あおぞら財団の機関誌、リベラの最近号ができました。特集は「岩手・釜石に行こう-被災地のエコツーリズム体験ツアー」です(表紙写真は、エコーツリーズムでお世話になった宝来館のおかみさんです)。
賛助会員のみなさまには順次発送いたします。
2011年度のあおぞら財団年次報告書(年報)が出来ました。今年の年報は、インターン生の松本久里奈さんが編集してくれました。
今年の年報は、重点項目についてコラム風にまとめています。
感想等がありましたら、ぜひお寄せください。
お待ちしております。
_____
余談ですが、昨日、西淀川高校の卒業生が遊びに来てくれました。
エココミュニケーションクラブのOGです。
できたてほやほやの年報を見てもらったのですが、
「藤江さんがいっぱい出てるなぁ。ウォーリー探せの藤江さん版みたいやで」とぽつり。
「えっ!」と思い、確認してみたら、いるわいるわ、藤江さん。
他の職員が写ってない中、藤江さんだけはいっぱいいます。
事務局長は沢山仕事しているんやねぇ・・・
(林)
※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
2012年9月29日、西淀公園で開催された西淀川区民まつりに参加しました。
今年はじめて、あおぞら財団としてテントを出しました。
テントではタンデム自転車の展示と、キャンドルナイト学生実行委員会に協力してもらっての廃油キャンドルづくりをメインにしました。
多くの方がタンデム自転車の前で足を止め、説明のパネルを見ていました。
また廃油キャンドルづくりは大人の方にも参加してもらい、合計42人の人が作っていってくれました。
隣では西淀川高校のテントで、高校生がわた菓子を配ったり、廃油回収をしていました。
区民まつりではパレードやクイズ大会などもありました。
終わりに近づくにつれて、天候が崩れ、少し早めの終了となりましたが、
さらに企画を工夫して来年も出展したいと思います。
キャンドルナイト学生実行委員会HP http://ameblo.jp/candlenight-1222-ny/
記:相澤
※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp
◆◆転載大歓迎◆◆
10月のあおぞら財団のボランティア募集をお知らせします。
毎月第一金曜日は定例のあおぞら財団ボランティアの日です。
それ以外にも、財団関連のイベントでボランティアの皆さんに協力してもらいたい活動はたくさんあります。
ご参加をお待ちしています。なお、ボランティアをして頂ける方は事前にあおぞら財団までお申込みください。
≪申込・問合先≫
あおぞら財団
【連絡先】 TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster★aozora.or.jp
★を@に変えて送ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あおぞら財団
ボランティアの日 10月5日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月第一金曜日はあおぞら財団ボランティアの日。
公害問題や環境問題に興味のある人、環境NPOの現場を
のぞいてみたい人、ぜひ、ご参加ください。
日時:10/5金 9:30~17:30(相談に応じます)
場所:あおぞら財団 事務所
(大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階)
アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
交通費:実費支給(上限2,000円)
参加の方法:あおぞら財団に事前にご連絡ください。
<ボランティアの日・当面の予定>
2012年11月2日(金)、12月7日(金)、2013年1月11日(金)
*1月は第二金曜日になります。
あおぞらボランティアの日についてはコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/jimu/volunteer
—————————————————-
1.機関紙りべら発送
—————————————————-
<内容>
10月は3カ月の1度のりべら発送月。
みんなで楽しく発送作業をしていますので、ぜひご協力をお願いします。
発送終了後、お茶の時間も有ります。
*りべらのバックナンバーはコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/jimu/volunteer
*前回の発送作業の様子はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/9525
—————————————————-
2.にしよどがわ防災まちづくり通信 作成
—————————————————-
<内容>
『にしよどがわ防災まちづくり通信』を切り込みを入れて折って完成させる作業をお願いします。
皆様のご協力をお願いします。
*防災まちづくりについての取り組みはこちら
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/saigai
—————————————————-
3.掲示板の取り付け 大工仕事できる人お願いします!
