち患者8名)参加しました。

P1200322

テーマは「夏バテを乗り切るために」と「COPD患者のための栄養の話」でした。

夏バテの原因は、
①ミネラル不足・脱水症状
②栄養バランスの偏り
③睡眠不足・疲労の蓄積
④冷房病
などが考えられます。

その夏バテ解消法として有効な栄養素がビタミンB1、B2とクエン酸だそうです。
暑い夏の食欲が落ちているときは、冷やしそうめんやざるそばなど炭水化物だけを摂ってしまいがちですが、炭水化物をエネルギーに変換するときに、ビタミンB1やB2、クエン酸が必要になります。

また特に疲労回復に効果があるのが、以下の食材です。
・ビタミンB1(摂った糖質をエネルギーに変える):豚肉やうなぎ、ほうれんそうなど
・アリシン(ビタミンB1の吸収を良くする):ニンニク、ニラ、ネギ、玉ネギなど
・クエン酸(体内に貯まった疲労物質を早く代謝させる):レモン、オレンジ、梅干しなど

夏の暑いときこそ、エネルギーの消耗も大きいです。少量でもよいので、主食、主菜、副菜をそろえて、バランスの良い食事を摂って、夏を乗り切りたいですね。

またCOPD患者は健康な人より呼吸筋を酷使するため、成人の若者並み(1日に2000~3000kcal)にエネルギーが必要なんだそうです!

かといって若者と同じ量の食事を食べるのは大変ですよね。だからこそ、1日3食の食事に2回の間食を加えて食事回数を増やしたり、調理に油をうまく取り入れたり工夫することが大切になってきます。

また水分をこまめに摂取したり、塩分を控えたりすることも大切です。

P1200331

写真はアジのフライに、レモン汁をかけたものとかけてないものとの食べ比べの様子です。
油ものを食べる場合でもクエン酸(レモン)と一緒に摂ることでエネルギーが効率よく摂取でき、また口当たりもさっぱりしますね。患者さんにも大好評でした!

みんなで最後に振り返りをしていると、中には食事に気をつけている方もいましたが、「あまり栄養のことは気にしていなかった」「(夏には)食事の量は少なくなりがち」などの声も聞かれました。
今日聞いたことを家に持ち帰って、少しでも普段の食事に取り入れてもらいたいなと思いました。

平田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2012年7月19日6:02 PM

シンポジウム 環境教育をラディカルに問い直す

2012年7月7日に京都精華大学にて「シンポジウム 環境教育をラディカルに問い直す」が開催されました。
井上有一・今村光章編『環境教育学 ― 社会的公正と存在の豊かさを求めて』(法律文化社、2012)を手掛かりに
これまでの環境教育の枠組みを根本から問い直し、持続可能な未来社会の実現に貢献できる環境教育にはなにが必要かを環境思想と教育哲学の立場から探るという、枠組みが大きいシンポジウムに、あおぞら財団の公害教育の実践も加えていただけることになりました。
(第2章の公害教育にて取り上げられています)

内容については
細川弘明先生のブログ :kuwasiku:
奥田みのりさんの記事(オルタナ) :kuwasiku:
をご覧ください。

この本は環境教育だけではなく、開発教育や教育哲学からの視点があり、環境教育のめざすところが「環境の知識を学ぶ」為だけではないところが面白いのですが、議論が「遊び」や「無為」、「死」など、人間形成にかかわる部分まで及び、難しかったけれど面白かったです。
シンポジウムのおかげで、これからも公害教育がんばろう!と元気になりました。(林)

リベラ125号を発行しました。

 あおぞら財団会報『りべら』125号(2012年7月号)を発行しました。

 lib_125

特集 セミでわかる!?地域の環境

 2012年のりべらのページ(バックナンバーも含めてダウンロード可能です)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年7月11日6:19 PM

パブリックコメントを追加しました。

「環境保全活動、環境保全の意欲の増進及び環境教育並びに協働取組の推進に関する基本的な方針」に対するパブリックコメントをアップしました。

 あおぞら財団のパブリックコメントはこちらから。

 参考:環境省の報道発表

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 6:15 PM
« 次のページ前のページ »