あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境保健

11/20(木)楽らく呼吸会(千北診療所)で体力測定をおこないました!

2014年11月20日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の笹本さんを講師に迎え、呼吸体操と体力測定を行ないました。参加者は12人(内、患者さん8名(家族の方を含む)、理学療法士1名、スタッフ3名)でした。

呼吸器疾患の患者さんの場合、体を動かすと息切れするからしんどい→だんだん体を動かさなくなる→体力がおちる…という悪循環に陥りがちです。そのため、体力が維持できているかを定期的にチェックする機会はとても大切です。そこで、楽らく呼吸会では、定期的に体力測定を行なうようになりました。今回は、5月の呼吸会から半年後の測定です。

P1060295

笹本さんより、最初に、「体調はどうですか?」という投げかけがありました。「調子の悪い時は、運動するのは無理!」と返す患者さん。最近調子が悪くて今日もこのあたりがしんどい…と喉や胸のあたりをさすりながら話されました。だんだん寒さが強まっていくこの季節、とくに呼吸器疾患をかかえる患者さんにとっては、息苦しさが出やすくなる時期です。「湿気のある季節もしんどい。まあ、一年中ずっとやなあ…」と皆さんそれぞれの体調についていろいろ話をされていました。

体調を崩している人は無理をして体力測定をしなくてもOK、と確認をしましたが、最近調子が悪いと話していた患者さんも、せっかくだからやる!と、積極的に参加されていました。悩みを話せたり体のしんどさを共有できたり、患者さん同士でわいわいおしゃべりしながら、励まし合いながらだと、力が湧いてくるのだなと感じました。

体力測定の前に、お馴染みの呼吸体操を行ないました。体を動かすとき、息をゆっくり吐きながらするのがポイントです。

P1060298

首の筋肉を意識しながら、首を左右に倒したり

P1060300

首を前後に倒したり、左右にまわしたり

P1060301

腕をまわして肩の筋肉をほぐしたり

P1060303

両腕を左右に動かして腰をひねったり

P1060305

脇腹の筋肉を伸ばすことを意識しながら、「シェー」のポーズ

最後に、深呼吸をして体を整えました。

そして、いよいよ体力測定。個々の半年前の記録と比べて、体力維持ができているかをチェックしながら行ないました。まずは、握力測定から。握力は、全身の体力と相関しているといわれ、今どのくらい体力があるかを見る指標になります。

P1060307

次に、30秒椅子立ち上がりテスト。30秒間で何回立ち上がりができるかを数えます。転倒の不安がある人は、机や椅子などに手をつきながら行ないます。

P1060316

少しでも記録を伸ばそうと、気合いが入るみなさん。ほとんどの方が前回より記録がアップしていて、半年間がんばってきたことを労い、またこれからも運動をがんばりましょう、と声をかけあいました。記録を伸ばすことが目標ではなく、下がらないように意識して運動を続けることが大切なのです。

最後に、「MRC息切れスケール」(過去のブログをチェック)を使って、息切れを感じる段階をチェックしました。

P1060324

これらの3項目の記録を個別にまとめ、また今後の呼吸会で活かしていきたいと思います。
そして、笹本さんより、「呼吸リハビリテーション日誌」をいただきました。ぜひ活用して、自宅でも継続的に意識して呼吸リハビリに取り組んでいきたいですね。

P1060327

次回の呼吸会は、もう新しい年。年明けに元気に会いましょう、と言って別れました。来年も元気に集えますように!

開催後のアンケートでは、8人中8人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、8人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、5人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・のざと診療所…12月12日(金) 14:00~15:30(禁煙について)
・千北診療所……1月15日(木) 14:00~15:30(禁煙について)
・姫島診療所……1月16日(金) 14:30~16:00(禁煙について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年11月28日2:30 PM

10/16(木)楽らく呼吸会【番外編】遠足に出かけました!(千北診療所)

2014年10月16日(木)、楽らく呼吸会の番外編企画として、千北診療所から矢倉海岸まで遠足に出かけました。参加者は15人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、スタッフ6名)でした。

今回は、7月に予定していた遠足が都合によりキャンセルとなった後も、「矢倉海岸に行きたいなあ…」という患者さんたちの声が寄せられ、せっかくだから、行きましょう!ということで日程をあらためて設定して番外編として開催しました。

みなさん待ちに待った遠足当日は、気持ちのいい秋晴れ!お天気にも恵まれ、無事に楽しく出かけることができました。

千北診療所には、いつもお1人で参加されている方が初めてご夫婦でいらっしゃったり、他の診療所の呼吸会に参加されている方も来られたりと、多くの方が集まりました。
そわそわ、わくわくした感じ。遠足は、やっぱりちょっと特別ですね!

