あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 事務局

空気の汚れ調べ


あおぞら財団インターン実習生 兵庫県立大学3回生 井上 紗希

2009年12月26日(土)、西淀川区民会館で空気の汚れ調べを開催し、こども30人、指導者や保護者11人、スタッフ9人、合計50人が参加しました。


空気の汚れしらべでは、大気の汚染の一因にもなっている
二酸化窒素の量を測定します。
こどもたちに前もって二酸化窒素を吸収するカプセルを配布し、家や学校などに24時間設置してもらいました。
前日にあおぞら財団で、カプセルの中にザルツマン試薬(二酸化窒素に反応して、液の色が変わる)を入れて、デジタルアナライザーという機械で、二酸化窒素の濃度を測定しまし、空気の汚れ調べの日にこどもたちに結果を報告しました。
当日、子どもたちにも手伝ってもらいながら、作業は進めました。


朝から会場の準備をしてくれ、受付を担当してくれたガールスカウトのみんな。
いるか学童の子たちがおりがみで会場の飾りつけをしてくれました。


みんなが集まり、まずはあおぞら財団のサンタさんのお話を聞きつつ、プレゼントをもらいました。
そして西淀川公害患者と家族の会 事務局長の永野 千代子さんから、以前の西淀川地区の様子、病気の症状などを聞ました。永野さんの左腕にはぜんそくの治療で打った注射針の穴がいくつも開いていて、それを見せてもらいに子どもたちが集まっています。
永野さんの辛さ、大変さを子ども達は感じ取ったのでしょうか、みんな話しを聞く顔が真剣でした。

次に、実際にカプセルで測定した結果ごとにシールで色分けし、そのシールを西淀川区の地図に子ども達の手で貼り付けていってもらいました。
シールは青が数値20ppb以下でめちゃめちゃキレイ
緑は数値が20〜40ppbで普通(環境基準値以下)
黄は数値が40〜60ppbでまだまだ注意(環境基準値内)
赤は数値が60ppb以上で汚れている(環境基準オーバー)
で色分けしています。
みんな、ここ私の家〜!など言いながら、わいわい楽しみながら作業をしてくれました。

結果としては、今回は赤と黄のシールはなく、緑69個、青28個でした。
危険信号である、赤・黄が1つもなかったというのは驚きでした。
ちなみに去年は赤・黄のシールが10個ほどあったので、去年の結果と比べると数値は良かったです。


結果をうけて、次に未来の地球さんへということで子どもたちに手紙を書いてもらいました。何を書けばいいのか悩みに悩んで書いてくれました。

「未来のみて島のくうきはきれいになっていますように」 御幣島小学校6年
「空気をもっときれいにして、みんながもっと病気にならないようにしたい」 
                                  野里小学校 3年
「みんなが病気にならないように、がんばりたいです」 佃西小学校 2年
空気をきれいにしたいと願いをこめてくれたり、

「なるべく歩いて買い物にいく!」 あおぞらグループ
「自転車やバスを使ってお出かけをする」 佃小学校 3年
など、決意を表してくれた子もいました。


そして、5グループに分かれ、1人1人の手紙を大きなはがきに貼り付け、グループごとにまとめてもらい、最後に子どもたち自身で、みんなに向けて感じたことを発表してもらいました。

この日を機会に、空気をきれいにすること、環境に興味をもってくれたらいいなと思いました。
子どもの元気さにとても癒された1日でした。




Filed under: インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2010年1月18日3:13 PM

あけましておめでとうございます


昨年はあおぞら財団を 陰で表で、支えていただきましてどうもありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願いいたします





Filed under: 事務局より — aozorafoundation 公開日 2010年1月8日4:55 PM

シンポジウム 「地球温暖化と地域公共交通」


2009年11月14日(土)
堺市総合福祉会館にて、シンポジウム「地球温暖化と地域公共交通」(市民団体「道路環境市民塾」の主催)が開催されました。

KOALA」、「大阪にLRTを走らせる会」、「堺LRTの早期実現をめざす会」、「堺のチンチン電車を守る会」、「NPO法人自由都市堺・町衆会議」、「次世代路面電車(LRT)による枚方のまちづくりを推進する会」、「わかやま小町(和歌山の交通まちづくりを進める会)」、「路面電車同好会」が協賛し、市民ら109人が参加しました。


