あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

交通まちづくりプロジェクト第2回を開催しました

日時:2012年8月4日(土)13:30~15:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
参加者:4名(+スタッフ1名)
2012年度の西淀川交通まちづくりプロジェクト第二回を開催し、今後の取り組み内容について話し合いました。
1.おでかけマップ(第二弾)の作成に向けて
・おでかけマップ第二弾として、姫島駅周辺をあたろうということになり、どこの店にアタックするかを相談。
・とはいえ、男性メンバーばかりだったので、意外と近所の店に行っていないことが判明。
(職場が区外だったので、区外で用事を済ませることが多かったそうな)
・飲食店、メガネ屋、タバコ屋など自分達の知ってる店名を出し合いつつ、「男の居場所ってどこ?」まで話は及ぶのでした。いい店あったら紹介してください。
2.災害時の要援護者支援教育
・災害時に高齢者や障害者等(要援護者)の避難誘導ができる人をどうやって増やすかを相談。とはいえ、「最近は独居世帯が多いなぁ」、「隣の人のことは分らんし、、、昔の長屋は音が筒抜けで安心できたな~」、「毎日、電話でもして元気かどうか確認できたらええねんけど」と日常の見守りをどうするか?という話へ展開。
・「お年寄りって言うても、いろんな人がおるからな」、「自分の身の回りにも認知症の人がおるけど、どう対応したらええか悩むわ」、「実は、先週まで入院してました」など、話はつきない。
・そして、10月11月には、区内で要援護者支援セミナー&避難訓練が開催されるので、参加しようということに。
次回は9月2日(日)13:30~、あおぞらイコバにて開催予定です。
防災やまちづくりについてについて興味のある方はぜひお気軽にご参加ください。
<お申し込み>
西淀川交通まちづくりプロジェクトでは、参加者を募集しています。
氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで、ご連絡ください。

日時:201284()13:301530

場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F

参加者:4名(+スタッフ1名)

2012年度の西淀川交通まちづくりプロジェクト第二回を開催し、今後の取り組み内容について話し合いました。

P1200679

1.おでかけマップ(第二弾)の作成に向けて

・おでかけマップ第二弾として、姫島駅周辺をあたろうということになり、どこの店にアタックするかを相談。

・とはいえ、男性メンバーばかりだったこともあり、意外と近所の店に行っていないことが判明。(職場が区外だったので、区外で用事を済ませることが多かったそうな)

・飲食店、メガネ屋、タバコ屋など自分達の知ってる店名を出し合いつつ、「男の居場所ってどこ?」まで話は及ぶのでした。誰かお薦めの店あったら紹介してください。


2.災害時の要援護者支援教育

・災害時に高齢者や障害者等(要援護者)の避難誘導ができる人をどうやって増やすかを相談。とはいえ、「最近は独居世帯が多いなぁ」、「隣の人のことは分らんし、、、昔の長屋は音が筒抜けで安心できたな~」、「毎日、電話でもして元気かどうか確認できたらええねんけど」と日常の見守りをどうするか?という話へ展開。

・「お年寄りって言うても、いろんな人がおるからな」、「自分の身の回りにも認知症の人がおるけど、どう対応したらええか悩むわ」、「実は、先週まで入院してました」など、話はつきない。

・そして、1011月には、区内で要援護者支援セミナー&避難訓練が開催されるので、参加しようということに。


次回は9月2日(日)13:30~、あおぞらイコバにて開催予定です。

防災やまちづくりについて興味のある方はぜひお気軽にご参加ください。

<お申し込み>

西淀川交通まちづくりプロジェクトでは、参加者を募集しています。

氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、

webmaster[at]aozora.or.jp[at]@に変えてください)まで、ご連絡ください。

(フジエ)

立教大学共生社会研究センターを訪問しました

2012年7月27日(金)
立教大学共生社会研究センターを訪問しました。
ここには、住民図書館の資料や宇井純先生の資料など、市民運動の資料が沢山保存されています。
その中の一つに、千葉川鉄大気汚染裁判の資料があり、現在どの様な状態にあるのかについてお話をうかがってまいりました。
s-IMG_0556
普通の一軒家なんです。
しかし、中はびっしり資料でいっぱいです。
s-IMG_0530
上の方を紐で縛っているのは、去年の東北の地震で棚から落ちたからそうです。

宇井先生の資料を見ている時に「四日市」の文字を発見
s-IMG_0549
宇井先生の整理能力の高さはすごいなぁと思います。
ファイルを見せていただいていると、患者会とのやり取りの手紙が。
s-IMG_0550
こうやって資料が保存されているからこそわかる情報なのだなぁと思いました。

千葉川鉄大気汚染裁判の資料はまだ開架されていないようですが、
連携をしながら、整理をしていければいいなぁとお話をしました。
資料が大切に保存され、活用されている様子を見ると元気になります。
私たちもがんばります(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年8月7日6:12 PM

