あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

淀川大図鑑に行ってきました

8月10日に私は長居公園にある大阪市立自然史博物館に行ってきました。
いま博物館では淀川大図鑑というイベントが開かれています。
イベントでは淀川の歴史や淀川に住む生き物の展示が行われており、家族連れや学生の人たちがたくさんきていました。またテーマは「生物多様性」というもので、今年の10月には名古屋でCOP10と呼ばれる生物多様性条約第10回締約国会議が開催ます。より多くの人に生物多様性について関心を持ってもらう為に開催されています。

      
写真は左からスズキ、モズクガニ、カワウです。これらの生き物たちは今も淀川に住み着いている生き物たちです。
名前は知っているけれど、自分の住んでいるとこでは無縁だろう・・・と思っていた生き物たちが実は身近な淀川にいたということは衝撃でした。

しかし淀川にはこういった昔からいる動物たちの他にも人間たちが持ちこんで捨てていった動物たちも住んでいます。

   
それがアライグマやヌートリアのような生き物です。アライグマはペット、ヌートリアは毛皮用に持ちこまれたものが野に放たれたれて住み着いたものです。

最初にこの展示のテーマは「生物多様性」と書きましたが、その意味はあらゆる生物種の多さと、それらによって成り立っている生態系の豊かさやバランスが保たれている状態を言い、数え切れないほどの生物種が、それぞれの環境に応じた相互の関係を築きながら多様な生態系を形成し、地球環境と私たちの暮らしを支えているということです。しかし今多くの生物が急速に絶滅の危機に瀕しています。これは恐竜時代の絶滅速度よりはるかに速いと言われています。
この展示でそれが垣間見れたのはマシジミといわれる貝です。この貝は昔から淀川にいた原種と外国からきた外来種がおり、そのふたつが交雑することで混合種が生まれ、昔からいた原種がいなくなっていく危険があります。このように絶滅の原因は環境の変化だけでなく、外来種によるものもあります。

この他にもたくさんの生き物のが展示されており、観ていると時間があっというまに過ぎてしまいました。この展示は9月20日まで開催しているのでみなさんも観に行ってはいかがでしょうか?

話は変わりますが淀川展を観たあとに、きんき環境館という環境省近畿地方環境事務所と特定非営利活動法人大阪府民環境会議が協働で運営を行っており、環境に関する活動を中心に動いているNPOや企業の中間支援を行っている事務所におじゃましました。
きんき環境館はパートナーシップを結んでいる企業やNPOとの意見交換や交流の場として利用されています。いろんな環境に関する展示もしていますので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

職員のみなさん、私達インターン生にも丁寧に説明して下さってありがとうございます。

あおざら財団インターン生 近畿大学経営学部3回 中井智裕




Filed under: インターン生,その他の事業 — aozorafoundation 公開日 2010年8月11日5:11 PM

ぜん息患者 医療費無料化をめざして −西淀川の集い−


2010年7月29日(木)14:00-15:30
場所:千北診療所3階
参加者 12名

7月29日に、「ぜん息患者 医療費無料化をめざして −西淀川の集い−」が、千北診療所で開かれました。

まず、あおぞらプロジェクト大阪のぜん息被害者実態調査とこの間の運動について、スタッフの真鍋がプリントを配布して報告しました。実態調査の報告では、ぜん息の患者さんは府内全域の全年齢で今も増え続けていること、高い医療費が患者さんの負担となっていること、そのせいで受診回数を減らす人がおり、受診抑制をすることで症状が悪化し、発作が起き、仕事に支障をきたし、収入が減るという悪循環ができていることなどが報告されました。また、東京都や川崎市では気管支ぜん息患者に対して助成制度があるのに対して、大阪府や大阪市は財政が厳しいことなどを理由に助成していない現状や、大阪でも医療費が無料になるように署名を集めていることが説明されました。最後にプリントと一緒に配布したアンケートへの記入をお願いしました。

次に西淀川ぜん息患者さんの懇談会となりました。参加者の方々がご自身の体験を語って下さいました。病院で処方される薬だけでなく、市販の薬を併用することでなんとかぜん息を抑えていることや小児ぜん息は助成があるのに大人になると無くなることへの矛盾などなどのお話しを聞くことができました。ぜん息は一生つきあっていかなければならない病気で、発作のときには死ぬかもしれないという恐怖を感じるといったつらい経験のお話しが多かったですが、薬が向上してきていて、ぜん息を克服できるようになるかもしれないという明るいお話も聞くことができました。