車で矢倉緑地公園まで移動した後、公園内の東屋でお茶を飲みながら休憩。飴やお菓子を差し入れしてくださる患者さんもおられました。ありがとうございます!90代の初参加のかたは、「矢倉に来るのは初めて!」とうれしそうに話されていました。

IMG_4152

最初に、患者会の事務局長・上田さんより、矢倉海岸についての紹介がありました。

IMG_4162

多様な海の生物が暮らしていたり、渡り鳥がやってきたり…西淀川にこんな自然が残っていたんや!と自然豊かな海や干潟のお話を聞いて、驚く人も。

IMG_4166

それから、普段の復習も兼ねて、呼吸体操をみんなで行ないました。

口すぼめ呼吸

IMG_4169

首のストレッチ、肩のストレッチ、脇腹のストレッチ・・・と、取り組みました。

IMG_4174

IMG_4187

深呼吸をして呼吸を整えてから、それぞれ公園内を散策したり、海を眺めたり、ベンチに座っておしゃべりしたり、思い思いに過ごしました。

IMG_4192

IMG_4198 

公園には、野鳥の観察スポットもありました。

IMG_4199

海と高速道路。西淀川の風景のひとつです。

IMG_4203 

海を見ながら歩くと、会話も自然に弾みますね。植物の名前にくわしいかたが説明をしてくださったりもしました。

IMG_4205

普段あまり出歩く機会のな人も、矢倉ではたくさん歩いておられ、周りの人もびっくり。「こんなふうに、年に一回はみんなで出かけたいね」という感想も患者さんから出ていました。

歩くなどの適度な運動は、呼吸器の患者さんにとってとても大切なことです。体力維持や症状を悪化させないためにも、楽しく体を動かす方法のひとつが、遠足のようにみんなでわいわい一緒に出かけることなんだなあと感じました。来年もまたみなさん揃って元気に遠足に行けたらいいですね!

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……11月20日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……11月21日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)
・のざと診療所…12月12日(金) 14:00~15:30(禁煙について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年10月27日10:01 AM

10/10(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!

2014年10月10日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の田中さんを講師に迎え、呼吸体操と体力測定を行ないました。参加者は12人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、理学療法士2名、スタッフ2名)でした。

今年の4月に体力測定をしてから半年後の今回、再び体力測定に挑戦!

講師の田中さんからは、前回の測定以降、運動は続けていますか?との問いかけがあり、「やってます!!」と、とてもいい表情で答えておられる方も。

IMG_4107

まずは、呼吸体操をする前に、ウォーミングアップ。「口すぼめ呼吸」で呼吸を整えます。
口すぼめ呼吸は、日常生活の中でも普段からよくやってる、とみなさん口々におっしゃっていました。

 IMG_4111

ばっちりですね!

次に、体操は、呼吸をゆっくり吐きながら行なうことがポイントです。

IMG_4112

肩の上げ下げ

 IMG_4113

首を左右にたおす、左右にまわす

IMG_4115

体をねじるストレッチ

IMG_4120

脇腹の筋肉を意識しながら、「シェー」のポーズ

また、今日は体力測定をするため、念入りに体を動かしました。

IMG_4121

つま先を立て、手を伸ばし、ひざの裏やふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチ

体をしっかりほぐした後は、30秒椅子立ち上がりテスト(椅子から立ち上がって座る動作を1回とし、30秒の間に何回行なえるかを数える)を行いました。
ふらつきの心配がある方は、机などに手をついて行なうようにしましょう。

IMG_4126

前回の記録から少しでも回数が増えるようにと、みなさん頑張っておられました。まわりで見守る参加者の方々も、つられて力が入ります。

握力は、右と左の両方を測りました。口すぼめ呼吸で、息を吐きながら測定器を握るようにしましょう。

IMG_4139

一人ひとりの半年前の測定結果を田中さんが知らせてくださり、記録がどうだったのかを比較し、それぞれチェックしました。

IMG_4141

みなさん結果を聞いて一喜一憂な様子でしたが、記録を伸ばすことよりも、数値が落ちないように体力を維持することが大切です。そのためには、適度な運動や呼吸リハビリを続けることが必要ですね。

というわけで、最後に、西淀病院のリハビリテーション科の方で作成された「呼吸リハビリテーション日誌」をみなさんに配りました。呼吸練習や柔軟性のトレーニングといったリハビリの項目を実施した日には、○をつけます。全部を毎日やらなくても、2つか3つくらいの項目を毎日継続するということが大切なのです。

IMG_4145

また次の体力測定を目標において、それぞれのペースで、日常の中で呼吸リハビリの実践を続けていきましょう。一人だと継続するのがしんどくても、みんなでわいわい励ましあいながらだと、頑張れそうですね!