土木学会「土木と学校教育フォーラム」でフードマイレージ買物ゲームの報告をしました

2012年7月28日(土)
東京の土木学会にて第4回土木と学校教育フォーラムが開催され
フードマイレージ買物ゲームの報告を行ってきました。
s-IMG_0566
専門家と学校教育をつなぐ取り組みで、水質調査の実演や、土木の偉人を紹介するアニメの活用、コンクリートの授業など、多彩な取り組みが紹介されていました。
s-120728_土木学会・林さん2
フードマイレージ買物ゲームでは、ゲームのやり方から、各地バージョンが作られている事を報告しましたが、
この教材が「交通」だけでなく「食」や「国際理解」、「家庭科」など、いろいろな角度から使用されていることから、
「都市からの遠方地が自慢の農作物を都市で売るという流れと逆らってしまうのではないか」という意見などが出ました。
私どもはこの教材を作る時に、背景を知ると、1つの解決方法がないということで「モヤモヤする」けど、そのモヤモヤすることが大切なのではないかと話し合ったことをお伝えしました。
多くの人に興味を持ってもらえたようで、「東京版をつくりたい」といった声も。
実現できればいいなぁと願っています。

教材展示も出来たので、大気汚染ブロックを松村暢彦先生が展示して下さいました。
s-IMG_0572
皆さん、真剣にブロックを積んでいます。

そして、フードマイレージの第一人者である中田哲也さんとお会いすることができました。
s-IMG_0569
中田さんのブログはこちら
中田さんと教材についてお話しすることができて、とても元気になりました。
まだまだ、フードマイレージの概念を伝えることは求められていると思います。
分野の違う人と出会い、刺激をもらった一日でした。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 5:53 PM

若武者たちがあおぞら財団にやってきました(8/3)

第7期若武者育成塾
日時=2012年8月3日(金)
主催=アサヒビール株式会社、公益社団法人日本環境教育フォーラム
参加者=高校生25人、引率教員7人、運営スタッフほか17人
IMG_8963

西日本各地から集まった高校生25人が、あおぞら財団に研修に来ました。これはアサヒビール株式会社と公益社団法人に本環境教育フォーラムが主催する「若武者育成塾」という高校生を対象とした環境研修プログラムです。
http://www.asahibeer.co.jp/csr/eco_v/edu/wij/index.html

西淀川区に到着後、2チームに分かれて、大野川緑陰道路と歌島橋交差点をメインにフィールドワークをおこないました。

IMG_8965

その後、林研究員から西淀川公害やあおぞら財団の取り組みについて紹介をおこない、森脇君雄理事が公害反対運動や被害者としての体験を語りました。

IMG_8978

参加者の高校生からは、「大気汚染の状態は今後どうなっていくのかビジョンはありますか?」といった質問がありました。

暑い中、みな、真剣な表情でした。Tシャツの背中に書かれた「若武者育成塾」がなかなか迫力ありました。

DSC_0814

記・鎗山

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入 — aozorafoundation 公開日 5:32 PM

中国と韓国の脱原発市民運動について

2012年8月5日
国際交流でいつもお世話になっている東アジア環境情報発伝所の主催事業「東アジア エネルギー国際青年ワクショップ 2012-脱原発の東アジアをめざして-」に参加してきました。
日程の関係上、ディスカッションを行う5日だけの参加となったのですが、韓国と中国の環境NGOがどの様な脱原発活動をしているかを聞いてきました。
s-IMG_0728
まずは韓国のエネルギー正義行動の李憲錫さんから
s-IMG_0736
韓国の原発は軍事政権時に建設されたとのこと。
その後、他の地域で建設しようとしたところ、反対運動がおこり、結局軍事政権時に建設した原発建設地でどんどん増設されたそうです。
s-IMG_0743
韓国政府は、福島原発事故後においても原発推進の姿勢は崩さず、日本企業にとって代わって、原発輸出をしようと画策しているそうです。
エネルギーの変化を見ても、2006年度に石炭24%、石油43%、原子力15.9%だったものが、2010年には石炭20%、石油15.7%、原子力が27%と原子力が増えています。エネルギーの総量が増えているところも注目です。
s-IMG_0740s-IMG_0741
2024年には原子力を48%にしようとしています。電力総量としては2倍ですね。
原子力発電所の密度が日本よりも韓国の方が高い事も注目です。
また、韓国では現在は核燃料リサイクルや核濃縮も行っていないが、今後は核燃料リサイクルをやりたいと言う意見も出てきているそうです。また、核武装をしたいという国会議員もいるとか。
UAEへの原発輸出が決まったことが、KBSでテレビ番組を中断してニュースが流されたり、契約が締結した12月21日を原子力の日と国家が制定したそうです。
s-IMG_0749
韓国では原発反対については、福島事故前は新規建設を反対するなど限られた運動であったのが、
事故後は一般市民の意識が高まった事で、反対運動がおこるようになったとのこと。
ただ、韓国は非常に日本に似ていて、原子力関係の学者は「原子力マフィア」といわれていたり、書類の偽造を行ったり、不正がいろいろとあるそうです。
また電力会社も送電と配電は韓国電力の一社独占状態だそうで、発電に関しても95%が韓国電力だそうです。