患者会の方ではない参加者の方には、署名をお願いし、していただくことができました。

ぜん息についての知識が何もなかったので、ぜん息の症状や助成制度について初めて聞く事ばかりでとても勉強になりました。大阪では、昔助成制度を設けていた市の多くが今はやめてしまって、東京などとは逆に後退していっているというお話しがすごく印象的でした。

(インターン生 森口)




Filed under: インターン生,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2010年7月30日11:27 AM

参議院選挙に向けての公開質問状と回答をHPにて掲載


あおぞら財団では、「わが国の環境再生まちづくり」に関する公開質問状を9つの政党に公開質問状をお送り、その回答を財団のホームページ上で公開しております。(6月23日)

現在7つの政党(民主党、日本共産党、みんなの党、自由民主党、社会民主党、公明党、国民新党)からご回答を頂いております。
より多くの方にご覧頂き、参議院選挙の投票における参考にしていただければと思います。

参議院議員選挙(2010年7月)に際する意見書及び公開質問状・回答
http://www.aozora.or.jp/iken/2010sanngiinn.html




Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2010年6月29日7:29 PM

ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー2010


ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー2010
関西地区説明会

 6月17日、ヨーロッパを中心に世界の都市で広がりを見せる、車と環境、車と都市について考える祭典モビリティウィークの説明会を大阪で開きました。(24名の参加)カーフリーデージャパン主催、市民塾、あおぞら財団協力によるものです。

 モビリティーウィーク&カーフリーデーは、フランス、ラ・ロッシェルの「車のない日」に端を発し、2009年には世界2181都市で開催されました。
 9月16日から22日の一週間、大気汚染の問題を認識する、公共交通を推進し強化する、人や自転車の空間を優先する、地域の資産を再認識する、などのテーマ沿った催しが開かれます。最終日の22日は、自動車の交通に規制をかけ、都市の中心部に人、自転車、公共交通優先の空間をつくります。(カーフリーデー)
 この催しは、欧州委員会、各国のパートナー団体の承認を得ると、各都市で主催できます。日本では、現在9都市で開かれています。(春日部市、さいたま市、横浜市、逗子市、松本市、名古屋市、福井市、高松市、那覇市)

 

カーフリーデージャパンHP(http://www.cfdjapan.org/
カーフリーデージャパンブログ(http://blog.goo.ne.jp/cfdjapan/
(森井)




Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2010年6月18日11:22 AM

「ぜん息医療費無料化をめざす」府民集会が行なわれました


2010年4月17日(土)14:00〜 前日までの雨の心配をよそに、
快晴の中「ぜん息医療費無料化をめざす」府民集会が行なわれました(261名参加)

主催はあおぞら財団も参加している「あおぞらプロジェクト大阪」です

—プログラム—

◆あおぞらプロジェクト代表のあいさつ
◆東京都のぜん息医療費無料制度についての報告と連帯のあいさつ
 (東京都の患者会のみなさん)
◆一昨年からあおぞらプロジェクト大阪が取り組んできたぜん息被害実態調査の報告
◆ぜん息患者さんのリレートーク
◆西淀川地域の活動報告と決意表明
◆大阪労連の活動報告と決意表明
◆あおぞらプロジェクト代表委員のあいさつ
◆行動提起
◆デモ行進

西淀川からはバスを2台出して参加しました(約70名)


東京ではぜん息の医療費無料化によって、
我慢せずに病院にかかることが出来るようになった、症状が楽になった、という喜びの声が
たくさん寄せられているそうで、大阪でも是非!!と決意新たになる報告でした。
またぜん息患者さんのリレートークでは、酸素がないと生きていけないので、食費を削っても酸素代にお金を回すしかない現状や、一人暮らしなので夜発作が起きたらどうしようと毎日不安でいることなど、日々抱えている不安や現状が寄せられました。

最後は体調の許す限りみんなで訴えようと、約1キロのデモ行進を行いました。

大阪でもぜん息の医療費無料化をめざしてこれから署名運動を拡げていく予定です。
みなさんご協力をどうぞよろしくお願いいたします。




Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2010年4月30日2:31 PM
« 次のページ前のページ »