あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

もりもとまきのアーキビストの目 No.26

西淀川と阪神・淡路大震災
-写真が伝える、大きな被害-
紹介資料:西淀川区における阪神・淡路大震災被害状況写真資料(北山良三氏資料)
(資料館だよりNo.40、2012/04)

道路上の地割れ 道路上の地割れ 

1995(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災は、西淀川にも大きな被害をもたらしました。エコミューズでは、そのようすを伝える写真資料を約500点所蔵しています(北山良三氏資料)。

福港堤防の地割れ 福港堤防の地割れ 

西淀川の被害の存在は、神戸市や阪神間の壊滅的な被害に隠れ、忘れられた被災地となり、1月25日にようやく大阪市に災害復旧本部が設置されるなど、行政の対応も立ち遅れました。

軒先に積まれた瓦礫 軒先に積まれた瓦礫 

まちの日常、ひとびとの暮らしを一変させた阪神・淡路大震災。1枚1枚の写真が、忘れてはならない記憶を伝えています。

住宅地の液状化 住宅地の液状化 

資料館だよりNo.40はコチラ

(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)

屋上広告募集中です

kokokubg

 ただいま、当財団のあるあおぞらビルの屋上にある広告塔への広告掲載を募集しております。あおぞらビルは、国道2号線の歌島橋交差点に面しており交通量も多く、またJR御幣島駅・西淀川区役所にも隣接するため歩行者も多い環境にあります。人と環境にやさしい商品など、環境NGOが所有するビルに相応しい広告を募集しております。

詳しくは、こちらの屋上広告申し込み要領のページをご覧下さい。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2012年4月18日2:34 PM

『りべら』124号アップしました

あおぞら財団の機関誌『りべら』124号(2012年4月号)をアップしました。PDFで閲覧可能です。

今回の特集は、「大都会で考えよう 私たちと自然と生きるもののつながり・・・」です。その他に、日中環境NGO交流の報告、オーフス条約に関する記事の記事があります。是非ご覧下さい。
li124
『りべら』のページ

『りべら』124号をダウンロード(PDF、5.4MB)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 11:32 AM

春のみどりの募金活動

4月16日(土)、ガールスカウト大阪26団と西淀川高校で、姫島駅前でみどりの羽根募金のよびかけをしました。
西淀川高校から6人、ガールスカウト大阪26団20人、あおぞら財団1人の計27人が集まりました。
P1170931

年齢別に組みになりました。
みんなで声をはりあげ募金をよびかけているうちに、次第にガールの子供達と高校生は、仲良くなっていました。
P1170925

P1170922

P1170919

P1170916
17,842円が集まりました。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2012年4月16日4:14 PM

矢倉海岸定例探鳥会(4/7、第125回)

日時=2012年4月7日(土)9:30~11:30
場所=大阪市西淀川区 阪神なんば線「福」駅~矢倉緑地公園
天気=くもりときどき晴れ
参加=9人
P4077631
桜咲く中の探鳥会です。参加者は9名と少なめでした。
P4077636
大野川緑陰道路の福地域にあるしだれ桜。いつもきれいです。
桜と言えば、こういう光景を皆さん見た事ありませんか???
P4077650
花弁ではなくて、花がボトッって落ちている光景です。
じつは、これ、鳥たちの仕業なんです。
子房の部分を食べようとしてブチッて食いちぎっているんだそうです。
P4077647
桜ついでにキジバトと桜です。
kijibato
綺麗に撮れたので、もう1つ。
kijibato3
ムクドリもつがいでいました。茶色っぽいのがメスで、黒っぽいのがオスです。
mukudori2
淀川堤防に出ると風がきつい!でも前日ほどの風がなくて本当に助かりました。
P4077685
カモたちは北へ帰ってしまったようです。なのにシギたちがまだ来ていないようです。残念。
ミサゴはいつものように鉄塔にいました。
P4077687
オオバンも沢山見ました。オオバンには水かきがない為に、首を振って泳ぎます。額が白いです。
ooban
上空にチョウゲンボウも現れました。カラスに追われてかわいそう・・・(写真は間に合わずピンボケです)
P4077722
土手にはヒバリがいました。ツガイです。春は恋の季節ですね。
hibari
ヒバリは保護色で見つけにくい・・・
河原には外来種のヘラオオバコもありました。
P4077721
干潟に行く途中に、ムクドリが止まっていました。くちばしがきれい。
mukudori3
そして、そしてカワラヒワ!スズメ並みにいっぱいいました。ちょっと黄色くってカワイイ!!!!
kawarahiwa
kawarahiwa2
kawarahiwa3
干潟では水が引いていて、絶好の観察日和だったのですが、シギが見ること出来ず・・・
P4077754
コチドリの争いを見る事が出来ました。ツガイにちょっかいをかける1羽・・・
kochidori2
戦いに敗れた1羽が最後は佇んでいました。
kochidori

カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、チョウゲンボウ、オオバン、コチドリ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト 計28種

帰りに福で橋本さんに教えてもらってノジスミレを見ました。
120407_1314~02
120407_1315~01
ど根性すみれです(笑)
120407_1315~02

次回は、2012年5月5日(土)に開催されます(AM9:30福駅集合)
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪のHPはこちら

記:あおぞら財団・林

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2012年4月13日2:36 PM
« 次のページ前のページ »