日本からは、東アジア環境情報発伝所の山崎求博さんから福島第一原発事故が与えた影響について報告がありました。
s-IMG_0763
毎週金曜日の首相官邸前行動や、7月16日のさよなら原発10万人集会、世田谷区で市民の努力で太陽光を安く集団でまとめ買いをしている事例など、中国・韓国の方々にははじめて聞いた情報も多かったようでした。

中国からはGreen Camel Bellの趙中さんから報告がありました。
s-IMG_0767
中国の蘭州に核科学の研究機関が集まっているが、周辺住民はこの近くで起きている事は多分知らないのではないかということ、
世界最大級の核廃棄物の貯蔵施設もあるが、国際的な施設ができる事を住民は喜んでいるが影響については住民は知らない。
中国では福九嶋の事故の前は原発がどこで作られるのかまったく知らなかったが、中国核電駅分布図が作られたり、
大連の環境NGOであるBlue Dalianによって放射能についての教育冊子「核安全大連市民手冊」が作られています。
__
市民団体としては、今は市民参加を呼び掛けている段階であり、将来的には政府との対話ができるようにしていきたいとの話がありました。

そのあと、グループディスカッションをして知識の共有を行いました。
s-IMG_0775
<日本人グループ>
福島の事故はレベルの差はあっても各国に影響を与えた事。政治的イシューになるかどうかで差がある。自分の裏には迷惑施設が来てほしくないという考え方が必要。他人の裏庭が自分の裏庭と重なるように間隔を延ばしていくことが必要なのでは。
<中国人グループ>
韓国は市民が脱原発に動いているけれども、政府とのギャップがある事。韓国からの報告がデータが細かくて参考になった。日本と韓国は市民が積極的に声を出している。
知りたいおは、核の安全問題、民謡と軍事利用について。日本の電力会社員は原発についてどの様に考えているのか。日中韓の協働で何ができるのか、具体的な事例が知りたい。再生エネルギーのコストを下げる取り組みとか。
<中国人グループ>
中国と同じく、韓国も内陸部に原発があるが、中国とどの様に違うのか。
<韓国人グループ>
中国の動き、中国の規模、活動の規模に驚いた。
日本と韓国の類似点に驚いた。否定的な部分が似ている。社会的弱者とエネルギー弱者について改めて認識ができた。
<日本人グループ>
各国の反原発運動の色合いの違いが分かった。
日本にいても原発問題が見えていない。被害の状況が見えにくい。把握しているとは言い難い。海外からも情報を得にくいのではないか。
s-IMG_0778
最後に発表者からコメントがありました。
李さん
NGOの役割は地域で原発の反対集会があるとソウルから出向く。地方ではチラシづくりから集会のやり方まで基本的な事を知らないので、そういうところから教えていた。現在はそういう事もなくなってきた。今は、全体的な運動の進め方の指示、メディア、政府への働きかけということに変わってきた。都市の人が反原発の声をあげる事ができるように、今は都市の人に伝えることに役割が変わってきている。

山崎さん
電力会社社員と原発労働者との被ばく量の違い、または、政権の支持団体としての労働組合のむつかしさについて

趙さん
中国は韓国と似ている。国としては原発を推進している。
政府はコペンハーゲンで二酸化炭素の削減の為に石炭火力を減らす意向を述べた。中国ではダム反対運動の歴史が長い事もあり、個人的予測では原発がこれからも増えていくと思う。福島原発の事故の影響はインターネットなどを通じて市民は知っており、みんな恐怖を感じている。塩の買いだめが起きたのもその影響である。市民はこれまで原発に関心がなかったが、自ら情報を得ようとしている。地元住民が原発の建設に対して反対の意見書を全人代に提出する等、民間でも反対運動が出てきた。福島原発の事故が中国の原発反対運動を進めてくれた。政府は事故後、原発の建設許可を一時的にストップして、原発監視の為の法律を作った。マスコミも事故後一年たっても原発の発展について記事にしている。反原発の活動を行っている中国の環境NGOはBlue Dalianだけであり、他は個人的参加にとどまっているが、市民の原発に対する動きに対してNGOがどの様に答えるかをこれから考えていかないといけない。原発企業もこれからは情報公開をしないといけなくなるだろう。
_______

非常に内容が濃いワークショップで、中国と韓国の市民側からの現状が分かった事は大きな成果でした。
どちらにしても政府は原発推進を向いており、市民が声をあげなければ脱原発に向かわない現状を認識できたことが大きかったです。
(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2012年8月6日8:02 PM
« 次のページ前のページ »