2012年3月17日(日)
倉敷・水島の公害裁判の資料整理が順調に進んでいます。
目録を作成してくれている森さんと、
みずしま財団の白神さんと藤原さんと一緒に、
目録の入力方法についてミニ研修会を行いました。
「こんなに細かく取るの????」と最初は驚かれてしまうのですが、
慣れてくると、「やっぱり細かくないと、どんな資料かわからないね」と納得。
今回は、みずしま財団のメンバーが一緒だったので、
「この写真をパネルに使いたいね」とか
「こんなところに証言があったんや」
とか、資料の驚きや面白さが伝わったみたいです。
公害の語り部がどんどん少なくなっている今日、
公害の事を伝えてくれる役割を、資料がになう比率が高くなる日がくるでしょう。
その日に備えて、整理して、活用できるようにしていきたいです。(林)
ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新
倉敷で公害裁判資料整理すすんでいます
宝塚でフードマイレージ買物ゲーム
2012年3月25日(日)13:00-15:30
宝塚で環境ボランティアをしておられる、エコプロフィット宝塚および宝塚エコネットの方々とフードマイレージ買物ゲームを行いました
女性陣はカードが並んだときからメニューの相談が始まります。男性陣が口をはさむ暇もないほど。
そして出来上がったメニューはこちら
栄養バランスばっちりの献立です。胡麻和えや、ホウレンソウのおひたしに焼きシイタケを入れるところが技ですね。
ここら辺が現在の若い世代と違うところです。こういう技術は受け継がれていってほしいですよね。
結果は現在のチームが3倍以上の二酸化炭素の排出という結果に!
ワークショップ後の話し合いでは話が盛り上がっていました。
小学校での出前授業をされている方々だからこその発見もあったようで、嬉しい限りです。(林)
佃1-3町会で廃油キャンドルづくり
3月17日(土)、佃連合振興町会1-3町会での廃油キャンドルづくりをお手伝いしてきました。20人以上の住民の人達が集まっていました。
はじめにあおぞら財団からは『キャンドルがナイと!in NY』のスライドショーと、廃油回収の状況を報告をしました。
一昨年の秋からはじめた佃連合振興町会での廃油回収。少しずつですが拡がっています。
2011年度(4月~2月末現在)、佃連合振興町会での廃油回収量は1203リットル。
佃の家庭から出るであろう廃油の10%にあたります。
17町会で回収をはじめるなど、回収拠点はできてきました。
今後は、住民の人達への周知が課題です。
1-3町会が主催する廃油キャンドルづくりは3回目になります。参加者も手慣れてきました。
道具にやかんも登場!湯煎で温めます。
廃油をビンに注ぐ時、とても便利です。
こんなカラフルなキャンドルもできました!
工夫を重ねながら廃油キャンドルづくりが進化(?)しています。
子どもたちもたくさん参加していました。町会の人に作り方を教わっています。
西淀川高校からは、曽我君、村田君もボランティアで協力。
曽我君はカメラマンもしてくれました。(曽我君が写ってるこの写真は違いますが。)
ナイスショットをたくさん写してくれてありがとう。
村田君が頭にのせている廃油リサイクルハンドソープは、佃中学校の生徒がデザインしたものをラベルに貼っています。コンテスト最優秀作品です。(詳しくはコチラ)
なんと、この最優秀賞の受賞者は1-3町会の生徒とか。
完成した廃油キャンドル。80個以上ができました。
4月の夜桜お花見会で、点灯するそうです。
1-3町会のこの廃油キャンドルづくりは、大人が小学生に教えたり、町会の中学生のことが話題になったり、とても温かな会でした。
世代を超えて交流の場をもちつつ、家庭からの廃油回収の仕組みができていけばいいなぁと思っています。
(小平)
タンデム自転車10台で御堂筋を走った!(3/18)
※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

先にご報告しました「大阪サイクルイベント」への出場に引き続き、同日午後、場所を大阪の中心部に移して、タンデム自転車10台で御堂筋を走りました。大阪市役所南側から御堂筋を南下し、長堀通りを東へ、そして堺筋を北上というルートを2周しました。
タンデム自転車が集団で安全に車道を走ることで、自転車レーンの設置やタンデム自転車の認知度アップにつなげよう、というのが目的です。…と言うと、もっともらしいですが、ようは「せっかくタンデム自転車をたくさん集めたんやから、御堂筋も走っとこうや」というノリですね、はい。
沿道を歩く人や、車の運転手からは、かなり注目を集めておりました。
走行後、「タンデム自転車で御堂筋を走ってるんだ、と思ったら、鳥肌がたった」と述べる人がいたぐらいです。
御堂筋は公道走行が認められている3輪タイプの自転車で走行しましたが、こうした走行を通じて、タンデム自転車の存在やニーズが知られ、2輪タイプでの走行も可能になればと思います。
それにしても、いつも思います。「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」のメンバーは、視覚障害者の人たちやパイロットの人たちなど、いろんな人がゆるやかにつながっている会なのですが、ここぞというときに、みながそれぞれの持ち前を発揮して、何でも乗り越えていくパワーのある会だなあっと。これからもますますパワーアップしそうな予感がします。
鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)
大阪でタンデム自転車を楽しむ会 構成団体(順不同)
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
タンデム自転車12台 大阪サイクルイベントで快走(3/18)
※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
4263人が参加した自転車のビッグイベント「大阪サイクルイベント2012」が3月18日(日)に大阪湾の人工島、咲洲・夢洲・舞洲で開催され、私たち「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」からはタンデム自転車12台で出場し、10キロを全員が完走しました!!!
タンデム自転車の後部座席で自転車をこぐのは、みな、視覚障害者の方々です。タンデム自転車で大阪サイクルイベントに出場したいと、数か月前からエントリーし、待ちに待った大会日でした。雨が降ったりやんだりのなか、体が冷えてくるにもかかわらず、どの顔からも笑顔が見られました。みなさん、たくましいです。
そして、自転車の前をこぐのは、この日のために集まったボランティア・パイロットたちです。後ろに乗るパートナーとはこの日が初顔合わせというペアがほとんどでしたが、そこはタンデム自転車好きの面々だけあって、すぐに意気投合しておりました。
ボランティアはパイロットだけではありません。自転車の運搬や受付、荷物番、視覚障害者のサポートなど、裏方メンバーの支えがなかったら、この大きなイベントで、12台のタンデム自転車で走るなんてことは、できなかったとつくづく思います。
3輪タイプのタンデム自転車12台は、兵庫県障害者タンデムサイクリング協会さん、和歌山県サイクリング協会さん、友田清信さん、柏木佳子さんからお借りしました。ありがとうございました。
タンデム自転車であれば、視覚障害者の人たちも自転車を楽しむことができます。それを望んでいる人たちがいて、こんなに楽しい乗り物があるんだよ、ということが、楽しみながらアピールできてよかったです。大阪では2輪タイプのタンデム自転車の公道走行が認められていないそうで、今回は3輪タイプで出場しましたが、2輪タイプでも走行できるようになったらいいなと思います。
そして、この後、我々タンデム自転車一行は、御堂筋走行へと向かったのであります。続きのブログはこちらで。
鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)
大阪でタンデム自転車を楽しむ会 構成団体(順不同)
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp