あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

四日市の公害裁判資料整理しています

2012年3月17日(土)
四日市の資料整理も順調です。大学生ががんばってくれています。
SN3J0771
澤井さんには、裁判の判決を見せてもらいました。
SN3J0769
読売新聞の記者さんも一緒だったのですが、現物だからこそ伝わる良さについて実感しました。

午後からあった「四日市公害連続講座」に出席しました。
SN3J0775
暗くってわかりにくいかもしれませんが、「記録で見る大気汚染と公害」のサイトが活用されています!!!
まず、基本ベースを解りやすくする事。
そこから、各自が公害について語ってくれれば;・・という思いが広がっていて嬉しい限りです。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2012年3月26日1:28 PM

楽らく呼吸会 姫島診療所

2012年3月16日(金)14:30~15:00

15名の参加で行いました。
今回は前日の千北診療所での楽らく呼吸会と同じく、呼吸リハビリを行いました。
西淀病院から広野先生と中島先生がきてくださりました。
IMG_8148
「息切れは筋肉が足りなくて起こるので、筋肉を鍛えると楽になります。筋肉は鍛えるとからなず答えてくれますよ」とのこと。
そして、「苦しい時には口すぼめ呼吸をしましょうね」と息を吐き出すと楽になると教えてもらいました。
IMG_8167
息を吐き出すのに、「呼吸介助」といって自分の胸を押さえて吐き出す事も有効です。
IMG_8171
また、筋肉をつけるのには、一日20分以上でOKなのだそうです。
どの程度の運動をしていいのか、どれくらいの運動をするとどれくらいしんどいのか、
ボルグスケールをつけて自覚する事も大切とのこと。
IMG_8156
PTの先生方からは自宅で出来る呼吸リハビリを教えていただきましたが、
こういうチェックが診療所でできるといいなぁという声が沢山あがってきました。
(現在は2週間の教育入院プログラムしかないのです)
今、西淀病院では通院でのプログラムを模索中だそうです。
姫島診療所でも千北診療所でも、他の病院でも、もっと呼吸リハビリが普及して、
すこしでも患者さんが楽になればいいなぁと思います。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 12:04 PM

倉敷で公害裁判資料整理すすんでいます

120321_1714~01
2012年3月17日(日)
倉敷・水島の公害裁判の資料整理が順調に進んでいます。
目録を作成してくれている森さんと、
みずしま財団の白神さんと藤原さんと一緒に、
目録の入力方法についてミニ研修会を行いました。
「こんなに細かく取るの????」と最初は驚かれてしまうのですが、
慣れてくると、「やっぱり細かくないと、どんな資料かわからないね」と納得。
今回は、みずしま財団のメンバーが一緒だったので、
「この写真をパネルに使いたいね」とか
「こんなところに証言があったんや」
とか、資料の驚きや面白さが伝わったみたいです。
公害の語り部がどんどん少なくなっている今日、
公害の事を伝えてくれる役割を、資料がになう比率が高くなる日がくるでしょう。
その日に備えて、整理して、活用できるようにしていきたいです。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 11:41 AM

宝塚でフードマイレージ買物ゲーム

2012年3月25日(日)13:00-15:30

宝塚で環境ボランティアをしておられる、エコプロフィット宝塚および宝塚エコネットの方々とフードマイレージ買物ゲームを行いました
120325_1323~01
女性陣はカードが並んだときからメニューの相談が始まります。男性陣が口をはさむ暇もないほど。
そして出来上がったメニューはこちら
120325_1530~01
120325_1531~01
栄養バランスばっちりの献立です。胡麻和えや、ホウレンソウのおひたしに焼きシイタケを入れるところが技ですね。
ここら辺が現在の若い世代と違うところです。こういう技術は受け継がれていってほしいですよね。

結果は現在のチームが3倍以上の二酸化炭素の排出という結果に!
120325_1529~01

ワークショップ後の話し合いでは話が盛り上がっていました。
120325_1530~03
120325_1530~04
小学校での出前授業をされている方々だからこその発見もあったようで、嬉しい限りです。(林)
120325_1457~02

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 11:18 AM

佃1-3町会で廃油キャンドルづくり

3月17日(土)、佃連合振興町会1-3町会での廃油キャンドルづくりをお手伝いしてきました。20人以上の住民の人達が集まっていました。
1全景

はじめにあおぞら財団からは『キャンドルがナイと!in NY』のスライドショーと、廃油回収の状況を報告をしました。

一昨年の秋からはじめた佃連合振興町会での廃油回収。少しずつですが拡がっています。
2011年度(4月~2月末現在)、佃連合振興町会での廃油回収量は1203リットル。
佃の家庭から出るであろう廃油の10%にあたります。
17町会で回収をはじめるなど、回収拠点はできてきました。
今後は、住民の人達への周知が課題です。

1-3町会が主催する廃油キャンドルづくりは3回目になります。参加者も手慣れてきました。
6湯煎
道具にやかんも登場!湯煎で温めます。
廃油をビンに注ぐ時、とても便利です。

こんなカラフルなキャンドルもできました!
4カラフル2

工夫を重ねながら廃油キャンドルづくりが進化(?)しています。

子どもたちもたくさん参加していました。町会の人に作り方を教わっています。
2(老人子ども)

西淀川高校からは、曽我君、村田君もボランティアで協力。
7曽我君
曽我君はカメラマンもしてくれました。(曽我君が写ってるこの写真は違いますが。)
ナイスショットをたくさん写してくれてありがとう。

3村田
村田君が頭にのせている廃油リサイクルハンドソープは、佃中学校の生徒がデザインしたものをラベルに貼っています。コンテスト最優秀作品です。(詳しくはコチラ

なんと、この最優秀賞の受賞者は1-3町会の生徒とか。

完成した廃油キャンドル。80個以上ができました。
5キャンドル完成

4月の夜桜お花見会で、点灯するそうです。

1-3町会のこの廃油キャンドルづくりは、大人が小学生に教えたり、町会の中学生のことが話題になったり、とても温かな会でした。
世代を超えて交流の場をもちつつ、家庭からの廃油回収の仕組みができていけばいいなぁと思っています。

(小平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2012年3月21日8:48 PM
« 次のページ前のページ »