このシンポジウムでは、低炭素社会実現のため、大きな取り組みが求められている交通分野を取り上げました。
地球温暖化と交通の関わりについて学ぶとともに、クルマに大きく依存した交通や私たちの暮らしをどう変えていったらよいのか、どのようなまちづくりをしていったらよいのかを市民目線から考えました。

上岡直見氏(環境自治体会議 環境政策研究所 )が「新政権に期待する交通政策」という題材で講演されました。
交通部門対策の基本的思想や暫定税率廃止の影響、国内交通体系の行く末、個人レベルの公共交通、公共交通の経済効果などを考えました。
公共交通にお金をかけるのはもったいないという社会通念がある中で、どのように公共交通を位置づけていくかを上岡氏に語っていただきました。


その後、パネルディスカッションが行われました。
コーディネーターとして塚本直幸氏(大阪産業大学人間環境学部)を、パネラーとして上岡氏、辻本勝久氏(和歌山大学経済学部准教授、わかやま小町会長)、福井隆一郎氏(堺のチンチン電車を愛する会、堺刃物商工業協同組合連合会副理事長)、村松昭夫氏(道路環境市民塾塾長、財団法人公害地域再生センター理事長)をお招きしました。

辻本氏より、廃止が検討された和歌山県の旧南海貴志川線を市民と行政が協力して和歌山電鉄に再生させた事例が紹介されました。

ついで福井氏より、堺のチンチン電車に対する熱い思いや課題などの報告がありました。

それらの報告を踏まえて、阪堺線の問題や堺市の公共交通のあり方、ビジョンを持った積極的な市民活動の必要性など幅広い議論が、会場からの意見も踏まえながら行われました。


今回のシンポが、市民・鉄道会社・行政がともに考えるきっかけとなれば幸いです。

あおぞら財団インターンシップ生 
都留文科大学3年 奥村太威
*補足 あおぞら財団 小平




Filed under: インターン生,道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2009年11月16日3:48 PM

チラシ・MLづくり


2009年11月13日(金)

大阪府地球温暖化防止活動推進センターのOJT研修で
広報戦略のワークショップが行われました。


フードマイレージ買い物ゲームを活用した実践として、12月11日(金)と12日(土)に豊中市立市民会館で行われる「とよなか市民環境展」での展示と啓発の方法を話し合いました。

推進員自らが教材「フードマイレージ買い物ゲーム」を活用した
温暖化防止活動の場を創るために、活動を周知するための
広報活動が必要であるということで、広報ツールの作成をしました。
まず、クリスマスの広告を比較し、そこから広告・広報の原理・法則を学びました。



それをチラシ・MLづくりに活かしました。


チラシとMLが形になるのが楽しみです。

インターンシップ 奥村




Filed under: インターン生,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 12:44 PM

平成21年度 JICA都市における自動車公害対策研修


2009年11月9日(月)
今日は、あおぞら財団にてJICAの都市における自動車公害対策の研修会が行われました。
JICAとは、Japan International Cooperation Agencyの略であり、独立意行政法人 国際協力機構のことです。詳しくは公式ホームページをご覧ください。
エジプトやラオス、モンゴル、パキスタン、フィリピン、スリランカ、ベトナムという国々の環境や交通などに関係する行政の方々が集まり、研修を受けました。
午前中は、大阪大学大学院工学研究科の松村先生が「AWARENESS ACTIVITIES」という題材で話をしてくれました。人々が自発的に環境問題を見つめ、活動していくためにはどう働きかけたらよいのか。国、企業、民間団体、住人の関係性のあり方などをみんなで考えました。
みなさん行政の関係者というだけあって、真剣な眼差で話を聞いていました。
理想的な専門家の条件は、「情熱・クールな頭・思いついたら自らすぐ行動できる力」の3つを兼ね備えることだ、という言葉には全員なるほどという具合にうなずいていました。
午後は、公害地域再生の取り組みを知るということで、西淀川の公害問題やあおぞら財団についての講義をしました。

昔の西淀川の写真や映像を見た後に、タクシーで現在の西淀川を見て回りました。


自分達の足で歩いてみました。

みなさん熱心に現在の西淀川の様子を写真におさめていました。
その後、あおぞら財団の説明をしました。
それぞれの国の事情や状況は違うはずではありますが、みなさん今回の研修は勉強になったという顔をされて、おかえりになりました。

今日の研修が各国の自動車公害対策に活かされていくことを願います。

インターンシップ 奥村




Filed under: インターン生,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2009年11月10日2:50 PM
« 次のページ前のページ »