開催後のアンケートでは、9人中9人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、9人中4人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、4人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「皆さんと一緒に何かをすることが楽しいのでどこへでも行って参加する」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……11月20日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……11月21日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)
・のざと診療所…12月12日(金) 14:00~15:30(禁煙について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 10:00 AM

楽らく呼吸会あります!(のざと10/10、千北11/20、姫島11/21)/ニュースNo.26できました!

楽らく呼吸ニュースNo.26できました
(拡大して見たいときは、画像をクリックしてください)
ニュース26

楽らく呼吸会では呼吸リハビリを実施しています。
先日はのざと、千北、姫島診療所にて栄養士の方と一緒に栄養について勉強しました。この楽らく呼吸ニュースには栄養不足を予防するポイントや、夏バテ解消の簡単レシピなどをまとめていますので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

次回は、理学療法士さんと一緒に、呼吸リハビリと体力測定をおこないます!
皆さん、奮ってご参加下さい。

【次回予定】
のざと診療所 10月10日(金)14:00~15:30
千北診療所 11月20日(木)14:00~15:30
姫島診療所 11月21日(金)14:30~16:00

※番外編:千北診療所から、矢倉海岸へ遠足に出かけます。
10月16日(木) 14:00~15:30(雨天時、屋内にて別プログラム実施予定)

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年10月3日10:31 AM

9/19(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)で夏バテ解消の簡単料理について勉強しました。

2014年9月19日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回はよどの里から管理栄養士の掛久美さんを講師に迎え、を勉強しました。参加者は13人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、管理栄養士1名、看護師1名、スタッフ2名)でした。

ちょうど、夏バテになりやすい時期ということで、夏バテを解消する簡単料理のレシピを教わりました。
なぜ夏バテになるのかというと、汗をかくとビタミンやミネラルが失われて不足し、胃の機能が低下することにより食欲が落ちてしまうからです。そうすると、必要な栄養を摂ることができなくなり、体力の消耗が激しくなります。

そこで、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。簡単な工夫や食欲増進のコツなどを教わりました。

・具だくさんの一品料理…麺類にも野菜や肉をたっぷりのせると、栄養バランスが良い
・菓子パンではなくサンドイッチを食べるようにする
・香辛料や薬味を上手に使う(生姜やシソを添えたり、香辛料たっぷりのカレーもおすすめ!)
・簡単味噌汁…冷凍しておいた小分けパックの鰹節を揉んで、お椀に大さじ1杯の味噌を入れお湯を注ぐと出来上がり。

また、「きちんと3食食べるのは無理…」「めんどうくさい」といった声も聞かれました。
年齢と共に「食べたくない」という気持ちが強くなってきますが、楽しみながら食べることが大事!というお話もありました。誰かと一緒にご飯を食べる、というのも楽しむためのポイントですね。

IMG_3935

お話を聞いた後は、調理実習の時間。今回挑戦するメニューは、【オクラのピリ辛焼き】と【オクラのパン粉焼き】です。
山芋やオクラなどのネバネバした食材は、疲労回復効果の高い成分が含まれているため、とてもおすすめということです。

IMG_3938

普段はあまり料理をしないという人も、久しぶりに包丁を握った様子で、みんなで見守ったり、あれこれ話も盛り上がり、楽しく過ごしました。

IMG_3942

本当に手軽にできて、味もよく、「おいしい」「いくつでも食べられそう!」とみなさんに好評でした。

IMG_3961

レシピは、以下の通りです。ぜひ一度試してみてください♪

【オクラのピリ辛焼き】
材料:オクラ、マヨネーズ、醤油、七味唐辛子
①オクラの額を取る
②マヨネーズと醤油を混ぜ合わせる
③オクラを②に入れからめる
④アルミホイルをのせたトースターの天板に並べ七味唐辛子をかける
⑤5~6分焼いたら出来上がり!

【オクラのパン粉焼き】
①~④まで同じ工程で、パン粉をふりかけ、パン粉をつけてオーブントースターで5~6分色がつくまで焼く。醤油または麺つゆをつけてもよい。

開催後のアンケートでは、9人中8人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、9人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、5人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他、簡単料理の作り方を知って「かんたんなのでびっくり」「帰って作ります」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…10月10日(金) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・千北診療所……11月20日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……11月21日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)
※番外編:千北診療所から、矢倉海岸へ遠足に出かけます。
10月16日(木) 14:00~15:30(雨天時、屋内にて別プログラム実施予定)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014年9月25日1:43 PM
« 次のページ前のページ »