—————————————————-
<内容>
あおぞらビル1階の壁面にとりつけていた掲示板が、落ちてしましました。
ドリルで壁に穴を開け、掲示板をとりつけてもらえませんか。
地域の人に、活動を知ってもらう大切な情報発信の場。あなたの力を貸してください。
ボランティアの日以外でももちろんOKです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あおぞら財団
関係イベントでのボランティア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あおぞら財団が関係するイベントでの、運営ボランティア募集をお知らせします。
一緒にイベントを盛り上げませんか。ご参加お待ちしています。
■10月13日(土) 天保山まつり タンデム自転車パイロット
—————————————————————–
日時:10/13土 時間未定
場所:大阪市港区 大阪港駅周辺
交通費支給:なし
内容:2人乗りのタンデム自転車のパイロットをお願いします。
視覚障害者の方と一緒に走ります。
■10月14日(日) 水都大阪 自転車ツアー 運営補助
—————————————————————–
日時:10/14日 午前9時半~午後4時
集合・解散:京阪なにわ橋駅周辺
内容:カメラでの記録や安全確認等、自転車ツアーの運営の補助をお願いします。一緒に自転車でまちをめぐりましょう。
まち全体で自転車を共有する、コミュニティサイクルの実証実験 COIDECO(コイデコ)のプログラムの一つとして行われます。 http://coideco.jp/
自転車にのってご参加ください。ない場合はレンタルができます。昼食は各自でお願いします。
交通費の支給:無し
■10月21日(土) よどがわ河川敷フェスティバル タンデム自転車パイロット
—————————————————————–
日時:10/21土 時間未定
場所:淀川河川公園(西中島地区)
交通費支給:なし
内容:2人乗りのタンデム自転車のパイロットをお願いします。
視覚障害者の方と一緒に走ります。
■10月21日(土) 長居公園 タンデム自転車パイロット
—————————————————————–
日時:10/21土 時間未定
場所:長居公園
交通費支給:なし
内容:2人乗りのタンデム自転車のパイロットをお願いします。
視覚障害者の方と一緒に走ります。
■10月24日(水) あおぞら野菜市
—————————————————————–
日時:10/24(水) 午前11時頃~午後2時ごろ
場所:あおぞらビル1階・あおぞらイコバ
JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 ⑪出口よりスグ
https://aozora.or.jp/accesscontact
内容:毎日開催している「あおぞら野菜市」にはカフェスロー大阪や
みやこ菜園さんが出店します。お店のお手伝いをお願いします。
*前回の野菜市の様子 https://aozora.or.jp/archives/12314
交通費の支給:無し
■10月25日(木) てづくりせっけんづくり教室 運営補助
—————————————————–
日時:10/25 午前9時30分~午前11時30分
場所:あおぞらビル3階
交通費支給:なし
内容:てづくりせっけん教室運営のお手伝い
■11月4日(日) 災害時要援護者 避難訓練補助
—————————————————————–
日時:11/4日 時間未定
場所:大阪市西淀川区佃地区
交通費支給:有
内容:大阪市西淀川区佃地区の避難訓練とあわせて、障がいがある等で災害時の避難に援護が必要な方の避難訓練をします。
ボランティアでサポートしてくれる人を募集します。
*あおぞら財団のメール通信で『11/4土』と案内していました。4日(日)の誤りです。お詫び致します。
=======
転載ここまで
9月15日(土)、13時~15時 淀川河川敷で淀川親子ハゼ釣り大会を行いました。
今回は68人(大人25人、子ども43人)の参加者が集まりました。この日は講師として緑陰道路サロン世話人会の先生方をお招きしました。西宮市在住の写真家、藤井克己さんも参加し、すてきな写真をたくさん撮ってくれました。
午後一時に開会し、天野先生から淀川の話、西口先生からハゼのつり方を説明してもらいました。そしてハゼ釣りを開始しました。
釣竿の扱い方はなかなか難しく、残念ながら釣れなかった子もいましたが、釣れた子はとてもうれしそうにしていました。
この後、釣った魚の数をかぞえ、一番大きいハゼをつった子どもに表彰したり、ハゼを天ぷらにして食べたり、河川敷のゴミを拾ってプログラムを終える予定でしたが、あいにくの豪雨により、すべて中止になりました。
でもその後雨はすぐにあがり、30匹近いハゼを天ぷらにしました。ガールスカウト大阪26団の皆さんが芋やチクワの天ぷらも用意してくれました。残っていた子ども達で美味しく食べましたよ!
写真提供:藤井克己
インターン生 大阪経済大学 李梨奈